ブログ

2022年4月の記事一覧

1年生の登校

 1年生が登校してきました。「おはようございます」元気なあいさつの後は、東昇降口のサーマルカメラでの体温チェックです。上級生のお兄さん、お姉さんたちが優しく教えてくれました。1年生の昇降口までついていってくれるお姉さんもいました。

 

今日の給食

 花型豆腐ハンバーグは卵を使わず、豆腐のコクと滑らかな食感を生かした具を花型に抜いたハンバーグです。たくさんの花が咲く春にぴったりのハンバーグですね。しょう油、にんにく、しょうが、砂糖、みりんを煮立て、ごまをたっぷり入れて作ってくださった給食センター特性のごまソースがよく合います。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

入学式

  校庭の桜は、若草のもえるような葉桜色となってきました。

 本日、入学式を行いました。12名の新入生の皆さんご入学おめでとうございます。明日からはいよいよピカピカのランドセルを背負っての登校です。早寝早起きをして朝ご飯をしっかり食べて登校いたしましょう。

 新入生の保護者の皆様、ご心配な点がありましたら遠慮なくご相談ください。

入学式の準備が整いました

  5年生6年生が、係の役割分担にしたがって、しっかり取り組んでくださったおかげで素晴らしい入学式会場、1年生教室が出来あがりました。明日の入学式が楽しみです。「何か他にやることありませんか」担当の先生にそんな声をかける5年生6年生。一つ一つの活動に真摯に取り組むことで、始業式から2日目にして上級生としての責任を十分に果たしていました。

授業の様子

 2年生は、声をかけあって、様々な順番で並ぶ学習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生4年生は、今年度のめあてを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「外国語科」の授業が始まりました。

 今年度より、英語専科の清水先生、JTE(町日本人英語指導者)の森先生、ALTのチトコ先生の3名体制での授業となります。外国語活動と外国語科の学習の違いを、清水先生に説明していただきました。

今日の給食

 給食はとても楽しい時間ですが、そのためにはしっかり準備することが大切です。毎日、机の上を消毒してから手を洗います。 手も消毒しています。「いただきます」をしたら、マスクをマスクケースに入れます。

 今日の給食は、まるパンに白身魚とコールスローサラダを添えていただく「セルフフィッシュバーガー」です。

 まだしばらくの間、黙食は続きますが、しっかりと味わっていただきます。

   今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

新任式・始業式

 6名の先生方をお迎えして令和4年度が始まりました。代表児童がお迎えの言葉を述べ、新しく赴任された先生方が自己紹介をしてくださいました。
 始業式では、いろいろなものが変わりましたが、先生や友達の話をよく聞き、そして気持ちを考えることで、新しいめあて、自分の夢を探してほしいということをお話しました。

 子どもたちは、桜が満開の校庭で、新しく担任となった先生と写真を撮ったり、新しい教科書に名前を書いたりするなどの活動等を行いました。希望に満ちた令和4年度がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

  今日から令和4年度の給食がスタートしました。子どもたちは、一つ学年が上がり、心配や期待いろいろな気持ちでいっぱいなのではないでしょうか。新しい学年に早く慣れて、みんなで楽しい給食の時間を過ごせると良いですね。   

 給食センターの皆様も、苦手な食べ物を少しでも食べられるようにと応援してくださっています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

交通指導

 春の全国交通安全運動にあわせて、8日(金)から15日(金)までの平日の登校時に、PTAの皆様により、本校児童の安全を確保し、小学校付近の交通安全を啓発するための交通指導が行われます。年度初めのまた早朝のお忙しい時間にもかかわらずご協力いただき、ありがとうございます。

 また、本日より、高根沢町交通指導員様も配置されました。交通指導員様には、子どもたちの登下校にあわせて見守りいただくことになりました。お世話になります。

 

 

明日は始業式

 いよいよ明日は始業式です。まだまだ新型コロナウィルス感染症の拡大が心配です。登校の準備はできているでしょうか。

 ①「体調チェックカード」は用意できていますか。

 ②大志松を通り過ぎたら、東昇降口の「サーマルカメラ」で検温します。

 ③2・3・4年生は、西昇降口に

  5・6年生は、そのまま東昇降口に

 ④靴箱にきちんとくつを入れたら、手を洗います。

 ⓹「おはようございます」と言って元気に教室に入りましょう。

 皆さんが登校してくるのを、楽しみに待っています。

 読み聞かせでお世話になっている菊地様が、「キブシ」「ボケ(木瓜)」「さくら」をお持ちくださいました。季節ごとに様々なお花をお持ちくださっています。いつも、ありがとうございます。

 「キブシ」は淡黄色の花が主流のようですが、偶然、我が家には赤紫色の花の「キブシ」が咲いておりました。

「キブシ」の花言葉は「出会い」だそうです。今年もたくさんの素敵な「出会い」がありますように。