ブログ

2022年4月の記事一覧

授業の様子

 「国語」の授業にお邪魔しました。

 1年生は、大人の人とどんなことに気を付けてお話したらよいか話し合っています。手がたくさん挙がっていますね。丁寧な言葉について学習しています

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、漢字のへんやつくりについて学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、学習したことをもとにして感想を書いています。この後、グループごとに感想を読み合い、自分と友達の感想の違いを話し合っていくのですね。

今日の給食

 本日の主菜は「ハンバーグステーキ」です。昔、ドイツのハンブルグという地域の人たちが食べていたひき肉と玉ねぎを混ぜて焼いていた「ハンブルグステーキ」という料理が、「ハンバーグステーキ」と呼ばれるようになりました。

 おろしリンゴ、にんにく、レモン汁が入った給食センター特性のステーキソースをかけていただきました。給食センターでは、唐揚げや様々な主菜に、特製のソースを作って提供してくださっています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

避難訓練

 雨天のために延期していた避難訓練を本日実施しました。

 地震を想定しての避難経路、避難場所の確認です。

 日本は、地震、台風、大雨、山崩れなどが原因となって起こる自然災害の多い国です。地震も自然災害の一つでいつ、どこで起こるかわかりません。ご家庭でも是非、避難場所や地震に備えてのお話を話題にしていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室の戻ってから「ふりかえり」をして授業が終わりました。

 

今週は「英語Week」です

 今週は、毎月1週間設定している「英語Week」の週です。

 挨拶や「朝の会」などの時間を、英語を使って行うことで、外国語でコミュニケーションをとる楽しさを味わったり、外国の言語や文化に慣れ親しんだりすることができるようにすることを目的としています。

 「英語Week」では、朝のあいさつを「good moring」「こんにちは」を「good afternoon」とやり取りします。「朝の会」での健康観察や、「給食」の献立発表も英語で行います。

今日の給食

  のっぺい汁は、冠婚葬祭の行事食として食べられていた日本の伝統的な和食であり、日本全国で作られている郷土料理です。「のっぺい」には、濃いとろりとした汁がかかっているという意味があります。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、「算数」の授業です。「5」の数について学習しています。皆の前で発表していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、「国語」の授業です。今日は、「書くこと」について学習します。皆で、「めあて」を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「理科」の授業です。キャベツがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「算数」の授業です。0がたくさんありますね。簡単に計算できないものでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、「国語」の授業です。登場人物二人のその後について考えていますね。

 

今日の給食

 豚肉と野菜のみそ炒めには、キャベツが使われています。この時期に出回る春キャベツは、外葉の緑色が濃く、みずみずしい物が多いですね。買い物に出かけるとつい、重い物を選びがちですが、春から夏にかけて出回るキャベツは、巻きがゆるくて軽いものが美味しいんですね。キャベツには「ビタミンU=キャベジン」が含まれており、胃腸を整えてくれる効果が期待できるそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

1年生を迎える会

 「1年生を迎える会」を行いました。4・5・6年の「1年生を迎える会」実行委員を中心に、計画を立てました。「好きな遊び、頑張りたいことインタビュー」や「メダルのプレゼント」の後は、ふれあい班ごとに「ゲーム」を行いました。学校を探検しながら、先生方を探します。全校生で1年生の入学をお祝いすることができました。

種もみから

 環境ボランティアの赤羽啓一様を講師にお迎えして、「ゆうだい21」の種まきを行いました。5年生は「総合的な学習の時間」に、種もみから「芽出し」を行い、田植え、稲刈り、販売までの学習に取り組んでいます。

 必要な水分を十分に含ませた種もみを、土の入った「育苗箱」にまきました。まんべんなくまくことが「芽出し」のこつです。この後、約20℃の温度と十分に湿度を保って、芽が出るのを待ちます。

 

スタディタイム

 今週の月曜日の朝の活動は、「スタディタイム」です。

 朝の8時5分から25分までの20分間、国語、算数の課題について学習します。各学年とも、2人体制で指導に当たれるよう校長をはじめとして、全教職員で指導にあたっています。

 また、「スタディタイム」をもとにして、年間4回、全校一斉の漢字・計算力テストを実施しています。満点賞や優秀賞を設けることで子どもたちの励みになるようにしています。

 

今日の給食

 しめじは、「香松茸、味しめじ」と言われるように味が良いことで知られているきのこですが、味だけでなく歯や骨の材料になるカルシウムを体の中に取り入れやすくする働きやおなかの調子を整える働きなど、体に良い栄養素がたっぷりつまっています。歯ごたえを味わって食べてくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

学年始めPTA 授業参観 PTA総会 学年懇談 理事会

 お忙しいところを保護者の皆様には、授業参観、PTA総会、学年懇談、常任理事会にご参観ご出席いただきありがとうございました。新学期となって2週間の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。今年度の総会につきまして、密を避けるためにリモートで実施させていただきました。更には、せっかくの機会ですのでできるだけ学年懇談において、保護者の皆様と担任との時間を多くとることを考え、校長の話もリモートとさせていただきました。

 PTA総会議案、児童活動後援会総会事案につきましてはご承認いただきありがとうございました。

 今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

今日の給食

  24節気の一つ「穀雨」には、「百穀を潤す春雨」という意味がありますが、本日の副菜は春雨サラダです。

 「春雨」という言い方は日本独自のもので中国では「紛絲(フンス―)」と呼ばれるそうです。日本の製造元の方が、糸状に出てくる様子を春の雨に見立てて名付けたそうです。昨夜は、少々騒がしい春雨でしたが、木々の緑は一層その色合いを増したような気がします。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

本日の授業参観について

 おはようございます。本日は、12:55より授業参観となります。お忙しいところとは存じますが、お気を付けてお越しくださいませ。体調の悪い方は、無理をなさいませんようよろしくお願いいたします。

 お車でお越しの方が多いかと存じます。どうかご協力をよろしくお願いいたします。

 ①「大志松」の見える東門から入ります。「大志松」左側をお進みください。

 

 

 

 

 

 

 

 

②体育小屋手前、南西からの駐車にご協力ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ③ 受付は「正面玄関」一か所になります。履物のご用意をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

④ 履物は、水色の簀の子に沿ってお並べください。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤「サーマルカメラ」による検温と、手指の消毒にご協力ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ⑥「受付」をお願いいたします。

 

授業の様子

 1年生は、「外国語活動」の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、「体育」の授業です。体育係を中心に準備運動をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、「算数」の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「国語」の授業です。新出漢字を学習しています。

 

今日の給食

  カルシウムは、毎日補給しなければ貯蔵庫である骨からどんどん外に出ていってしまうそうです。成長期である子どもたちが、毎日給食で牛乳をいただくことは、とても意味があることなんですね。給食の牛乳の他にも、家でもコップ一杯ほどの牛乳をいただくことが理想だそうです。

 私事ですが、子どものころから牛乳をあまり好まず、給食でいただくのが唯一の牛乳のような状態でした。今、元気にお仕事をさせていただいているのは、毎日、給食でいただいている牛乳のおかげです。牛乳さん、毎日、ありがとうございます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、国語の授業です。「ね」「ん」のひらがなを学習しています。「1ねん」ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、「国語」の授業です。グループごとに音読の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「国語」の授業です。新出漢字を学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生、5年生は、「道徳」の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は「算数」の授業です。これから「ふり返り」ですね。

今日の給食

  米粉パンは、小麦粉ではなく米粉を使っているためモチモチとした食感が特徴です。米粉パンの原料のお米は栃木県産です。給食の米粉パンは風味豊かでそれだけで、おいしくいただけます。チキンサラダとも相性抜群です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

全国学力学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査

 本日は、6年生が全国学力学習状況調査、4年生5年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。

 国語、算数、理科の教科に関する調査を実施した後、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査を実施しました。

 子どもたちは真剣な表情で問題にむかっていました。