お知らせ

南部中学校からのお知らせ

【本日の給食】

 本日の給食は、~見つけるのだ!食べるのだ!のだの恵みを味わう給食の日~でした。

 野田市産の黒酢米・発芽玄米・小松菜・ほうれん草を使った献立です。市内和食料理店「かんざ」の料理人の方に

「のだの恵みを味わう給食の日」のためにレシピを考えていただきました。

そのメニューがこちらです。

主食:発芽玄米ご飯 主菜:秋の味覚焼き 副菜:小松菜と油揚げの煮びたし 汁物:だし香る白菜のすまし汁

デザート:ミカン 牛乳 です。

 秋の味覚焼き:栗やにんじん、きのこなど秋の旬の食材をみそなどの調味料と合わせて、千葉県産のボラにのせて焼きました。

 だし香る白菜のすまし汁:かつおぶし、こんぶを使ってだしをとり、すまし汁を作りました。今が旬のほうれん草も入っています。

 今日の「うめまるタイム」では、今回のメニューを考えるにあたり、料理人の方のインタビュー映像を各学級に配信し、献立に対する創意工夫を知ることができました。

 本日の給食も残すことなくおいしくいただきました!ごちそうさまでした!

【第36回 全日本マーチングコンテスト】

 19日(日)、昨日は休みを利用してこんな所へ出かけてきました。

   

 そうです。大阪城ホール、第36回全日本マーチングコンテストの会場です。吹奏楽部の応援に行ってきました。

 演奏中の写真は、禁止されているので、演奏後の集合写真を掲載しました。

結果は、見てのとおり、みんな笑顔です。昨年は、【銀賞】でしたが、今年は去年この会場で置き忘れてしまった

【金賞】を見事獲得し、南部中としても4年ぶりに金賞を受賞しました。(1年間はコロナのため開催が中止)

 生徒の皆さん、本当におめでとうございます。これまでの練習が、見事に実が結びました。次は12月9日に行われるもう一つの全国大会ですね。今回の経験を生かし、ぜひこちらの大会も金賞目指して頑張って欲しいと思います。

 

 

 

【令和5年度 南響祭(3年生)】

11月17日(金)午後、延期されていた南響祭(3年生合唱の部)が行われました。今回も関口先生と小沼先生をお招きし、講評をいただきました。

どのクラスも心を一つにして、素敵なハーモニーを聞かせてくれました。最高学年として、1、2年生に感動を与える発表でした。また、3年生選抜合唱団が「春に」を圧巻の歌声で披露してくれました。

結果は 最優秀賞 8組  優秀賞 3組・6組 となりました。

  

 

 

【第58回 マーチングバンド関東大会】

 11日(土)、埼玉スーパーアリーナで第58回マーチングバンド関東大会が開催され、南部 Smile☆Revolutionが出場しました。

  

 マーチングコンテストを平行して毎日練習に取り組み、その成果を発揮して見事【金賞】受賞。全国大会出場の切符を手に入れました。

 11月19日(日)は、大阪城ホールでの全国大会、そして今回手にした全国大会は、12月9日(土)にさいたまスーパーアリナーで行われます。どちらの大会も仲間との信頼の元、金賞目指して頑張って欲しいと思います。

 

【令和5年度千葉県小中学校体育連盟表彰】

 本日、松戸市21世紀の森ホールにおいて千葉県学校体育研究大会が開催されました。その会の中で、「令和5年度千葉県小中学校体育連盟表彰」に「優秀選手」として、3年生 安川 結衣 さんが表彰されました。2階のベランダに掲げているように、安川さんは今年度【硬式テニス大会 シングルスの部 関東大会 優勝】と輝かしい成績を残しました。その栄誉を讃えての表彰です。

 

 本日は、おめでとうございました。今後の活躍を期待しています。

【令和5年度 特別支援学級四校合同交流会】

本日曇り空の中、近隣小学校と本校の「特別支援学級四校合同交流会」が行われました。

小学生・中学生の合同チームによりBTボールを行い、交流を深めました。BTボールは野球とティーボールのルールを簡略化したベースボール型スポーツです。

    

会の運営から企画まで南部中学校の生徒が行いました。試合会場の組み合わせ一覧やはじまりの会・終わりの会の式次第など、とても素敵な掲示物を作成し掲示していました。

 

少し雨が降り肌寒くもありましたが、スポーツを通じて交流を楽しむことができました。

【野田市中学校弁論大会】

 昨日7日(火)に野田市立第二中学校体育館を会場に「野田市中学校弁論大会」が開催されました。この弁論大会には、各学校代表1名の弁士として発表します。(会場校は2名)本校からは、3年生 吉岡 美桜 さんが代表として参加しました。演題は、【いっしょに生きる】です。

 

 参観された校長先生からは、「南響祭で発表したとき以上に落ち着いていて、堂々とした発表でした。」と、お褒めの言葉をいただきました。また、審査をしていただいた校長先生からは、「病気になってしまった祖母が題材です。「知らない世界」が一気に「とても身近な世界」へと変わった吉岡さんの、大好きな祖母と「一緒に生きよう」とする強い決意が全編に溢れています。「昔と同じには戻れなくても、祖母の病気をしっかり理解して、寄り添えるようにしたい。」と、思わず応援したくなる、そんな論文です。」

と、高く評価されました。

【旅する昼ご飯 第3弾】

 本日の給食は、楽しみな給食の1つでもあります【旅する昼ご飯 第3弾】です。毎回、各国をテーマにその国の食文化や風土を知ることができます。第1弾は、台湾、第2弾は、インドでした。第3弾は、いったいどこの国をテーマにした給食でしょうか?みなさんも一緒に考えてみてください。

【ヒント その①】本日の給食です。

【ヒント その②】本日の献立は、こちらです。

ライ麦パン 牛乳 ハンブルグステーキ クラウトザラート クヌーデルスープ いちごジャム

 もうお分かりいただけたでしょうか?それでは、最後のヒントです。献立について詳しく解説してもらいましょう。

「ハンブルグステーキ」 ハンバーグは17~18世紀頃、この国のハンブルグで誕生しました。硬い肉をおいしく食べるために柔らかいミンチにして焼いたものを食べており、それがハンブルク風ステーキとしてアメリカに伝わりました。日本にハンバーグが伝わったのは、明治になってからです。

 

「クラウトザラート」 クラウトザラートとは、Krant(キャベツ)、salat(サラダ)という意味で、千切りしたキャベツを、酢・スパイス・油などで和えた、この国の家庭的なサラダです。

 

「クヌーデルスープ」 この国では、じゃがいもは主食として食べられていて、日本人にとっての白米のような存在です。クヌーデルは、ニョッキのようなモチモチ食感が特徴のこの国の伝統的な家庭料理です。主に、肉料理の付け合わせとして添えられることが多いですが、今日はスープに入れました。

 

 もうお分かりですね。そうです。本日の給食は、【ドイツ編】でした。ドイツと言えば、ビールとソーセージしか頭に浮かばない私と違って、栄養士の枝吉先生は、本当によく研究しており、その国の家庭料理を給食メニューにアレンジして提供してくれます。今日も残すことなく、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

次回は、12月に予定されているそうです。次回は、どの国がテーマになるのでしょうか?今からワクワクします。

【葛北新人卓球大会】

 先週4日(土)・5日(日)に野田市総合公園体育館において、葛北新人卓球大会が開催され、本校卓球部が出場しました。その結果入りましたのでお知らせします。

   

【男子の部】                  【女子の部】

団体戦 予選リーグ:3勝0敗 1位通過     団体戦 予選リーグ 3勝0敗 1位通過

 決勝トーナメント                決勝トーナメント

 準々決勝 VS 福 田 中     3-1         準決勝 おおぐろの森中 3-2

 準  決  勝 VS おおたかの森中0-3         決 勝 おおたかの森中 2-3

個人戦シングルス (県大会出場)          個人戦シングル (県大会出場)

 第3位 谷口 勇姿                第5位 山﨑紫緒里

 第6位 西澤 慶太                第8位 宮本 彩希

 第8位 酒井   輝 

 12月2日(土)団体戦、3日(日)個人戦が浦安市で開催されます。ぜひ、1つでも上位進出を目指して頑張ってください。

 今年度の葛北新人大会もこの卓球の部で全て終了です。現在、女子バスケットボール部が2回戦進出、男女バレーボール部が11日より、男女剣道団体戦及び個人戦も11日より県大会が開催されます。結果が入り次第、随時お知らせしていきます。南部中生の活躍を楽しみにしてください。

 

【生徒が考えた献立給食 第4弾】

 本日の給食メニューは、家庭科の時間で2年生が考えた献立給食の第4弾、2年3組 張替莉子さんが考えたメニューがこちらです。

【献立】 ご飯 牛乳 焼き餃子 かにかまときゅうりの和え物 ほうれん草と卵のスープ りんご

 栄養士の枝吉先生からは、

・ほうれん草やりんごなど旬の食材を使用し、季節を感じられる献立であること。

・わかめを和え物に入れて食物繊維を多くとれるようにしたこと  等々

高い評価を受けての採用となりました。毎回のことですが、本当によく考えて献立を考えていると感心します。

本日もおいしく残すことなくいただきました。ごちそうさまでした。

【千葉県中学生駅伝競走大会】

 4日(土)に柏の葉陸上競技場において、千葉県中学校駅伝競走大会が行われ、本校特設駅伝部が出場しました。

この大会で、上位5位入賞すると、12月3日に行われる関東大会への出場が決まります。

   

 先日行われた東葛駅伝では、何人かの選手が出場できず悔しい思いをしながらも、出場した選手一人一人がBESTを尽くして、襷の絆をつないでくれました。この大会終了後、この県大会にリベンジを果たす気持ちで毎日の練習に臨んでいました。

1区 飯塚 篤弥 2区 武内 拓哉 3区 淺村 蒼士    4区 関根進太郎   5区  榊原 大智 6区 土谷 晴道

のメンバーで出場し、3区  淺村 蒼士 くん 5区  榊原 大智 くんが、区間賞を獲得。全体でも5位に入賞し、関東開会への出場を決め、見事リベンジを果たしました。

 このメンバーでさらに1ヶ月、一緒に練習に取り組むことができることに喜びを感じ、関東大会でも自己ベストが出せるようにこれからの練習に励んで欲しいと思います。  

【野田市教育委員会表彰】

 11月の第一土曜日は、【のだ教育の日】ということをご存じですか?今年は、4日(土)にあたります。

 そこで、毎年この日に全国大会で功績を残した野田市民(学校関係)に対して、野田市教育委員会がその功績を讃えて表彰を行います。

   

本校からは、2名の生徒が表彰されたのでご紹介します。

大杉 莉子 さん・・・第50回全国中学生テニス選手権大会 女子ダブルスの部 準優勝

中村  碧   さん・・・第13回バッハコンクール全国大会 小学5・6年C部門 金賞

 全国大会上位の結果を2名の生徒が残しての表彰なんて、なんて素晴らしいことでしょう。ぜひこれからも自分の得意とすることにさらに磨きをかけて、上達してくれることを期待しています。

 最後に来賓としてご臨席いただきました市長との記念撮影を行いました。

 ちょっと待った!記念写真に南部中の制服を着ている生徒が3人います。

実は、1年生 鶴岡 まなみ さんが、自分が所属するダンスチームの代表として授賞式に参加したそうです。

鶴岡さんに話を聞いたところ、「オールジャパンチアリーディング&ダンスチャンピオンシップUSAオールスターナショナルズ2023(全国選手権大会)ユース編成ポン部門ミディアムB」で第1位に輝いての受賞のようです。さらにこの大会に一緒に参加した生徒は、他に3人ほどいるそうです。

【私の好きな場所】

 朝と昼の寒暖差が激しく体調管理に気をつけたい今日この頃、この季節だからこそ私の大好きな場所が学校にあります。この場所は、いったいどこでしょうか?

 この時期の朝は、空気が澄んでおり、特に昨日のように雨だった次の日は、とてもきれいに富士山が見えます。

これだけきれいに見えていても、午後になるとガスってしまい、残念ながら見えなくなってしまいます。

 だから、毎朝出勤するとこの場所で、富士山を眺めています。何故か富士山を見ると、心が和みます。

私もやっぱり日本人のようです。

 

【LED蛍光灯交換工事】

 夏休みに体育館の電灯を全てLEDに交換したことをお知らせしたと思います。

そこで問題です。次の写真では、どちらがLEDの蛍光灯でしょうか?

  

写真では、少し分かりづらいのですが、右がLEDです。

電気屋さん曰く「電気代が、ざっと1/3になります。」とのことです。

この交換工事を現在学校で行っており、本日で全ての教室が終了します。生徒たちは、まだ気づいていないかもしれません(各教室の交換をこの土・日で行いました。)が、やはり教室に入ってみるとかなり明るくなっています。

今度、教育相談に来校されると思いますが、ぜひご確認ください。

【令和5年度 南響祭】

本日「令和5年度南響祭」が行われました。

合唱の部では審査員として元音楽科教諭の小沼晴美先生、関口敏樹先生を招聘いたしました。

  

1学年は心を一つにし、力強く歌い上げていました。2学年は歌詞を大切にし、ハーモニーや響きを意識しながら丁寧に歌っていました。どのクラスも歌声委員を中心に練習の成果を十分に発揮し、聞き手に感動を与える合唱に仕上げることができました。

なお、1学年優秀賞は2組・4組、最優秀賞は6組、2学年優秀賞は3組・6組、最優秀賞は1組、審査員特別賞は10組・11組・12組・13組・14組でした。

文化の部では、弁論を吉岡美桜さん、英語スピーチを栗原まひなさんが発表しました。思いや決意を自分の言葉で堂々と伝えていました。生徒会企画「ダンス発表」では4団体が個性あふれるダンスを披露しました。

   

 部活動発表では、美術部・創作活動部・科学部・吹奏楽部がそれぞれ活動紹介や作品などを披露、発表しました。

   

引き継ぎ式では新旧の応援団・生徒会役員・実行委員長が引き継ぎを行いました。新メンバーからは「先輩たちの培った伝統を守りつつ、新しい取り組みも行っていきたい」との不易流行の決意が語られました。

  

今年度の南響祭は、生徒会を中心に「音楽や文化に触れながら奪われたスターを取り返す」というストーリー性を持たせ、新たな生徒会企画として「ダンス発表」を行いました。また、インフルエンザ感染症の拡大により3学年の合唱発表を11月17日に延期することとなりました。突然の変更となりましたが、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

【第75回 東葛地方中学校駅伝大会】

 秋の東葛路を全10区間で行われる第75回東葛地方中学校駅伝大会が、21日(土)に、野田市陸上競技場をスタートに、ゴールの松戸市中部小学校を目指して行われました。

 前半、2区終了時には、42位と出遅れてしまいましたが、後半一人一人が自分の持てる力を十分に発揮し、追い上げていきます。10区のゴールでは、16位まで追い上げました。目標とする10位入賞には、届きませんでしたが仲間を信じて、最後まで諦めずに絆の襷をつないでくれたと思います。

顧問の井上先生より

東葛駅伝に向けて多くのご配慮をありがとうございました。体調不良等で数区間選手変更がある中、選手・付き添い全25名は最後まで入賞を狙って戦ってくれました。次は、11月4日(土)に千葉県駅伝が、柏の葉陸上競技場であります。今まで応援ありがとうございました。今後も応援よろしくお願いします。

【令和5年度四校合同音楽会】

本日午後、本校体育館で「四校合同音楽会」が行われました。1994年より始まり、今年で30年目となる歴史ある合同音楽会です。

100名以上の近隣小学校の児童の皆さんが来校し、素敵なパフォーマンスを見せてくれました。

南部中吹奏楽部は、Espana、フレッシュサウンド2023を演奏しました。小学生が憧れるような素晴らしい演奏とキレのあるダンスを披露してくれました。

最後は合同演奏「ジャンボル・ミッキー」、そして会場全員で「ふるさと」を合唱し、大成功の音楽会となりました。

   

【東葛駅伝壮行会】

 明日21日(土)に第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会が開催されます。今年は、野田市陸上競技場を9時30分にスタートし、松戸市中部小学校がゴール、走行距離31.5kmを10区間で争われます。

 そこで、本日5時間目に今日まで練習に励んできた駅伝選手の健闘をたたえるため壮行会を実施しました。インフルエンザの流行しているため、生徒の健康を最大限に考慮して、急きょ全員マスクをしての応援です。(声を出してよいのは、応援団だけに限定して実施しました。)

  

 

 選手の皆さん、今日まで練習お疲れ様でした。いよいよ明日、本番を迎えます。ここまで来たらあとは、やるしかありません。自分がやってきたことを自信とし、仲間を信じて最後までしっかりとバトンの絆をつないで欲しいと思います。 南部中のユニフォームは、上が黒のシャツ、下が緑のパンツです。ゼッケン番号は、034です。

【野田市小中学校音楽会】

 18日(水)と19日(木)の両日間、野田ガスホール(旧野田市文化会館)で、野田市小中学校音楽会が開催されました。今年度は、3年生による特設合唱団を編成し、吹奏楽部ともに本日の音楽会で披露しました。

(ホール内での撮影は、禁止されているため会場前で撮影しました)

 南響祭もいよいよ来週に迫ってきました。現在帰りの会では、毎日各学級からきれいな歌声が、職員室にも響いてきています。たぶん当日も3年生を中心に素晴らしい合唱を披露してくれることと思い、今からとても楽しみです。

【生徒が考えた献立給食 第3弾】

 本日の給食がこちらです。

 2年生の家庭科の授業で考えた献立給食第3弾。本日は、2年7組 阿部恭一郎さんの考えた献立です。

<献立> ご飯 牛乳 鶏の唐揚げ 煮しめ かきたま汁

 栄養士の枝吉先生からは、

・旬の食材を多く使用していること

・体をつくる「タンパク質」がとれるようにかきたま汁に豆腐を入れたこと

など、高い評価を受けての採用でした。

 毎回、限られた条件をクリアーしてメニューを考えるそのアイデアにいつも驚いております。

本日も残すことなく全て完食しました。いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。