お知らせ

カテゴリ:今日の出来事

葛北大会壮行会を行いました。

7月4日(木)葛北大会壮行会を行いました。

いよいよ3年生、最後の大会「葛北大会(総合体育大会)」が始まります。
南部中の代表として頑張るぞ!と選手から「決意表明」が、
頑張れ~!と1・2年生をはじめ全校生徒から「全校応援」です。

 

まず生徒が体育館へ入場し、壮行会の隊形で準備しました。

 

始めの言葉に続いて、吹奏楽部の「南中応援歌」の演奏に乗って選手入場です。

 

 

 

 

 

入場が終わり、司会の進行で、それぞれの部活動選手から「決意表明」です。


     司会者           陸上部         サッカー部          野球部

 


   ソフトボール部       男子バスケ部        女子バスケ部       男子テニス部

 


    女子テニス部       男子卓球部         女子卓球部        男子バレー部

 


    女子バレー部         水泳部          剣道部


全部活動の「決意表明」が終わり全校応援です。
応援団がリードし、「応援歌」から「エール」と体育館が割れんばかりの
大きな声での応援です。

 

 

選手代表(部長会長)から挨拶「今日はありがとうございます。精一杯頑張ります!」

 

校長先生から「勝負は強いチーム・選手が勝つとは限らない!最後まであきらめずに頑張れ!」

選手は真剣な目ではなしを聞いていました。

 

終わりの言葉で壮行会は終わりました。

 

選手のみなさん、頑張ってください!

 

夏季休業前保護者会・授業参観を行いました。

6月29日(土)夏季休業前保護者会・授業参観を行いました。

雨の中、多くの保護者の方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。

まず体育館で全体会を行いました。

 

       校長のはなし         夏休みの過ごし方について        通知表・評定について

 

 

続いて授業参観を行いました。

 

 

 

 

 

生徒下校後、前半は、1学年は体育館で「夏休みの過ごし方等」学年懇談会を行いました。

 

 

 2学年はミーティングルームで「職場体験学習の報告(スライドショー)等」学年懇談会を行いました。

 

 

3学年は各教室で「修学旅行の報告(映像やスライド)等」学級懇談会を行いました。

 

 

 

 後半は、1・2学年が各教室で学級懇談会を行い、3学年は体育館で学年懇談会を行いました。


夏休みまであと少しになりますが引き続き「ご理解」「ご協力」「ご家庭でのご指導」よろしくお願いいたします。

 

令和元年度第1回校内研究会を行いました。

6月27日 第1回校内研究会を行いました。

今年度の研究テーマは「仲間とともに、深い学びにつながる授業づくり~主体的・対話的な授業を通して~」です。

今回授業を展開した教科は、国語・数学(2クラス)・理科・家庭・保体・英語です。

各教科担当の先生方で事前に授業内容を何度も検討し、本日の授業展開となりました。

生徒も先生も「少し緊張して」授業に取り組む姿が見られました。

 

【国語】

 

 

【数学】

 

 

 

【理科】

 

 

【家庭】

 

 

【保体】

 

 

 今回の研究会で明日からの授業で何かが変わるかもしれません?

 

 

修学旅行(速報5)

3日目(最終日)は京都市内の学級別行動です。

朝食後、8時15分からクラスごとにバスで京都市内の学級別行動を開始しました。

 

順番は違いますが、全学級「金閣寺」と「北野天満宮」は予定に入っており、
さらに「嵐山」「二条城」「仁和寺」などを回る予定です。

  

「嵐山」

  天気も良く、「渡月橋」をバックに記念撮影。修学旅行の定番です。

 

 

「仁和寺」

  回廊(渡り廊下)からみる「和」の風景(日本庭園)の魅力に包まれて。

 

 

「金閣寺(鹿苑寺・ろくおんじ)」

  穏やかな天気で「鏡湖池」に映る金閣寺「逆さ金閣」と、丘の上から見る「見返り金閣」を確認。

  ここぞ京都!修学旅行!と感じたことでしょう。

 


「北野天満宮」

  北野天満宮は、菅原道真公(学問の神さまとして親しまれている)をご祭神としておまつりする

  全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。

  修学旅行では多くの生徒(受験生)が参拝に行きます。

 

   参道を通って三光門をくぐり本殿へ           参拝

          水占い            絵馬に願いを書き奉納

 

この後は、全学級京都駅近くのホテルに集まり昼食。

 

そして京都を後に新幹線

 

バスで一路東京(野田)へ。

 

 

 

修学旅行(速報4)

2日目は京都市内の班別行動でした。

天気も良く、暑いくらいの一日でした。

朝8時20分、ホテルから班別行動を開始しました。

一番人気は「清水寺」で多くの班が見学に行きました。

 

全班、午後4時30分に東本願寺に集合。

東本願寺からバスでホテルに向かい、ホテルに到着したと連絡が入りました。

この後は夕食、入浴、学級会の予定です。

 

明日は3日目(最終日)、京都市内の学級別行動です。

 

 

修学旅行(速報2)

1日目は奈良方面の学級別行動です。

梅郷駅から班ごとに東京駅へ向かいました。
東京駅団体待合所に集合し、出発式を行いました。

 

 

 昼食も新幹線内で済ませ、京都へ向かいました。

 

 

京都からはバスで6クラスが東大寺・奈良公園へ、2クラスが法隆寺へ向かいました。
東大寺と言えば「大仏様!」の前に「南大門」。阿吽の「金剛力士像」の出迎えです。

 

 

大仏様と対面後は、大沸殿の柱の通り抜け(大仏様の鼻の穴の大きさです)


次は「薬師寺」や「平等院」、「伏見稲荷大社」に向かう予定です。

修学旅行(速報)

本日、6月19日(水)から21日(金)までの3日間、奈良・京都方面へ修学旅行になります。

【1日目】
梅郷駅前西口公園に集合し、チェックを受けて班ごとに電車で東京駅へ向かいます。

 

 

早朝から元気いっぱいです。

 

「行ってきます!」と元気なあいさつで始発電車と2番電車に分乗して東京駅へ向かいました。

 

市内陸上競技大会結果

本日行われた、市内陸上競技大会の結果をお知らせします。

 総合:優勝(6連覇)        男子:優勝             女子:優勝

 

<男子>                <女子>

1年100m:3位・7位        1年100m:1位・2位
2年100m:1位・2位        2年100m:2位・5位
3年100m:1位・2位        3年100m:2位・3位
共通200m:1位・3位        共通200m:3位・4位
共通400m:2位・6位        1年800m:1位・3位     
共通800m:7位           共通800m:5位・7位
1年1500m:2位・7位       共通1500m:5位
共通1500m:5位・6位       4×100mリレー:1位     
共通3000m:1位・7位       共通走り高跳び:2位・6位
共通110mハードル:5位       1年通走り幅跳び:1位・2位
4×100mリレー:1位          共通砲丸投げ:8位
共通走り高跳び:7位
1年通走り幅跳び:3位
共通砲丸投げ:1位

 

令和元年度の第1回定期試験を行いました。

6月5日(水)・6日(木)に令和元年度の第1回定期試験を行いました。

初日は国語・数学。2日目は英語・理科・社会です。
1年生にとっては算数が数学になり、リスニング問題のある初の英語テストでした。

 

  

どのクラスも程よい緊張感を持って取り組んでいました。

 

  

解答用紙返却は来週からになります。
テストはやって終わりではなく、反省・復習が大切です。
2・3年生は行っていると思いますが、1年生は初のテストなので
返却前にもう一度、自宅で解きなおしを行いましょう!と指導しました。

市内大会結果(速報2)

市内大会(5月24日)の結果です。

<男子テニス部>
   団体戦:3位

<女子テニス部>
   団体戦:予選惜敗

<男子バスケットボール部>
   南部中37-36一中 →優勝

<女子バスケットボール部>
   南部中33-49一中 →3位

<男子卓球部>
   個人戦:準優勝
   ダブルス:3位

<女子卓球部>
   個人戦:3位
   ダブルス:3位

<剣道部>
   男子団体:3位
   女子個人:優勝

<男子バレーボール部>
   南部中2-0木間ケ瀬中
   南部中2-0川 間 中 →優勝

<女子バレーボール部>
   南部中2-0一 中
   南部中2-0岩名中
   南部中1-2福田中 →準優勝

市内大会結果(速報)

市内大会(5月23日)の結果です。

<野球部>
  南部中5-8一中(2回戦)


<サッカー部>
  南部中1-2二中(1回戦)


<ソフトボール部>
  南部中15- 0北部
  南部中 5- 5一中 →優勝


<男子テニス部>
  個人戦:ベスト16(3ペア)


<女子テニス部>
  個人戦:ベスト16(1ペア)


<男子バスケットボール部>
  南部中53-52木間ケ瀬中 →決勝進出


<女子バスケットボール部>
  南部中75-31西武台中 →準決勝進出

<男子卓球部>
  団体3位


<女子卓球部>
  団体3位


<剣道部>
  女子団体3位


<女子バレーボール部>
  南部中2-0二川中
  南部中2-0関宿中 →決勝トーナメント進出

スプリングコンサートが行われました

30日、吹奏楽部が今年度の集大成となる定期演奏会"Spring Concert 2019"を開催しました。5部構成で行われ、

1st Stageでは、アフリカンシンフォニーをはじめ、4曲の演奏がありました。

第1部演奏

続く、2nd Stageでは、打楽器アンサンブル「バリ島からの幻想曲」など6曲の演奏・演技がありました。

第2部演奏

3rd Stageは、ゲストステージとして、選抜合唱団(3年生)が合唱を披露しました。

「群青」など2曲歌った後は、「Cantare」を吹奏楽部とコラボしました。

第3部演奏_選抜合唱団 第3部演奏_コラボ

演奏後この日のサプライズの1つ目として、校長が指揮を振り、吹奏楽部の演奏で選抜合唱団が校歌を歌いました。

4th Stageは、今年度出場した2つの大会の映像等を上映しました。

最後の5th Stageは、カラーガードショー「真っ赤な太陽」や

 第5部演奏_カラーガード

「民衆を導く自由の女神」など9曲披露しました。

第5部演奏その2 第5部演奏その3

最後に1曲披露するなど、余韻を残しながら終演になりました。

 

修了式が行われました。

22日、修了式が行われました。まず、修了式の前に表彰等を行いました。

サッカー、バレーと県小中学校書初め展覧会、明るい選挙書初め展の表彰です。

表彰の様子

続いて、今年度の進路について進路主任から話がありました。次年度以降に向けての取組の参考にしてほしいところです。

進路主任の話

いよいよ修了式です。

まずは、修了証書授与を行いました。各学年代表が証書を受け取りました。

修了証書授与の様子

続いて、生徒発表です。

1年生代表からです。

1年代表

「チーム力のある学年になろう。という目標のもと、チーム力を高めることに取り組んできた。今後、教わったことを姿で示し頑張っていく。」といった話がありました。

続く、2年生代表からは、「立てた目標が全員で取り組めないという課題があった。スキースクールなどの行事を通して、発揮という目標を達成できた。今後、後輩の模範となれるよう、より良い伝統を引き継ぐ」といった話がありました。

2年代表

最後に、校長からは、

校長の話

「どこに行っても今取り組んでいるあいさつができるといいなと思っています。一人ひとり様々な場面で頑張ってきたことが評価されています。これには、いろいろな人がいろいろな場面で関わり、支えあって今日にいたっています。一年振り返って感謝をもって続けていってほしい。」といった話がありました。

大掃除を行いました

20日、今年度最後の大掃除で、1年間の汚れを落としました。大掃除に向けて、

1週間ほど前から目標を決めて、行ってきました。また、掃除は本校の3本柱(あいさつ・歌声・清掃)にもなっていて、日々一生懸命取り組んでいます。いつも以上の取組をしています。

下足箱の掃除 引き戸のレールの掃除

下足入れや引き戸の溝もきれいにしています。

消火栓の扉も念入りに拭いています。床や配膳台もきれいにしています。

消火栓のふた掃除 床の掃除

配膳台の掃除

戸も外して吹いています。

ドアの掃除

マットのゴミ、流しの排水栓もきれいにしています。

また、玄関前のマットががはめ込まれている普段清掃できないところまで丁寧に掃除しています。

マットの掃除 流しの掃除

昇降口前の掃除   大掃除の様子その8

学校中きれいになりました。

授業参観が行われました

14日、授業参観、学年・学級懇談会がありました。授業参観の様子は,

1年生は、進路についての授業を各クラス行いました。

1年生授業の様子その1 1年生授業の様子その2

1年生授業の様子その3

2年生は、まず後期の取組を代表生徒が発表しました。その後、三年生を送る会で披露した演奏・歌を発表しました。

2年生授業の様子その1 2年生授業の様子その2

2年生授業の様子その3

 

卒業式が行われました

9日、第72回目となる卒業式が行われました。その様子は、

まずは、卒業生入場です。

入場その1 入場その2

本日のメイン、卒業証書授与です。卒業生286名、一人ひとりに手渡します。

証書授与その1 証書授与その2

本校は人数が多いので、受け取る前と受け取った後の礼を併せて行います。

証書授与その3 証書授与その4

次は、校長式辞です。

校長式辞

つづいて、お二人の方から祝辞をいただいた後、記念品贈呈です。

記念品贈呈は、まずPTAから3年生です。次に、3年生から学校に記念品が贈られました。

記念品贈呈その1 記念品贈呈その2

 在校生送辞では、代表者の話をはさんで、「カンターレ」が歌われました。

送辞その1 送辞その2

つづく、卒業生答辞では、代表の言葉の間に、「旅立ちの日に」を歌いました。

答辞その1  答辞その2

3年生による卒業の歌では、「群青」の合唱です。

卒業の歌その1  卒業の歌その2

卒業の歌その3 卒業の歌その4

感動的な歌声が体育館中に響き渡りました。

つづいて、全校生徒中心に全員で校歌の斉唱です。

最後は、卒業生退場です。

退場

2時間30分に亘る式でしたが、参加者全員に感動的な卒業式だったようです。

卒業式の予行練習が行われました。

7日、明後日の卒業式に向けた予行練習を行いました。その様子は、

緊張感をもって、真剣な表情で行いました。

まずは、入場からです。

入場

次は、卒業証書授与の様子です。

卒業証書授与

記念品贈呈の練習です。

記念品贈呈

続いて、送辞の練習です。送辞の間で挿入される歌を歌っている様子です。

送辞

答辞に移ります。右下の写真は、答辞の間で挿入する歌を歌っているところです。

答辞の様子その1 答辞の様子その24

卒業式の時のクライマックスとなる3年生による卒業の歌です。

卒業の歌

最後、校歌斉唱、閉式のことばと続きます。

大きな声で元気よく歌いました。体育館に響き渡りました。

校歌

現生徒会長と前生徒会長から、予行の反省が行われました。

生徒会長

最後、退場です。

吹奏楽部顧問のいきなりのトランペット演奏がありました。

退場時演奏 退場

皆勤賞などの表彰がありました。

7日、予行練習の前に、あおいそら南部支部から「9か年」と「3か年」の皆勤賞表彰を、南部更生女性会から「しおり」の贈呈などが行われました。その様子は、

あおいそら南部支部から1日も休まなかった生徒へということで賞状をいただきました。

9か年(17名)、3か年(76名)、それぞれ表彰していただきました。

9か年皆勤 3か年皆勤

続いて、南部更生保護女性会から「しおり」を贈呈していただきました。

しおり贈呈

2つの表彰式と贈呈式が終了した後、学校からの皆勤表彰を行いました。

皆勤賞 皆勤の人たち

その後、3部活の表彰と書初め関係の表彰を行いました。

三年生を送る会が行われました。(後半の部)

前半の部に続いて後半はおもに学年ごとの発表になります。

まずは、1年生からです。1年生は鶴を主人公に劇仕立てで3年生が教えてくれた、給食、歌声、体育祭での様子を表現していました。

1年生その1 1年生の様子その2

その後、歌を2曲「おそすぎないうちに」「栄光の架橋」をプレゼントしました。

1年発表その3 1年生発表その4

続いて、2年生です。元気のいい掛け声とともに、みんなでステージ前に集合です。

2年生発表その1 2年生発表その2

竹太鼓での演奏を披露しました。その後「ガーネット」を歌い、3年生への感謝のことばを伝えました。

2年生発表その3 2年生発表その4

2年生の発表後には、エンディングで1年間を振り返りました。

お礼に3年生発表では、「遥か」を途中感謝のことばをはさみながら合唱ました。その後、「あなたへ」を全体一斉に合唱しました。お礼の言葉として「たくさんの出会いを学びました」といった話がありました。

終了後、サプライズで校長先生へ生徒手作りの感謝状が渡されました。

感謝状

今回は、校長先生先頭に退場です。

退場

生徒会長から、今日の会について、今後の学校生活に向けての話がありました。

生徒会長の話

三年生を送る会が行われました。(前半の部)

6日、生徒会中心に三年生を送る会を行いました。会に先立ち、

卒業記念品の披露がありました。

除幕式 応援歌レリーフ

昨年度末に完成して、今年一年歌い続けている「応援歌」のレリーフです。

披露後、みんなで応援歌を歌いました。

応援歌合唱

オープニングムービーの後、生徒会長の話がありました。

生徒会長からは、スローガン「感謝の輪」が伝えられました。

校長からは、「温かいかいとなるように、一年間を振り返り」といった話がありました。

生徒会長の話  校長の話

続いて、吹奏楽部からの演奏です。

吹奏楽部その1 吹奏楽部その2

「素敵な日々」「スーパーカリフラジリスティックエウスピアリドーシャス」「宝島」「Get It On」の4曲を演奏しました。

その後、職員発表で「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」を合唱しました。途中3人の担任からの3年間を振り返っての想いを語る場面がありました。

卒業式練習が始まりました

1日、来週の卒業式に向けた練習が始まりました。最初ということもあり、動作練習を主に行いました。その様子は、

まずは、椅子の座り方からです。正面と横から見た形の説明がありました。

次に立ったときの姿勢です。

座り方 姿勢

きれいに立つためのポイントを説明しみんなで実行した後、礼の仕方を行いました。

立ち方 礼の仕方

お手本の2人はステージ上で堂々ときちんと役を務めました。 

4日、卒業式全体練習の2日目は、流れを通しで確認しました。

卒業式の流れとともに、礼のタイミングなども練習しました。

送辞や答辞の時に代表者の黙礼にあわせて礼をします。タイミングの取り方など練習しました。

送辞のタイミング 答辞のタイミング  

校歌斉唱時など吹奏楽部が演奏します。

 吹奏楽部演奏 生徒会長講評

最後に、今日の練習の良かったところ、改善すべき点について、

現生徒会長と前生徒会長から講評がありました。

 

剪定作業をしていただきました

20日、いきいきクラブ南部支部の方々17名に今年度2回目の剪定作業をしていただきました。その様子は、

正門入って正面の庭をきれいにしていただきました。

剪定作業

ふじ棚もきれいにしていただいています。
ふじだなの様子
松の木も手入れしていただきました。
松の様子
高く成長してしまった木の剪定もしていただきました。
高木の様子
木の陰に隠れてしまっていた梅の木にも暖かい日差しが射し込みました。

 

全校集会を行いました

15日、生徒会・評議委員会による全校集会がありました。まずは、表彰からです。

2つの部活動の他に、書初め、技術・家庭科作品展、美術関係と芸術関係の表彰がありました。

特に、美術では、こども県展で造形教育部会長賞1名、特選2名、準特選3名、
また全国教育美術展で特選4名、入選4名という結果で、
授業をきちんと受けている成果とのことでした。
表彰の後は、全校集会です。
はじめの言葉では、今日の流れの紹介がありました。

まずは、1年生代表5名による「職業講話を終えて」です。

「相手を思いやる気持ちは、人も動物も同じ」「大会前に体調を万全にするための5つの大事」「働くことの意味」などを学び、委員会活動含めて今後の活動に生かしていきたいといった話がありました。
続いて、2年生からは代表5名による「スキースクールを終えて」です。

「しおりを見て予測しながら行動できた」「環境面の意識が高まった」と同時に、連携を強めていきたいといった話がありました。
最後に、3年生からは代表3名による「受験に向けての決意・及び1・2年生へのアドバイス」です。

「進路選択について」「受験までに大切にしたこと」など、1・2年生に日ごろの学校生活が大事であることを伝えていました。
その後生徒会長の話、校長先生の話がありました。
終わりの言葉では、これまでの話を受けて、取り組んでいきましょうと結びました。

1年生合唱コンクールを行いました。

13日、1学年で合唱コンクールを行いました。今回の合唱コンクールは、

学年を2つに分けて、紅白歌合戦という形で「栄光の架橋」を合唱しました。
まずは,色ごとに合わせ練習を行いました。
【白組】          【紅組】

合わせ練習も終わり、リーダーから気合を入れて歌いましょうといった掛け声がありました。

まずは、白組からです。

続いて、紅組です。

結果は、いかに。
お互いによく歌えていて、成長の跡が見られました。
三送会では、さらなる歌声を聞かせてくれることでしょう。

 

新入生保護者説明会がありました

7日、新入生保護者説明会があり、家庭教育に関する講演会の後に、生徒会による学校生活の紹介を行いました。その様子は、

【講演会の様子】

グループづくりをした後、小中学校の違いと親の役目についての話がありました。
中学校の生活の紹介では、生徒会の生徒が、服装、鞄、上履き等の説明を現物を見せながら説明しました。

続いて、生徒会活動について説明をしました。

 

スキースクールに行ってきました

2月2日から4日の2泊3日で、2年生が菅平高原でスキースクールを行ってきました。当日の様子は、以前お伝えしてきました。今回は、スキーの講習の様子をまとめました。

まずは、板を履くところから

滑り方の講習に入りました。

軽快に(?)滑っています。

【おまけ】~キャンドルファイヤーの様子
幻想的な感じです。

ウォーミングアップ講習会を行いました

5日、部活動の時間に部活動生徒対象にウォーミングアップ講習会を実施しました。

職業講話でお話をいただいたスポーツトレーナーに講師をお願いしました。
前半、肩甲骨周りを柔らかくし、可動域を拡げるためのストレッチを中心に太ももの裏側のストレッチなどを教えていただきました。

後半は、ダイナミックストレッチを教えていただきました。

試合前の体のつくり方を今後の大会等で生かしていければと思います。

職業講話を行いました。

5日、1年生対象に職業講話を行いました。3人の方にお話をいただきました。

1人目は、獣医師さんのお話でした。

「獣医師になるためには」「全国に1000人くらいしかいない」「ストレスを与えないように最適な方法で治療する」といった話がありました。
2人目は、スポーツトレーナーによる医療関係のお話でした。

理学療法士と作業療法士、接骨院と整形、整体の違いなど医療関係の話がありました。
3人目は、調理関係のお話でした。

働くことについて、生徒とキャッチボールしながら進めていただきました。
プロとはという話を聞くとともに、見事な包丁さばきを見せていただきました。

スキースクール2日目その4

スクールが終わると、次はキャンドルファイヤーです。

キャンドルファイヤーの、前にフォークダンスを行いました。

続いて、キャンドルファイヤーが始まりました。誓いをたてます。

2年生の締めくくりに向けて、各クラスの誓い、学年の誓いが、厳かに、力強く宣誓されました。

 

スキースクール1日目

いよいよスキー実習の開始です。まずは板を履くところからです。

当日,怪我などでスキーができない生徒には,別のプログラムを用意しました。

雪だるまやかまくらを作って楽しんでいます。菅平の雪は真っ白できれいです。
野田だと泥だらけになってしまいますが、真っ白できれいなものが作れそうです。

2学年スキースクール前日集会の様子

1日、明日から実施のスキースクールに備えて集会を行いました。その様子は、

まず、班ごとに荷物点検です。

続いて、フォークダンスの練習です。

集団行動する際の基本である点呼の確認です。

ラジオ体操を練習しています。今回初めての生徒もいるようです。

最後、実行委員長の話で閉じました。

今日の一コマ

12日、本日は土曜授業です。NIE学習や英語・数学の補習とあわせて各学年様々な取組をしています。
次の写真は、1年生の百人一首の様子です。
百人一首その4
(初めてということもあり、まずは覚えようとしています。)
百人一首その2  百人一首その3
(2回目ということもあり、一生懸命探しています。)
百人一首その1
(中には素早い手つきでとる姿も)
次は2年生のスキースクールに向けた保護者説明会の様子です。
スキー説明会
また、別の時間では今年の抱負を漢字1・2文字で表して、その意味などを1分間スピーチで他の人に紹介するといったこともしていました。
次の写真は、3年生の生徒同士による面接練習の様子です。
相互面接練習その1  面接練習その2
(2対1、グループなど形態にあわせて練習しています。)

冬季休業後集会が行われました

7日、表彰(5部活動)後、生徒会の手による冬季休業後集会が始まりました。
開会の言葉の後、校歌斉唱です。
歌声委員長の指揮のもと、新年最初の合唱ですとの掛け声で始まりました。
校歌斉唱
声がいまひとつであった感もあり、日々の歌声を大切にしていきましょうといった内容の言葉で締めくくりました。
その後、各学年代表のあいさつに移りました。
1年生からは「残り3か月、2・3年生の先輩に近づけるように日常生活を大切にして、チーム力のある学年にしていきましょう」といった内容の話がありました。
1年代表
続く、2年生からは「残り3か月、仲間と味わう時間を大切にし、最高学年になる準備と自覚をしていきましょう」といった内容の話がありました。
2年代表
最後に、3年生からは、「学年通じて競い合ったチーム3年で全力で受験に挑みたい」といった内容の話がありました。
3年代表
校長からは、「目標を立てることの大事さ」と「生徒会・評議委員で取り組んでいる「あいさつ」をキーワードに頑張りましょう」といった内容の話がありました。
前者では、「入念な計画に基づいた実践」「立ち止まって振り返る」「これらを積み重ねる」ことによって目標に近づいていく。後者では、あいさつをよくしたいとして始まった、立ち止まってするあいさつを継続していきましょう。
最後の閉会の言葉では、「しっかりと自分を見つめ直しながらいきましょう」といった内容の話で締めました。
閉会の言葉

冬休みの一コマ

25日、3学年で受験に向けて進路学習会を行っています。受験対策として、
面接練習、作文指導などを中心に行っていました。
4日間行います。
【面接練習】
面接練習その1  面接練習その2
面接練習その3
逆光になってしまいましたが、グループ面接、1対2、1対1など志望校に合わせて練習を行っています。
【学習室】
勉強の様子

冬季休業前集会を行いました。

21日、明日からの冬休みを迎えるにあたって、生徒会主体に冬季休業前集会と激励集会を行いました。その様子は、
まず、表彰を行いました。今回は4つの部活動とポスターコンクールについて行いました。
その後、先日吹奏楽部が出場したさいたまスーパーアリーナで行われた、マーチングバンド全国大会の映像を鑑賞しました。臨場感あふれる演奏で、映像終了後生徒たちからは割れんばかりの拍手でした。
続いて、冬季休業前集会に移りました。
まずは、校歌斉唱です。吹奏楽部の演奏で歌います。
指揮者からは、「今年1年の締めくくりとなるように歌いましょう」との掛け声ではじまりました。
校歌斉唱その1
【指揮者と吹奏楽部】
校歌斉唱その2  校歌斉唱その3
最後、指揮者からは、「1年を締めくくるいい歌声でした」とのコメントがありました。
続いて、各学年代表の話がありました。
1年生からは、「チーム力を高める取組をしてきた。学年・クラス・日常生活を大切にし、協力・競い合いしていきます」といった内容の話がありました。
1年代表
2年生からは、「3年生がやってきたことを引き継ぐことと、いざは普段なりを再確認し、実践していきます。仲間づくりをし、本気でやり切ります」といった内容の話がありました。
2年代表
最後に、3年生からは、「大きな3つの行事を乗り越えてきた。これから受験に入るけど、人とのつながりが失いがちになるといわれています。学級のつながり・学年のつながり・家族とのつながりを大切にして、チーム3年輪となり乗り越えていきます」といった内容の話がありました。
3年代表
続いて、生徒指導主任から、市内の交通事故の多さから、歩行や自転車の乗り方に対する話がありました。
終了後、3年生激励集会に移りました。
まず、2年生から激励の言葉がありました。
激励の言葉
「どんな困難でも仲間と乗り越えられる輪のパワーを個に変えて頑張ってください」といった激励がありました。
続いて、全校応援です。
応援その1  応援その2
3年生代表から、「受験勉強の雰囲気を壊さずに最後まで頑張る。先輩の名に恥じないように姿をしていきます」といった応答がありました。
3年からお礼

選挙学習が行われました

19日に、野田市の選挙管理委員会の方々による選挙学習を行いました。まず、選挙に関する勉強をスライドで行ったのち、実際の選挙の体験を行いました。その様子は、
説明をよく聴いています。
説明中
説明のあと、次は体験に移りました。
まず、投票用紙を受け取ります。続いて、記載台で投票用紙に記入しています。
受付  用紙記入
次は、投票箱へ入れています。
投票その1  投票その2
続いて、開票作業を体験しました。
投票箱の中を確認しています。
投票箱確認
開票作業をしています。候補者ごとにまとめています。
開票作業
候補者ごとの票数を計測しています。
カウント
開票結果を報告しています。
結果発表
この学習を通して、選挙権を持ったときの行動に生かされれればと思います。

授業風景

学校は冬休みに入りましたが、冬休み直前の授業の様子(国語と英語)を紹介します。
19日に2年生のあるクラスで百人一首が行われていました。
百人一首その3  
楽しみながら、また映画のワンシーンを見せるような感じで行っている人もいました。
百人一首その2  百人一首その1
続いて、1年生の英語の授業では、持っているカードを英語でヒントを出してあてるというゲームを行っていました。
カードあてその1  カードあてその2
笑顔で楽しそうに行っています。
また、翌日他のクラスでも百人一首を行っていました。
このクラスは、前日のグループ内で順位を付けた後に同順位同士で勝負をしていました。
百人一首その4  百人一首その5
真剣勝負の様子が見られました。
もう一クラスでも同じ時間に行われていました。
百人一首その6

また、別のクラスでは、

席書大会を行いました。

12日、米田講師をお招きし、各学年2時間ずつ体育館で席書大会を行いました。その時の様子は、
1・2校時は2年生です。一生懸命書いている様子と指導を受けている様子です。
2年生その1  2年その2
最後に、書き上げた作品です。
2年全体
続いて、3・4校時は1年生です。真剣な様子と書き上げた作品です。
1年生の様子
1年全体
最後、5・6校時は3年生です。今年の出来栄えは・・・。
3年生の様子
3年生全体
気温が冷え込む中での席書大会でしたが、各自いい作品が書けたと思います。

全校集会がありました

8日、全校集会がありました。まず表彰を行いました。表彰は、
部活動や地域のものなど14種類の表彰がありました。
表彰
また、その表彰に対して、他の生徒たちの賞賛の拍手が体育館内にこだましていました。
被表彰
続いて、2年生評議員及び生徒会の手による初めての全校集会です。
まず、各委員会新学年委員長の発表がありました。
学年委員長
これまでの活動の成果と課題の確認をしたあと、今後力を入れていくことを力強く語りました。
次に、生徒会及び清掃委員全校委員長の話がありました。
清掃全校委員長
清掃の取組として、「隅々まで清掃」「気づき清掃」とあわせて、時間いっぱいまで清掃に取り組みましょうといった話がありました。
続いて、評議員委員会長からは、気づき行動する意識をもちましょうといった話がありました。
最後に、校長が「一人ひとりの意識で素晴らしい学校をつくりましょう」としめました。

昼休みの様子その2

生徒会や評議委員を中心にあいさつ運動に取り組んでいます。あいさつの仕方にこだわりを持って取り組んでいます。登校時、昼休み、下校時には、
正門や昇降口などに生徒会・評議委員がたって呼びかけを行っています。
写真は、昼休みに階段で行っている様子です。
あいさつその1  あいさつその2
持っている紙には、
「あいさつは、止まって、目を見て、会釈して」
といった感じでかかれています。

昼休みの様子その1

2年生が2月に実施予定のスキースクールに向けた活動が始まっています。
あわせて、昼休みを使って、スキーブーツやウェアの採寸をしています。
写真は、初めて履いたり着たりしている様子です。
スキー試着その1  スキー試着その2
徐々にスキースクールに向けての期待が高まってきている感じを受けます。

芸術鑑賞教室がありました

29日、「イチカシサウンド」で有名な市立柏高等学校の吹奏楽部を招いて芸術鑑賞会を行いました。質の高い演奏とパフォーマンスは圧巻で生徒も魅入っていました。演奏は,
アンコール含めて21曲100分でしたが,あっという間の時間でした。定番のものから本邦初公開のものなど,郷土音楽あり,ポップスあり,ジャズあり,バラードあり,そして柏ご当地ソング,朝鮮民謡,歌劇など幅広い音楽を演奏していただきました。
演奏の様子その1  演奏の様子その2
演奏の様子その3  演奏の様子その5
生徒の方は,10曲目の宝島で硬さが取れ手拍子する姿も見られてきました。
生徒の様子その1  生徒の様子その2
生徒の様子その3  生徒の様子その4
途中サプライズな企画で,本日の誕生日の生徒2人に特等席が用意され,誕生日ソング"Happy Birthday To You"が吹奏楽部の演奏とともに,目の前で石田先生直々の歌と楽器のソロ演奏がありました。
生徒の様子その5  生徒の様子その6
アンコールに十八番の「テキーラ」を演奏していただきました。
演奏終了後,"Cantare"を市立柏高校吹奏楽部の演奏で,全校で合唱しました。そして,3年生の歌声委員長が指揮をとりました。
全体合唱の様子その1  全体合唱の様子その2
全体合唱の様子その3  全体合唱の様子その4
閉会行事でお礼と花束贈呈終了後,吹奏楽部の演奏「オン・ザ・ウォール」で退場しました。
退場