ブログ

校長室のひとりごと「当たり前のありがたさ」

 新型コロナウイルス感染症の扱いが2類から5類に引き下げられ、ちょうど一年になります。
 足掛け4年にわたるコロナ禍明けのこの一年間で「当たり前のことが、実は当たり前ではなかった」ことに気づかされました。それまで当たり前だった様々な活動が学校ではできなくなりました。「給食の団欒やおかわり」「体育祭などの行事」「合唱や合奏」「部活動や各種大会」「グループでの話し合い活動」、更には常に学校中に溢れる「子供たちの笑顔や笑い声」… 中学校では、このどれもが当たり前で、お盆や正月などの年中行事のように、時期になれば準備をはじめ行事を行う、といった具合でした。三十年以上もこうしたサイクルで生活してきた私は、こんな日が来るとは思いもせず、戸惑いは大きく衝撃的でした。
 病気になって初めて「健康のありがたさ」がわかるように、当たり前にあったものは、失われるまで「あること」「ありがたさ」に気づかないものです。
 コロナの影響で全国一斉休校の時期には、「学習の保障」という観点でリモートで授業を行っていました。しかし、学校で学ぶことは学習以外にもたくさんあります。コロナ禍で失った当たり前を取り戻しつつありますが、一年たった今でも完全な「当たり前」には戻れず、どこか違和感が残っているような気がします。
 校舎に響く「おはようございます」や学級の歌声、給食や休み時間の笑い声など、今は「当たり前のありがたさ」を噛み締めている毎日です。
あれから一年という節目に、改めて子供たちにとって「当たり前」にしたいこと、させたいことを精査していこうと思います。