☆二中の様子☆(ブログ)

令和6年度

【魚編の漢字】

 給食配膳室前、図書室の掲示板に栄養士の甲斐先生が作成した掲示物が貼ってありました。

給食で提供されている魚のようです。

何匹わかりますか?

ヒントとしてその隣にこんな掲示物が貼ってあります。

残念ながら私は、8匹しか正解することができませんでした。(⑨が分かりません)

しかしながら「季節によって、また旬の食材を活用してたくさんの種類の魚が給食で食されているのだな~。」と、作ってくださる調理員の方々に感謝しながら、改めて給食のありがたさを実感する機会となりました。

いつもおいしい給食を提供してくださりありがとうございます。

【第1回 定期テスト】

 本日の1時間目の授業が始まりました。なのに教室からは、生徒の声が全く聞こえてきません。ただ聞こえてくるのは、放送による声だけです。

 

 心配なので少し教室の中を覗いてみましょう。

  

 

 どの学年、学級とも何かに真剣に取り組んでいました。

 そうです。昨日お知らせした通り、本日は第1回 定期試験です。先ほど廊下に聞こえてきた放送の声は、国語の聞き取り問題が流れていました。

 本日の試験教科は、国語・数学・英語(ヒアリングあり)の3教科です。その後、給食を食べて13時25分には、下校となります。

 明日は、テスト2日目。社会と理科のテストが行われ、3時間目にテストの振り返り(学活)、そして給食となります。明日の午後は、先生方の採点時間を確保するために部活動は行いません。給食後、清掃をして、13時45分には下校となります。ご承知おきください。

【明日から第1回定期テスト】

放課後の1年生の教室をのぞいて見ました。

 

黒板には、明日の時程とテストの受け方の注意事項が掲示されていました。

そうです。明日から1年生にとっては、中学校で受ける初めての定期テストになります。

きっと最初は、小学校とは違い問題用紙と回答用紙が分かれていること。試験範囲が約2か月にわたって学んできた内容と戸惑うことと思います。しかし、時間いっぱい最後まで諦めずに取り組んでほしいと思います。

さらには、決められた提出物は期限内にきちんと提出してください。中学校の成績は、テストの点数だけでは決まりません。

 

【追伸】

今回もスマホから投稿してみました。

実は、来週出発する修学旅行に向けての練習です。修学旅行では、現地からリポートできるよう考えています。

少し読みにくい内容や誤字・脱字、写真の向き等に不都合が出るかもしれません。ご了承ください。

【旅する昼ごはん 韓国編】

本日の給食です。

写真が横向きになってしまい申し訳ございません。初めて自分のスマホから投稿してみました。

献立は

ご飯 牛乳 プルコギのっけご飯の具 茎わかめのチョナムル トックスープ

です。

今日の日のような暑い日には、少し辛さもあり食欲も増して最高のメニューでした。

すべて完食。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【武道講師(縄田先生)着任】

 保健体育の授業では、武道種目(剣道・柔道・相撲)が必修となっております。本校は、長年その中の剣道を選択し、武道講師として縄田静雄先生を講師に招き、指導していただいております。

  

 前期は、今日から約1ヶ月女子の体育において、後期は男子の体育の授業で指導していただきます。そこで早速の体育の授業から指導していただきました。

 4時間目の2年生の授業をのぞいてみると、昨年も指導していただいているので、多く生徒が縄田先生のことを覚えていました。

  

 今日は、初回ということもあって、垂れと銅をつけてみましたが、残念ながら付け方を忘れている生徒も多く、一からやり直しです。(山﨑先生もお手伝いに回っています)

  

 でも実際に動いてみると、それはそれ、きちんとした動きができていました。正直、体は覚えているんですね。

  

 生徒の皆さん、短い期間での指導ではありますが、しっかり学んで来年度につなげられるようにしましょう。