☆二中の様子☆(ブログ)

令和6年度

【明日から第1回定期テスト】

放課後の1年生の教室をのぞいて見ました。

 

黒板には、明日の時程とテストの受け方の注意事項が掲示されていました。

そうです。明日から1年生にとっては、中学校で受ける初めての定期テストになります。

きっと最初は、小学校とは違い問題用紙と回答用紙が分かれていること。試験範囲が約2か月にわたって学んできた内容と戸惑うことと思います。しかし、時間いっぱい最後まで諦めずに取り組んでほしいと思います。

さらには、決められた提出物は期限内にきちんと提出してください。中学校の成績は、テストの点数だけでは決まりません。

 

【追伸】

今回もスマホから投稿してみました。

実は、来週出発する修学旅行に向けての練習です。修学旅行では、現地からリポートできるよう考えています。

少し読みにくい内容や誤字・脱字、写真の向き等に不都合が出るかもしれません。ご了承ください。

【旅する昼ごはん 韓国編】

本日の給食です。

写真が横向きになってしまい申し訳ございません。初めて自分のスマホから投稿してみました。

献立は

ご飯 牛乳 プルコギのっけご飯の具 茎わかめのチョナムル トックスープ

です。

今日の日のような暑い日には、少し辛さもあり食欲も増して最高のメニューでした。

すべて完食。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【武道講師(縄田先生)着任】

 保健体育の授業では、武道種目(剣道・柔道・相撲)が必修となっております。本校は、長年その中の剣道を選択し、武道講師として縄田静雄先生を講師に招き、指導していただいております。

  

 前期は、今日から約1ヶ月女子の体育において、後期は男子の体育の授業で指導していただきます。そこで早速の体育の授業から指導していただきました。

 4時間目の2年生の授業をのぞいてみると、昨年も指導していただいているので、多く生徒が縄田先生のことを覚えていました。

  

 今日は、初回ということもあって、垂れと銅をつけてみましたが、残念ながら付け方を忘れている生徒も多く、一からやり直しです。(山﨑先生もお手伝いに回っています)

  

 でも実際に動いてみると、それはそれ、きちんとした動きができていました。正直、体は覚えているんですね。

  

 生徒の皆さん、短い期間での指導ではありますが、しっかり学んで来年度につなげられるようにしましょう。

【令和6年度 生徒会スローガン決定】

 本日5・6校時に生徒総会が行われました。

  

 今は昔、生徒総会といえば生徒会執行部・各委員会・各部活動から資料が提出され、全校生徒・先生方の分を印刷するのに2・3日かかりました。

 

 実は、今年度も資料としては表紙を入れて全部で40ページほどの資料が提案されました。しかし一人1台端末の時代、生徒達はクロムブックを教室から持参しての参加です。印刷する手間が省けただけでも大変な働き方改革です。

  

 生徒総会の運営に中心的に携わった、生徒会執行部・議長団・各委員会専門委員長及び部活動の部長さん達です。

 まずはじめに生徒会執行部の活動報告及び活動計画の承認。次に各委員会及び部長からの活動報告がありました。

  

 

 生徒達は、皆真剣に話を聞き、質疑応答の場面においても「どういった取り組みをすることが二中をよくしていくことになるのか?」と、きちんとした話し合いが行われました。

 そして最後の議題が、令和6年度生徒会スローガンの決定です。今年度、これまでの話し合いの中でスローガン候補として、3つに絞られました。その中から令和6年度の生徒会スローガンは、3年1組が提案した

【開花 ~一輪の輝き~】に決定しました。提案理由は、二中みんなで花(才能)を咲かせて、一輪(一人一人)の輝きを大切にしていく ことです。

 みんなの総意で決定したスローガンです。普段から意識して、生徒会活動が着実に階段を一段一段上るように、日常の取り組みに力を入れてほしいと願います。そして生徒皆さんの学校への思いを、個人、班、学級で何ができるか、生徒一人一人が第二中学校を背負っている気持ちで、ぜひ小さなことから少しずつ積み重ねていってほしいと思います。皆さんの活躍を期待しています。

【思春期講演会】

 本日5校時、3年生は助産師の足立千賀子先生を講師にお招きして【思春期講演会】を行いました。

  

 今日の講演会のテーマは、「いのちの話」です。命が生まれる瞬間に立ち会っている助産師さんだからこそ、

思春期を迎える3年生に対して、必要なメッセージをいろいろと話をしていただきました。

  

 助産師さんから話を聞く経験などほとんどない3年生にとっては、とても貴重な時間を過ごすことができました。生徒達は、みんな真剣に先生の話を聞いていました。今回の講演から「知ってほしいこと」・「気づいてほしいこと」・「大切にしてほしいこと」・「考えてほしいこと」等々、これからの人生を幸せに、そして豊かに生きていくために、たくさんのことを学んでほしいと思います。