Yamazaki‐syouの日記

2020年9月の記事一覧

秋の全国交通安全運動

 9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間は、秋の全国交通安全運動(週間)となっています。

 今年の7月現在の県内の交通死亡事故の発生状況で、死亡者数は昨年度よりも減少したのだそうですが、全国ワースト6位と、依然として交通事故多発県であり、極めて憂慮すべき状況です。

 秋口は日没時刻が急に早まり、例年、歩行中や自転車乗用中の交通事故が多発する傾向があります。悪質・危険な違反行為に対しては警察が対応してくださいますが、子どもたちの「自助」の意識を高め、安全な行動を選択する力を養う必要があります。

 学校では警察署からの要請に従い、以下のような内容の話を子どもたちに放送で聞かせたり、担任からも交通事故防止のための自助の意識を高める安全指導をしたりなどをしてまいります。どうか、ご家庭でも同様なお話をしてくださいますようお願いいたします。

 ≪学校で流した放送の内容≫

 9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。

 千葉県では交通事故がたくさん起きています。

 小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。道路を渡るときには、必ず、止まって、右・左をしっかり見て、車やオートバイ、自転車などが来ていないことを確かめてからわたるようにしましょう。 

 また、自転車に乗るときはできるだけヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。

 一番大切なことは「自分の命は自分で守る」ということです。

 山崎小学校の皆さんは「自助」(自分を助けると書きます)という言葉を知っていると思います。この言葉こそが「自分の命は自分で守る」ということです。学校への行き帰りの道や、どこかに遊びに行くときなど、家の外にはいろいろな危険があります。よく見て、危険なことがないか考えて行動するようにしましょう。

 そのためにも「自助」という言葉を忘れずに過ごしてください。

 19日(土)からの4連休も安全に過ごすようお話しください。

木曜日のクラブ活動が始まりました

 本来なら6月から始まるクラブ活動ですが、今年は9月スタートになりました。4年生以上の子どもたちは、みんな楽しみにしていました。

 クラブは球技クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、手芸クラブ、漫画クラブ、パソコンクラブ、将棋クラブ、なぞときクラブ、ペーパークラフトクラブの9つです。事前にアンケートをとり、6年生の希望を優先として担当クラブを決めました。

 初回なので目標や活動計画、クラブ長などを決めます。

 

 熱中症が心配なので教科体育では体育館を9月まで使わないようにしていますが、クラブなどは熱中症や感染症予防を十分講じて使用を可能としました。

 バドミントンクラブと卓球クラブはさっそく活動をしました。順番を待つ子はディスタンスを十分とるように気を付けています。

 今年度、クラブ活動は年間5回の予定になっています。1回1回を大切に活動していきます。

育てた稲を収穫(5年生)

 暑い夏が過ぎ、5年生が社会科+総合的な学習で育ててきたバケツ稲が十分実りの穂をつけたので収穫を始めました。

 けっこうたくさんの穂がついていました。この後、しばらく乾燥させてからもみすりをします。

 楽しみですね。

認知症サポーター講座(6年生)

 今日は認知症サポーター講座がありました。6年生を対象に認知症についての理解を深め、認知症の方への正しい対応を学ぶ講座です。

 認知症の方だけではなく、「相手の立場・状況を理解して、正論を言うことだけではなく、思いやりのある対応をすることが重要」ということを学べました。

 講座を受けた証としてのオレンジのリングが配られます。ぜひ、今日学んだことを生かせるようにしたいですね。

ちば!教職たまごプロジェクトが始まりました

 千葉県では「ちば!教職たまごプロジェクト」という、将来教員を目指す学生を対象に実践体験研修を行っています。

 今年度は新型コロナウィルス蔓延の影響で開始が遅れていましたが、今月からスタートすることとなりました。本校でも1名の大学生の方が本日より来校することになりました。

 本日は1年1組入っています。週に1回程度の来校となりますが、山小の仲間としてよろしくお願いいたします。