Yamazaki‐syouの日記

2019年10月の記事一覧

吹奏楽部・東関東大会出場

 10月6日(日)、吹奏楽部は静岡県小田原市の小田原アリーナ会場で行われた、第18回東関東小学生バンドフェスティバルに千葉県代表として参加してまいりました。

 朝早くからの集合でしたが、保護者の皆様のご協力により、吹奏楽部員は朝ごはん、昼ご飯の両方を持って学校に集まりました。

 現地までは高速道路で2時間半の長旅でしたが、意欲高く元気いっぱいに過ごしました。

 途中、雨が降る様子もあって心配しましたが、現地に着くと晴れ間が見え、絶好の天気になりました。

 本校は開会式後すぐの2番手での発表でした。開会式直後ということもあり、子どもたちも緊張していましたが、8月の演奏時には比べ物にならないほどにきれいな音を紡ぎ、演技を終えることができました。

 結果は銅賞でしたが、吹奏楽部員の心が一つになった体験ができました。

 応援してくださった皆様、ありがとうございました。

(写真撮影は禁じられていましたので画像がなく、すみません)

スポーツテスト

体力がどのくらいあるかということを調べる、スポーツテストを実施しています。

昨日は1・3・4年生が行いましたが、本日は2・5・6年生が実施しました。

体育館内ではシャトルランという短い時間に決められた距離を往復する競技や体前屈、立ち幅跳びや反復横跳びを行いました。

校庭では50メートル走やボールスローを行いました。

天気が心配されましたが、回復したので取り組めてよかったです。

算数の授業研修

 学校では職員の教授技術を高めるため、定期的に「研修授業」を行っています。

 どのように子供たちに問いかけ、どのように子供たちに活動させるのか・・ということを学年や学校全体で話し合いをして、授業を行います。

 6月にも2年生と6年生の算数の授業を取り上げて研修しましたが、今日は3年生と5年生の算数の授業で研修を行いました。1か月以上も前の夏休みから内容を考えた授業を行いました。

 3年生の授業です。本校職員も授業見学に来ます。

 5年生の授業です。子どもたち同士で学びあいをしています。

 今日の授業には市内の小学校、中学校からも何名か見学に来ていただきました。

 また、千葉県教育庁東葛飾教育事務所の間中指導主事にも来ていただき、ご指導をいただきました。

 今後も子供たちが主体となって活動する、「わかる」「楽しい」授業になるように研修していきます。