ブログ

2020年3月の記事一覧

【重要】臨時休業延長のお知らせ

本日、野田市コロナウィルス対応協議会の答申を受け、野田市教育委員会より添付のような通知が来ました。

 詳しくはこの後に貼ってあるPDFファイルでご覧ください。

 → 野田市教育委員会 3/16からの休業延長について.pdf

 内容は以下のようなものです。

1 臨時休業期間

  3月14日(土)から3月23日(月)まで延長

2 卒業式について

  3月18日(水)に予定通り行う。(時間短縮などの工夫をします)

  ※保護者は2名の参加でお願いします。

3 修了式について

  3月24日(火)に行う。※日程などは後ほどお知らせします。

4 臨時休業中の主な内容

 ① 休業中の児童の朝の健康観察は今後も続けてください。

 ② 感染拡大を防止するためのものですから、人の集まるところへの外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにしてください。

 ③ 教職員は通常勤務です。児童について何かありましたらご連絡ください。

 ④ 学校ホームページ、学校メールで今後の対応をお知らせします。ご確認ください。

 ⑤ 自宅学習支援として学習支援WEBサイトを紹介します。

   文科省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」

      https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakuryoku/index_00001.htm

   県教委「ちばっ子チャレンジ100」

                      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/challenge.html

      「千葉のやる気学習ガイド」

                      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html 

      「家庭学習のすすめ」

                       http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/2011/kateigakus.html

 ⑥ 学童保育 

   ・3月23日まで、8時から19時までの開所を延長します。(日・祝除く)

   ・3月24日は修了式のため、下校時から19時まで開所します。

   ・3月25日からの春休み期間中は8時から19時まで開所します。

※よろしくお願いいたします。

本日は東日本大震災発災日(9年目)

 本日、3月11日は東日本大震災発災日に当たります。

 東日本大震災は2011(平成23)年3月11日14時46分に発災しました。

 その後、学校などではこの日に児童とともに黙とうをするなど、追悼の思いをささげてまいりました。

 本日は家庭訪問などもあり、職員全員がそろう時間は朝しかなかったため、朝の8時15分から1分間の黙とうをささげました。

 

 また、今日は半旗で追悼の意を表しています。

健康観察のための家庭訪問

 昨日の3月10日(火)と本日の11日(水)の2日間、お子さんの健康観察のために担任が家庭訪問させていただいております。お忙しい中、ご迷惑をおかけしてすみません。

 ご迷惑をおかけすることが最小限になるよう、事前に家庭訪問の日程をこの2日間に限定し、メールやHPでお知らせしましたが、この2日間の都合が悪いというご家庭もあると思い、ご相談くださいと発信してきましたが、急な予定の変更などでお会いできないこともあったかと思います。

 そこで、この2日間でお子さんにお会いできなかったご家庭とは以下のように対応させていただきます。

1 別日に訪問させていただく。

2 先週のように電話での健康観察で替えさせていただく。

 いずれにしても、お会いできなかったご家庭には、後日、担任からお電話をしますのでよろしくお願いいたします。

体育館のカーテン補修ボランティア

 昨年12月に劇団プークをお呼びして公演会を催していただいた、野田市南部第2地区社会福祉協議会のみなさんが、本日よりボランティアとして体育館のカーテンの補修作業をしてくださっています。

 本校は創立40年を迎えましたが、いろいろな設備、装備も40年使用しているということですので、劣化しているものがかなり多くあります。体育館のカーテンもその一つですが、いままでなかなか補修できませんでした。

 野田市南部第2地区社会福祉協議会のみなさんは、毎年、公演会の時、カーテンの痛みに気づかれ、心配してくださっていたそうで、今回の機会にカーテンレールの不具合・留め具の交換・カーテンの補修をさせてほしいと、申し込んでいただきました。本当にありがたいことです。

 すべてのカーテンを外すだけでもかなり大変の作業なのですが、外した後に、1枚1枚、ミシンや手縫いで補修をしてくださっています。

 このように高いところでの作業ですから安全第1で作業してくださっています。

 この写真はカーテンの留め具を交換してくださっているところです。

 本校はこのように地域の方の暖かい気持ちと活動に支えていただいております。

 このような思いにこたえられるような学校づくりを今後もしてまいります。ほんとうにありがとうございます。