ブログ

2021年5月の記事一覧

2年生から1年生へのプレゼント

 2年生が1年生のために心を込めてプレゼントを作成し、昨日、手渡ししました。

 「学校探検地図」です!

 表紙がつけてあり、校舎案内図などが閉じてありました。

 校庭の案内もありました。

 学校内のおすすめスポットも綴じてありました。

 1年生のみなさん、ぜひ、学校内の様子を早く覚えてくださいね。

朝の見守り活動

 昨日からこの地域の民生委員の方が朝の見守り活動をしてくださっています。

 朝、本校の東門、西門の両方の門の前で児童に挨拶をしてくださっています。

 このように地域の方に見守られて子どもたちも安心して登校できます。

 また、水色コースが学校前の道路を横断するところには、毎朝、地域の方に安全指導をしていただいています。

 子どもたちの安全のためにありがとうございます。地域の皆様のおかげで子どもたちは健やかに育っております。

学級委員任命式

 今日は全校集会(ZOOM)で前期学級委員の任命式がありました。

 2年生以上の全ての学級委員に任命書を手渡しし、全校にむけて紹介しました。

 この後の校長の話の中で、学級委員を中心に良い学級になるには、学級の皆さんの協力が大切ですと話しました。

 校長の話では運動会が秋になったので5月に運動会の代わりの目標としてがんばってほしいこと3つをあげました。

 1つめは「山崎小学校の児童の3つの目標」に対して学級や個人で詳しい目標を立ててほしいということです。「進んで学習の取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」という3つの目標を個人絵が学級で具体的に取り組むめあてをはっきりさせようというものです。1年間、がんばってほしい事なのでこの時期に意識化を図りたいと思いました。

 2つ目は5月の生活目標である、「時間を守って生活しよう」をもとに、時計を見て行動できるようにしましょうという話です。毎週水曜日はノーチャイムデーとしていますが、その他の日にも意識させたかったのです。

 3つ目は挨拶を今以上に頑張りましょうという話です。挨拶といいましたが、「ありがとう」「ごめんなさい」も含みますと話をしてから、「相手の心に伝わることが大切なので、声の大きさや表情も大切です。」と話しました。笑顔で「おはようございます」「さようなら」ができるように指導していきます。

 ご家庭でも同様なお話をしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

交通安全教室

 今日は野田警察の職員の方と野田安全協会の方にいらしていただき、交通安全教室を行いました。

 1・2年生は安全な歩き方について教わりました。

 3つの約束をしました。1つめは道路は右側を歩くこと。2つめは道路を渡るときには「右・左・右」を見ること。3つめは信号のある所は青信号で渡ることです。

 そのことを踏まえて、模擬道路を歩きました。

 まずは見通しの悪い交差点で一時停止して「右、左、右」を見ます。そのあと、見通しの良い交差点でも「右、左、右」を見て手をあげて横断歩道を渡りました。

 今年度は移動交番も見せていただきました。

 安全に気を付けて歩く事ができるよう、学校でも繰り返して指導していきます。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

 3年生以上は同じ模擬コースを使って自転車の正しい乗り方について学びました。

 小学生の事故原因は飛び出しが一番多いとのことです。急には止まれない自転車に乗るときにはじゅうぶん気を付けなくてはいけないと学ぶことができました。

 自転車の安全な乗り方についても学校で繰り返して指導していきますので、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

困ったときや悩んだときはSOS!

 ゴールデンウィーク(連休)前に全学年の各クラスで「SOSの出し方教室」を行いました。困ったことや悩みがあるときにはひとりで考えずに友達や両親・祖父母兄弟姉妹などの家族、先生などの身近にいる大人の人に相談することが大切だということを学ぶ学習ですが、学校にも相談する先生や相談箱があります。

 保健室前にこの「相談ポスト」が設置されています。

 このような用紙も相談ポストの横にあります。この箱は定期的に保健室の先生が開けて確認しています。

 また、相談できる先生は保健室の先生です。その他にも、学校のどの先生も相談に乗ってくれます。

 このようなことも併せて「SOSの出し方教室」で学びました。