ブログ

今日、7月1日は国民安全の日です

 本日7月1日は「国民安全の日」となっています。

 国民安全の日に関する行事実施要綱の中に、「子供の事故防止のための地域、学校、家庭等生活環境の地域ぐるみの点検整備及び安全教育の推進」という項目があります。

 それに従って、学校では子どもたちに「安全に関する指導」をしてまいりますが、保護者の皆さん等に置かれましても以下の点を共通理解していただきたく思います。

 1 登下校時間帯での校門付近・校地内への自家用車での送迎はお控えください。

   ・昨日、本校裏門前の道路に送迎の車がたくさん停車しており、迷惑であったし、危険であったとのお叱りの連絡をいただきました。

   ・ご指摘の通り、学校の校門付近に停車している車が多いと交通の妨げにもなりますし、子どもたちの安全にもかかわります。けがをしているとか、ご家庭の事情で送迎が必要な場合は仕方ないと思いますが、それ以外の送迎は交通状況を判断していただき、下車場所などを工夫していただきたく思います。校地内に立ち入ることや校門前の停車はおやめください。

   ・ただし、上記にあげたような状況(けが、家庭の状況)で送迎が必要な場合は学校に相談ください。すでに学校へ相談済みの場合は改めてのご相談は結構です。

 2 天候などの状況により登校が危険であると保護者が判断された場合は登校を見合わせてくださっても結構です。

   ・前日までに登校時、雨が非常に強いとか、雪がたくさん降るといった予報が出され、登校が危険であると学校が判断した場合はメールやお手紙、HPで「登校見合わせのお願い」または「保護者判断で登校させてください」という連絡をいたします。

   ・しかし、突然の天候急変や、前日までの予報と違った場合で、学校からの連絡がない場合でも、保護者が「天候等の理由で登校は危険である」と判断された場合は登校を見合わせていただいてもかまいません。学校へ連絡していただければ、遅刻、欠席扱いには致しません。

   ・「登校見合わせのお願い」が出されてなくて、学校に保護者からの欠席連絡がない状況で、お子さんが登校していない場合は、安否確認のため学校から連絡させていただくことになります。

   ・登校を見合わせると判断され学校へお電話で連絡された場合、お電話が繋がりにくくなることが予想されます。ご理解ください。

※今後も学校はお子さんの安全・安心を守るために細心の注意を払ってまいります。ご心配な点やお気づきの点がございましたらご相談ください。