ブログ

臨時休業延長に伴う、23日(月)までの宿題・課題について

臨時休業延長に伴う、23日までの宿題・課題については、先日、メールでお知らせしました。

メールが届かないなどの不都合があった場合を考え、こちらの方にも記載しておきます。

なお、学年によって出し方・量などが異なるように思えますが、学年の今までの宿題の出し方や約束などを考慮して担任(学年)で考えたものです。ご了承ください。

1年生:

16日(月)漢字ドリル(上) 8、12  計算ドリル(下)35、36(問題も書く)

17日(火)漢字ドリル(上)18、22  計算ドリル(下)37、38(問題も書く)

18日(水)漢字ドリル(上)28、34  計算ドリル(下)39  1組は40(ノート)

19日(木)漢字ドリル(上)38、44、50  計算ドリル(下)47、48

23日(月)漢字ドリル(下) 8、12  教科書P70(ノートに)

24日(火)漢字ドリル(下)20.22  教科書P71.P72(ノートに)

※漢字がわからない場合は、正しい文字を確認させてから書かせてください。

※漢字練習帳に1回、丁寧に書かせてください。

※ドリルの確認はご家庭でお願いいたします。

2年生:

国語・漢字ドリル(下)47、48などのやっていないページをドリルにやる

  ・漢字ドリル(下)39、41、42の漢字をノートに一行ずつ練習する

算数・教科書 P96~P99の「2年生の復習」を計算ドリルノートにやる

  ・計算ドリル(下)7,8,34を計算ドリルノートにやる

3年生:

・今でと同じように漢字ドリルは1日1ページ、計算ドリルは1日2ページ、家庭学習の最後には一日の感想も書く。

・ドリルの〇付けは自分でする

・ドリルが全部終わったら初めから繰り返して学習する。

4年生:

国語・都道府県漢字ドリル7~12(1行練習)、木竜うるし(毎日1回ずつ音読)

算数・教科書P106~P110(1~23)を1日5題(最後の日は3題)

理科・教科書P172~P175「ふりかえろう」教科書にやる

  ・教科書「わかったこと」のコーナーを読む

その他・お手伝い  ※毎日計画を立てて進めましょう

5年生:

国語・漢字ドリル(下)7,13,17,19,23,27,30,35,38,41 〇付けもする

算数・教科書(下)P122~P127の補充問題。答えを見て〇付けもする。

   計算ドリル(下)2、10、11、29,35 〇付けもする

6年生:

・中学校進学に向けて漢字ドリルや計算ドリルを中心に復習・自主学習をする。

・興味があることをノートにわかりやすくまとめることも勉強になるのでやる。

あおぞら:

 休校前に個別に渡した宿題を中心に進める。

これ以外にも、先日、紹介したWEB上での学習サイトなどもご利用ください。

【自宅学習支援としての学習支援WEBサイト】
   文科省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
      https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakuryoku/index_00001.htm


   県教委「ちばっ子チャレンジ100」

      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/challenge.html


      「千葉のやる気学習ガイド」

      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html


      「家庭学習のすすめ」

      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/2011/kateigakus.html

春休み(25日以降)の宿題については24日の修了式の日に担任から指導いたします。

よろしくお願いいたします。