掲示板

常中生のつぶやき[広報委員会の生徒による投稿です]

美術の授業の様子

これは美術の授業のようすです。今回は「文字のデザイン」について学びました。明朝体、ゴシック体を知り、明朝体をみんながきれいに書けるようになりました!次の授業ではゴシック体も完ぺきに書けるようになりたいです。 1年4組広報委員

1学年リーダー会

こんにちは!今回は五回目の投稿になります。5月10日の昼休みのリーダー会のようすを撮影させていただきました。真剣に話合う、各クラスのリーダー達。とても頼もしいですね。これから学年全体で高めあっていきましょう。 それでは以上です。ありがとうございました。1年5組 広報委員

初投稿 第1学年 あいさつ川柳

 1学年広報委員、初めての投稿になります。4月28日(金)に道徳の授業を行いました。「挨拶しますか、しませんか」という話でした。挨拶をしてはいけないというルールのマンションの話や、登山ですれ違う人に挨拶をしたほうがいいかなどといった3つの話を聞き、挨拶の意義について考えました。

 写真の3つの川柳は、授業内で3組が作ったあいさつ川柳の優秀作品です。明日は学年内のグランプリ作品を掲載したいと思います。お楽しみにお待ちください!

1年3組 広報委員

雨降って地固まる

こんにちは今回は6回目の投稿です5月11日の外の様子を撮影させて頂きました。皆さんが外で楽しく遊んでいますね!今日の地面はとても固く遊びやすそうでした。今回は以上です。ありがとうございました。 1年1組広報委員

GW明けの天気

こんにちは、今回は4回目の投稿となります。投稿が少し遅れました。5月8日の雨上がりの校庭なのですが連日雨だったのですが午後は晴れて校庭が乾き始めました。午前中は雨が降ったりして校庭が湖みたいになっていましたが地面が見えるほど乾きました。でも外部活の人は大変なこともありました。それは地面が「ぐちょぐちょ」だったということです。皆さんにもそんな経験が1度はあると思います(笑)それでは以上。 1年3組広報委員

1学年 挨拶川柳グランプリ

111学年広報委員2回目の投稿です!今回は前回少し話した川柳グランプリが決まったので紹介します!!

1位「あいさつは 気持ちを伝え 人つなぐ」

2位「あいさつで ハッピーライフ 常盤松!!」

3位「あいさつで 心の空が 晴れわたる」でーーす!

明日からGW!皆さんはどこか出かけますか?GWもすれ違った人には挨拶をしましょう!!!!!1年1組広報委員

見えるかな?

こんにちは。今日は1年2組で理科の授業がありました!今日の内容は「顕微鏡の使い方」です。担当の先生が、顕微鏡の使い方ができていない人が多いということで今日は顕微鏡の使い方の復習をしましたが、みんなの顕微鏡の使い方がうまくなった気がします!! 一週間ありがとうございました。お疲れ様です。(※この画像は、先生と班の皆さんの許可を得て撮影しています) 1年2組 広報委員

3年広報委員初投稿!

こんにちは!今週から広報班が記事を上げさせていただきます。

1年間よろしくお願いします。

 

本日から教育実習が開始しました。

3年には村上麟太郎先生が来ました。

村上先生は4組の影山先生のもとで指導をうけるそうです。

よろしくお願いします。

 3年1組 広報委員

大雨

 こんにちは。この写真は1-3からとった写真です。見てもらえばわかるように、かなり雨が強かったです。テニスコートをはじめとした校庭が水びだしでした。流石にこんな中で野外の部活はやれないのですが、帰るときには少しずつ晴れてきていました。最近は自然災害も多いので十分気を付けてお過ごしください。

1-3広報委員会

COdE BREAKER

 これは、英語のコードゲームです。数字に当てはまるアルファベットを選び、文を完成させて、その答えを先生に報告するものです!正解するとシールがもらえて、ファイルにはっていくことができます。謎解き感覚でとても楽しいです。休み時間に参加する人がたくさんいてとても人気です。以上です!これからもよろしくお願いします! 

1-4広報委員会

生徒総会初参加

常盤松中学校のなかで結構の重大イベントである「生徒総会」というものがあります!生徒総会とは、学級で話し合ったことを全校生徒の前で発表し、学校をよりよくするための重要な行事です。各クラスの班長からこれからの活動内容が発表されます。生徒総会は常盤松中学校のとっても重要な会議なので暑い中でも緊張感で張りつめられていて、ピリピリした空気でした。この会議で決まった目標をこれから達成できるように頑張りたいです!!

1年1組広報委員

一・体・感ッ !

「ドッチボール、、、それは、相手と時間とボールをあらそう闘い、、、」
こんにちは。今日は学年レクがあったのですが、雨なので体育館でドッチボールをした時の写真をお送りします。
小学校の頃にやっていたドッチボールって、なんとなく運動神経のある人がボールを投げて、それ以外の人はただ動いているだけになってしまっている気がしましたが、今回は全員が楽しく参加できていて、普段「体育が苦手」と言っていた人が大活躍する。そんな場面もありました!ここも気づかないけれど中学生になってからの成長なのですかね、、、
今日やる予定だった「借り人リレー」は後日開催されますので、今しばらくお待ちください。今週も一週間ありがとうございました。来週も乞うご期待! 1年2組広報委員

修学旅行に向けて

本日6時間目に、5月29日~31日にある修学旅行に向けての事前集会を行いました。当日全員が安心・安全に行動できるように、点呼と健康観察の流れの確認を行いました。修学旅行をより良いものにしようと、実行委員を中心に全員が集中して集会に臨めました。   3年2組 広報委員

5月22日の給食

この写真は題名の通り5月22日の給食です。この給食メニューはハヤシライス、サラダ、マスカットゼリーです。一番おいしかったのはマスカットゼリーです。私はブドウが好きで、マスカットゼリーが出たのでとてもうれしかったです。触感はぷにぷにというよりつるつるした感じでした。今後は、きなこ揚げパンが出てほしいな・・・(笑)今後が楽しみです、以上でした。また閲覧お願いします。1-3広報委員

1学年レク 後半戦

今日は二回目の学年レク後半戦がありました!「ドッチボール」、「借り人リレー」をしました。雨なので体育館でやりましたがクラスで協力し頑張りました。楽しかったです!学年の仲がもっと深まるといいです。

1年4組広報委員

修学旅行に向けた学年レク

 5月22日月曜日、学年レクが行われました。内容は修学旅行班対抗リレーと修学旅行○×クイズ。どちらも修学旅行に関係のあるレクであり、修学旅行がより楽しみになりました。リレーでは人数が少ないチームに先生が入ってくださり、とても盛り上がりました。修学旅行に向けて、学年の仲をより一層深めることができ、企画・運営をして良かったです。 3年3組広報委員

1学年 校外学習に向けて

一か月後は校外学習です。今日は、校外学習についての話がありました!一学年、初めての校外学習になるので、155人全員で、力を合わせて、いい校外学習にできたらと思います!当番の日を勘違いして一日遅れの投稿となりました。1年5組広報委員

明日は・・・

こんにちは。明日は単元テストです(英語)。そのためみんなはりっきています。担当の先生のためにも自分のためにも頑張りましょう。それとともに各教科、提出物などもあるので、計画的に取り組めると良いですね。

1年1組広報委員

Reading test

Hello,everyone! ...ということでこんにちは。今日は英語の単元テストがありましたが、もう一つ忘れてはいけないのが音読テストです。
画像はテスト中のものですが、昨日今日と英語の授業の中で、音読テストがありました。こんな感じで、席順に一人ずつ廊下に出て、パトリック先生と一対一でテストをするんですね。正直心臓バックバクでしたが、画像の人のようにそうでない人もいるようで、、、
読むのはほんの2ページなのですが、それだけに緊張感をもって練習・本番に取り組むことができました。
今週も記事を読んでくださり、本当にありがとうございました。だんだんと気温が上がっていく中、みなさまはどのようにお過ごしですか? 1年2組 広報委員

いよいよ出発

明後日から3年生は修学旅行となります。今日はその事前集会を5時間目に行いました。2年生の3学期から今にかけて実行委員を中心に各部会や班ごとに自分たちで準備を進めてきた修学旅行。たくさんのことを学び、修められるようにしたいという思いを全員で持ち、京都に行ってきます。 3年3組 広報委員

バースデイレク

今日はクラスで誕生日の友達がいたのでバースデイレクでどろけいをしました。バースデイレクでは、誕生日の人がいたらその人にレクを決めてもらいレクを行っています!レクだけでなく、黒板にメッセージを書いてもらったり誕生日の歌を給食の前に歌ってもらえたりします。前にはバースデイレクでなんでもバスケットをしたりしてとても盛り上がりました!1年4組広報委員

毎日の歌練習の様子

今は常盤松中学校の第二校歌の「変わらない場所」の歌練習をしています。もっと声が出せるようにこれから頑張ります!     1年5組広報委員

エコバッグでお買い物

今回の修学旅行で私たちは京都エコ修学旅行に参加し、アメニティグッズの持参、エコバッグの携帯、食事の食べ残しゼロ、ペットボトルキャップの回収などの取り組みを行いました。この取り組みの参加記念品としてエコバックを頂きました。これからも環境に配慮した活動をしていきたいです。 3年4組広報委員

睡眠について

 今回は「睡眠」についてです。4時間目に保健の授業があり、保健室の先生に睡眠について教えてもらいました。ちなみに写真に写っているのは睡眠クイズです!皆さんはこのクイズがわかりますか?答えはBの8時間~10時間です。1年1組では「睡眠時間が8時間以下しか取れていない」がほとんどでした。世界の睡眠平均時間は8時間だそうです。中学生は成長期なのでたくさん寝て、私は身長を伸ばしたいです!

皆さんもちゃんと睡眠をとって明日からの生活リズムを整えていきましょう!!

1年1組広報委員

修学旅行に行ってきました‼

3年生は5月28日~30日の3日間に修学旅行に行ってきました。

1日目は奈良での班別行動をしました。奈良では、鹿と触れ合ったり、東大寺の大仏を見たりしました。

2日目は京都での班別行動をしました。京都では様々なお寺を見たり観光名称を巡りました。そのあとに行った青連院では、お琴鑑賞など日本の文化を学べる貴重な体験ができました。

3日目はクラス別で和菓子作り体験や伏見稲荷大社の観光をしたり、清水寺で最後の班別行動をしました。清水寺では、学年での集合写真を撮りました。

この3日間で切り替えなどたくさんの成長がみられました。これからもっと良い学年になれるように頑張っていきたいです。  3年4組広報委員

あなたはどっち?(第一回)

こんにちは!今回は少し「学校での出来事」ではないのですが、興味深いデータがあったのでご紹介します。
実は最近、国語の授業で「漢字辞典で調べた例文で、一番上手だった人の文をプリントで配る」というものがありまして、そこでこのクラス、2組のIさんが「ついにたけのこの里ときのこの山論争に勝負がつき、「きのこの山」に軍配が上がった」という分で見事プリントに掲載されました。
この、たけのこの里ときのこの山の論争ですが、Iさんの文章で、大場先生から「今度広報委員の記事に上げたら?」とのことでしたので、アンケートを取らせていただきました。。
ついに。ついにこのクラスでもこの論争を始めることになったんです、、、(そうはいっても手を挙げてもらっただけですが)
結果です。

このクラスでは、「きのこの山:19人」「たけのこの里:17人」の熱戦が繰り広げられ、きのこの山に軍配が上がりました。
来週は学年全体のアンケートを取る予定ですので、どうぞお楽しみに!! 1年2組 広報委員

二年生初投稿!

先週市内大会がありました!それぞれが練習の成果を発揮して一生懸命に取り組みました。二年生は剣道部男女ともに優勝、野球部は三位、バレー部は準優勝など他にもたくさんの部活が優秀な成績を収めることができました! 2年2組広報班

体育館に革命

こんにちは広報委員会です。今回は体育館に革命ということで画面真ん中にあるのがクーラー(多分)で日本全国(多分)につき始めているというクーラーおそらくこのクーラーがついたことで体育館に革命が起きた❕それが体育の時間(中体育)夏の日熱いけれどクーラーがついたことにより快適にできるはずです(この一台だけでなくほかにも7台ほどあります)❕熱中症に気を付けてください!  1年3組広報委員会

給食に納豆が・・・

こんにちは。突然なんですが今日の給食はなっとうがでました。給食を食べているときに1つ話題になったことがあります。それは「家で食べている納豆はなにか」です。わかれたのは、はなかっぱの納豆とオカメ納豆です。この写真は集計結果です。やっぱりオカメ納豆は人気ですね!皆さんは何が好きですか。ちなみにぼくは納豆なら何でもいい派です。でも給食の納豆すごくおいしかったです!

1年4組広報委員

目と目があったらあっち向いてホイ!

今週から生活委員の活動で目が合って先にあいさつした人があっち向いてホイをするという新企画が始まりました!あいさつの活性化を目指して頑張りましょう! 2年3組広報委員

世界に一冊のクロッキー帳づくり

 今日は美術がありました。美術ではクロッキー帳に自分の名前をデザインしたり、好きな絵をかいたりして、自分だけのクロッキー帳にしました。文字や絵の配置や、色など、考えることがたくさんあって結構難しかったです。

1年5組広報委員

林間学校の短歌!

職員室前に2年生が林間学校での思い出を書いた短歌が飾ってあります!大変だったことから楽しかったことまで様々な思い出が書かれているので、ぜひ読んでみてください! 2年4組広報班

プロジェクト!

二年生が林間前から行っていた「プロジェクト」が今日で最終日となりました!協力して全ての項目を丸にしようと呼びかけをしたり、一人一人が積極的に取り組むことができました。この意識を続けていけるように、これからも頑張っていきます。2学年広報委員

大きくなぁれ!

(きのこの山・たけのこの里アンケートは次週になります。もうしばらくお待ちください。)
こんにちは!来週からは梅雨に入るかも?という予報がありますが、梅雨といえば雨。水といえば植物ということで、1年2組では「いきものがかり」さんの植物が育てられています。
今育てているのは「ヘデラヘリックスニューシルバー」(右)と「ポトス」(左)です。水やりは定期的に蛇口から直接水を入れるそうですが、大きく育ってほしいですね!
以上、1年2組の近況報告でした。今週もありがとうございました!また来週~ 1年2組 広報委員

韓国料理~ヤンニョムチキン

こんにちは。これは本日の給食です。題名にもあったとおりヤンニョムチキンについてです。甘辛いソースで味付けされた韓国のフライドチキンの一種です。(googleより)流石韓国料理という感じでピリ辛でした❕ほかにも給食は韓国料理が出ておいしかったです。朝鮮語で(味付けされたチキン)という意味らしいですよ❕(Googleより)1-3組広報委員会からは以上でした。(Googleさんありがとうございます❕)

三匹のサボテン

 こんにちは!一年二組に続き四組にもサボテンが来ました。右側の長いのがサボサン!真ん中のがさぼろう!左側がぐちつぼです!名前はクラスのみんなの候補の中で、多数決を取り、決定しました。                          サボサンの特徴は一番背が高いところです。さぼろうはトゲが赤くてかっこいいところです。ぐちつぼは丸くてかわいいです。それぞれの特徴をぜひ覚えてみてください!以上です!

1年4組広報委員

ダイラタンシー現象

今回は理科の余った時間で行った実験について紹介します。写真に写っているのは、片栗粉と水を混ぜた液体を手でさわっている様子です。実はこの液体ダイラタンシー現象と言って、片栗粉に3対1の割合で水と混ぜると少し力を加えて団子の形にすると固まりますが、手を離すと普通の液体に戻ります。この実験はYouTubeのショート動画などでたくさん出ていて量を増やせば液体の上を歩けるそうです。是非皆さんも試してみてください!!    
1-1広報委員

3年生として

3年生になって約2ヶ月、修学旅行も終え3年生としての意識もより高まってきました。理科の授業では、数回ごとに変わる班での実験に一生懸命取り組んでいます。来週にある期末テストに向けて、授業での学習や個人での家庭学習を活かしていきたいです。  3年2組 広報委員

迷っちゃう‼

 こんにちは!突然ですが、1年生は来月の7月4日、校外学習に行きます。行き先は、自然あふれるめぐみを感じられる「木更津市」と「富津市」です。
 それに伴ってしおりの制作を各担当委員さんに作ってもらったのですが、表紙を飾るイラストは「選ばれし勇者」の方々に書いてもらって、その作品を今週月曜日から掲示していました。しかし、本当に「選ばれる」には学年の人の投票が必要ということで、本日金曜日に投票を行いました!開票はまだですが、どれを選んでも超ハイクオリティ…‼ 接戦が予想されます。さぁ、今回の表紙はどれになるのか⁉ それではまた来週~!

1年2組 広報委員

期末テスト期間突入

こんにちは。6月19日から始まった期末テスト初日は技術家庭科で次は保健体育です。今テスト期間中で大変ですが頑張ってください!!あと少しで夏休みそこまで頑張っていきましょう!

1-3広報委員会

テスト期間!

今日は5時間目に保健体育のテストがあります。いい点数が取れるように頑張りましょう! 2年2組広報委員

みりんマフィン

 こんにちは。今日の給食は「みりんマフィン」がありました。みりんマフィン…あまり味の想像がつかないのですがいただきます!中にはイモが入っていて甘くておいしかったです。おかわりしたかった…このマフィンは流山のみりんです。しかも大きかったです!マフィンもふわふわで自分的には無限に食べれるマフィンでした!ではまた来週!

1年4組広報委員

めざせ完食!

3組は毎日給食完食を目指して完食カウンターを進めています!現在は38回完食しています。食品ロスを減らすため引き続き頑張ります! 2年3組広報委員

期末テスト1日目

 本日は期末テスト1日目です。標準服を着て受ける姿は、とても真剣でした。明日の教科は社会と数学です。8:00からの学習に間に合うように登校しましょう。給食は「なし」で11:40下校になります。

残り2教科ですが、最後まであきらめずベストを尽くしましょう!

1学年

期末テスト

6月22日・23日の期末テストに向けての自習時間がありました。ほとんどの人が集中し、落ち着いて学習に取り組んでいて、テストに向けての熱意が感じられる時間となりました。昨日、今日と期末テストがあり、その成果を発揮できたと思います。3年生はまたすぐに実力テストがあるので、気を抜かず受験を見据えて勉強に取り組みます。

3年3組 広報委員

テスト返し!

今日から期末テストが返されます。喜んでいる人悲鳴を上げる人さまざまな人がいました。2年2組広報委員

来週は校外学習

来週は1年生初めての校外学習になります。今日はしおりが配られました。ほとんどのページが各委員会の生徒で作ってあり、みんなの力で作り上げたしおり、そしてみんなで作る校外学習という目標が実現出来ています。当日もみんなで声を掛け合って校外学習を成功させたいです。1年3組広報委員

バースデイレク by絵しりとり編

今日もバースデイレクがありました。今回は絵しりとりでした!班ごとでチームになり、みんなで話し合いながら、進めていてとても盛り上がりました。ちなみに優勝は広報班でした。今週は誕生日の人がたくさんいて、毎日バースデイレクがあります!これからもまだまだバースデイの日が来る人がたくさんいるので楽しみですね。以上です。

一年四組広報委員

本日の給食

今日の献立は、枝豆ご飯、ほっけフライレモン醤油ソース、胡麻酢和え、絹さやと豆腐の味噌煮です。枝豆ご飯、ほっけフライ、胡麻酢和え、絹さや(中略)煮、どれもなかなか美味!でしたが、…はたしてご飯に枝豆は要るのでしょうか、要るという人もいれば、そこまで…という人もいるでしょう。ちなみに筆者はおいしければどっちでもいい派です。明確なおかずなるものがあれば白米に越したことはないですが、枝豆はいっててもおいしいです…ご馳走さまでした…! 1年5組広報委員

部活動壮行会

 今日は部活動壮行会でした。たくさんの部活が葛北大会に向けての決意表明をしていました。全ての部活が精一杯の力を発揮できるように応援しましょう。皆さん頑張ってください!

心掛けよう!

期末テストの返却も行われている中、最近は欠席人数も多くなってきています。手洗いうがいなどの風邪予防をしっかりし、夏休みまでの約3週間頑張っていきましょう。2年4組 広報委員

部活動壮行会

6月29日木曜日に部活動壮行会が行われ、3年生を中心に各部活が葛北大会に向けて意気込みを発表しました。ほとんどの3年生は葛北大会が最後の大会になるので、各部活かなり気合の入った発表でした。これまで練習してきた成果を出し切り、悔いの残らない大会になることを願っています。 3年4組 広報委員

いよいよ…!

 こんにちは。梅雨も本格的になってきましたが、沖縄のほうは、もう梅雨明けをしているみたいですね。
本題です。前回の記事でもお伝えしましたが、1年生は来週の7月4日に校外学習へ行ってきます。そして行き先は木更津市と富津市というところまでは前回書きました。
 …ということで、先々週に表紙のイラストが決まり、しおりが完成して、今日(6/30)の6時間目に各委員会さんからのお知らせ・点呼や健康観察、並び順等の確認をする学年集会がありました!
いやぁ、こういう会があると「いよいよかぁ…!!」となりますよね。来週が楽しみになってきます!
長くなってしまいましたが、写真は、しおりと集会の様子(点呼確認時の様子)です。今週もありがとうございました。それでは! 

1年2組 広報委員

 

1学年校外学習に行ってきました

校外学習に行ってきました…!農業体験や、漁業体験(地曳網)など、非常に充実した一日になったんじゃないかなーと、思いました。とくにですね、農業体験の収穫と地曳網が楽しかったという人が多いのではないでしょうか、貴重な体験になりました。係の仕事をみんな全うして、実りのある校外学習になったと思います!!以上です…!1年4組広報委員

続・1学年校外学習[地曳網編]

校外学習で農業体験と漁業体験をしてきました。漁業体験では地引網体験をして、写真に写っている鯛は釣れた魚のうちの一匹です。今回の地引網ではあまり魚は釣れませんでしたが、鯛と思われる大物の魚が5匹引っ掛かりました!地引網は綱引きと同じ要領で、みんなで協力して釣り上げることができました。天気もとても良くて海がとてもきれいでした。地引網は初めての体験でそれをみんなで体験できたのでとても楽しかったです。

1学期の反省

7月3日に3年生各学級で「1学期の反省」についての話し合いが行われました。各班から出た課題やクラス全体の課題をみんなで共有できました。今回の話し合いで出た意見を意識して2学期からも過ごしていきたいです。 3年1組 広報委員

タンタタタン!

こんにちは!今日は最高気温35度ということで、え?地獄ですかねこれは、、、なんかこういう異常気象が最近多い気がするのですが「地球温暖化」とやらの影響ですかね、、、
そんなわけで、今日の5時間目の音楽の授業で「リズム検定」というのをやりました。実は前回の続きだったりするのですが、ちょうど今日が金曜日だったので、、、
写真は先生が問題を出している様子です。リズムを作っているのところで、このたたかれたリズムをもとに、解答用紙に音符を書いていきます。私は音楽にわかなので知りませんでしたが、
ただの音符の中にも、よく聞く「4分音符・8分音符」や16分音符、32分音符なんかもあるんですね!すげぇ、、、
最近は「マジで」暑いですが、熱中症に気を付けて過ごしましょう!また来週~

1年2組 広報委員

校外学習~レポートづくり~

こんにちは1-3組広報委員会です。今回は校外学習終わりということで今僕たちはレポートづくり中です。それでは本題です。レポートづくりではクルックフィールズ、漁体験を通してのことを書いて成長したことをその時の写真を添えて書きます。上の写真はレポートを書くのに使う台紙みたいなものですこれからも頑張ります。1-3広報委員会からは以上です、またおねがいします❕

体育祭に向けて

こんにちは!体育祭の役割決めをしました。体育祭は、夏休みが終わったらすぐに行われます。体育祭はシスターで競い、楽しいことがたくさんで盛り上がりますよね!すごく楽しみです。ちなみに、主に決めることは「ダンスリーダー」、「責任者」、「実行委員」、「応援団」などなどです。そのほかにも、委員会からの仕事やリレーの選手や陸上部の人たちの役割があるそうです!みんなでつくる体育祭、とてもいいですね!以上です!一年四組広報委員

プール日和

 今日は最高気温37度と猛暑日です。こんな日はプールが一番ですね!一年五組では、プールに入りました。疲れましたが、最高に楽しかったです!(アイスも食べたくなりました。)皆さん、水分を十分にとって熱中症には気をつけてください。

1年5組広報委員

はしの日最終日

 明日は一学期のはしの日最終日です。皆さん必ず箸を持ってきましょう。                             忘れてしまうと給食が食べれなくなってしまうかもしれませんね。皆さん忘れずにに頑張りましょう。

1年1組広報委員

文化部発表会

 今日は文化部による、発表会がありました。
どの部活動も、日々の努力が伝わる発表でした。
今年初めての試みということですが、とても素晴らしい演出をありがとうございました。

1年2組広報委員

技術の授業

今日は技術がありました。その授業ではスクラッチというアプリでプログラミングをしました。プログラミングでは恐竜をタッチするゲームを作りました。そのゲームに音を加えたり、キャラクターを増やしたり、いろいろ試行錯誤して楽しいゲームを作りました。プログラミングでは乱数とかx座標とか意味が分からない言葉がたくさんあって頭がパンクしそうになったが自分だけのゲームが作れて楽しかったです。皆さんもやってみてはいかがでしょうか。でもパソコンの見すぎには注意してください!では!1年4組広報委員

今学期最後!

昨日は今学期最後の6時間日課でした。一学期間お世話になった先生に感謝を伝えました。そして6時間目には情報モラル講習会がありました。正しいインターネットの使い方について学びました。しっかりとした態度で話を聞くことができました!2年2組広報委員

1学年 1学期最後の学年集会

今日は学級委員が中心となって学年集会が行われました。学年集会では一学期の振り返りをしました。この振り返りを二学期に生かしていきたいですね!学級委員さん、今までありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

1年5組 広報委員

中学校初の通知表

今日は終業式がありました。あっという間に1学期は過ぎてしまいましたが、校外学習などもありとても充実した1学期でした。1年生は初めての中学生活で最初はわからなことだらけで大変でしたが、今では仲間と協力して自分たちで動けるようになりました。写真にも載っている通り通知表が返されました。中学校では大きなテストがたくさんあり、自分の人生にかかわる大事な通知表なので受け取るとき、とても緊張しました。2学期は1学期の成績よりいい成績をとれるように頑張りたいです!!以上です。1-1広報委員

2学期の歌声練習

こんにちは!今日、四組では二学期はじめての歌声練習をしました。曲も一学期にやっていたものと違うものになり「この地球のどこかで」になりました。これから本番までたくさん練習すると思うので、クラス全員で気持ちを一つにして最優秀賞をねらうのはもちろんで取れなくても今までで一番最高だったと思えるようにしたいですね。以上です!

シスターでの活動

 今日はシスターレク、シスター給食がありました。シスターレクではグループでクイズを解いてシスターでポイントを競いました。シスター給食ではシスターで給食を食べ、自己紹介とかもし、仲を深めました。そして5時間目は体育祭決起集会がありました。みんな暑い中ちゃんと話を聞けていてよかったです。まだまだ暑い日は続きますが熱中症には気を付けましょう!では!

1年4組広報委員

気持ちには引力がある

 今日は体育祭のダンス、応援の練習がありました。そのときにつけるはちまきが一組は赤、二組は黄、三組は緑、そして四、五組が青です。みんなで同じ色のはちまきをつけて行う体育祭、たのしみですね。体育祭まであと少し、精一杯練習して体育祭を盛り上げられるようにシスターでがんばります!  

1年5組広報委員

テスト大変

こんにちは。今日、1年1組はテストがなんと3つもありました!

皆さんテスト勉強お疲れさまでした。国語のテストは漢字30問、英語は不規則動詞、数学は単元テストです。今日はたくさん休んでください。以上です。

1年1組広報委員

体育祭練習スタート!

9月6日より本格的に体育祭の練習が始まりました。体育祭練習期間内は、体育の授業内容も創作ダンスの練習にかわります。(写真は体育授業中の練習風景です。)最後の体育祭、悔いが残らないように頑張っていきます。

3年3組 広報委員

雨ニモマケズ

こんにちは!今週末は台風が来るということで、、、今朝も大雨が降りましたね、、、
さてさて、ただいま常中では、来週土曜日の体育祭に向けて「応援練習」と「ダンス練習」などいろいろと練習をしています。
一番驚いたところは、小学校と違って4色あるところと、学年ではなく組同士のシスターで活動するところが多い、というところでしょうか、、、
ちなみにココ、常中のグラウンドで体育祭(運動会)をやるのは前に一回だけあって、実は4年前?小学生のころにも一度ココを借りてやらせてもらったことがあるんですね。(レア)
そんなこんなでいろんなことが起こると思いますが、日々を大切に過ごしたいです!一週間ありがとうございました。天候に気をつけてお過ごしください!!
1年2組 広報委員

2学期の技術

こんにちは1-3組広報委員会です。今回は始めての技術ということで2学期最初の技術の授業です。これはリンゴ取りゲームのつくり途中です。いろいろ失敗しましたが結構うまくいきました。皆さんもぜひ作ってみてください。1-3委員からは以上でした。

明日は予行

こんにちは!今日は校庭で全校合同での開会式練習、体育館で青色シスターのダンス練習がありました。今日は極めて気温が高く、最高気温で34℃(34!?ま、まじか死んじまうよ…)にもなるそうです…暑い…!体育館にエアコンあってよかった。ですが、全校の皆さん、暑さに負けず開会式練習に取り組んでいました!予行も体育祭当日も暑くなるようですが、気張っていきましょう( ´・ω・)bまだまだ暑いですから、皆さんも熱中症には気を付けてくださいねー( ^^)ノシ

1年5組広報委員

体育祭練習からの合唱コンクール練習

こんにちは。いつも帰りの会の時に歌声練習をしています。これは歌声練習の様子です。みんな合唱コンクールに向けて頑張っています。最近は声も出てきてまとまりのある歌になってきました!めざせ!!合唱コンクール1位!!

1年4組 広報委員

いよいよ・・・

こんにちは!さっそくですが、いろいろな記事で話題に上がっているように、ただいま常中では体育祭に向けた練習が行われています。そしてその体育祭がいよいよ「明日(9/16)」になるということで、今日の午後に前日準備が行われました。今回は各委員会ごとにわかれて、それぞれの役割で準備をしました。今日の練習で、応援団長さんが最後に号泣していたのが印象に残っています。こういう話題を書いていいのかはわかりませんが、こういうことがあると「いよいよ大詰めだなぁ。頑張るぞ!」となります、、、ということで!明日の体育祭、全力で頑張ります!ではでは今週もありがとうございました!!

1年2組 広報委員

体育祭 最後の練習風景

こんにちは!今日は体育祭前の昼休みの練習の様子を紹介します!!1組は体育祭前の昼休みにダンスや応援の練習をしています。3年生の先輩に教えてもらったことをこの時間で復習しています。今日は3年生の先輩が教室にきて、応援練習を一緒にやってくれました。先輩からは体育祭絶対の勝つぞ!という気持ちがとても伝わってきて私たちもそれに負けないぐらい声を出しまいした。ダンスも応援も最初よりとても成長していて、体育祭でその成果を発揮できるように頑張りたいです!!                                                1-1広報委員

出来る限りの対策を・・・

こんにちは!9月16日に体育祭が終わり(みんなで応援したり、ダンスをしてとても楽しかったです!)、今日は通常日課でした。久しぶりに、六時間全部授業で疲れました…。さて、常盤松中学校では、体育祭明けからコロナウイルスが流行っているそうです。みなさん、手洗いうがいをしてコロナに負けないでください!

合唱コンクールまで

体育祭が終わって安心している人もいるとおもいますが、あと25日後に合唱コンクールです。                     現在コロナウイルスやインフルエンザで歌声練習ができなくてまだまだなところがありますが皆さん合唱コンクールに向けて頑張っていきましょう。1年1組広報委員

もうすぐ後期!

 こんにちは!気づけば朝夜が涼しくなってきて、だんだんと秋を感じますね。秋といえば前期から後期への移行時期ということで、生徒会総選挙が行われています。
入学して、一学期が終わって二学期が始まって、、、もう9月も終わりに近づいています。いやぁ、あっという間だぁ!
初めて選挙というものをリアルタイムで見ますが、立候補者のみなさん、一人ひとり明確な目標があるのですね。気持ちが伝わってきます。
というわけで季節の変わり目、体調に気を付けてお過ごしください。それでは、今週もありがとうございました!!

1年2組 広報委員

コーヒーの木

こんにちわ!体育祭が終わり、どんどんと秋に近づいてきました。そして、一年四組ではサボテンに続きコーヒーの木を育て始めることになりました!嬉しいです。いつ育つのか楽しみですね。生き物係がメインで育ててくれるかもしれませんが一年四組で育てるものなのでクラスの一員だと思ってみんなで見守っていけるといいなと思いました!以上です!

1年4組広報委員

今週の予定

こんにちは1-3組広報委員会です。突然ですがこれは9月28日の予定です。生徒会役員選挙があります。学校づくりのために働いてくれる人たちを選ぶのでしっかり聞きましょう❕1-3広報委員会からは以上でした。

葛北駅伝大会

今日は駅伝がありました。男子は優勝、女子は3位で県大会出場という結果でした。男女ともに入賞で快挙です!駅伝部の皆さん本当にお疲れ様でした!
1年5組広報委員

生徒会役員選挙

今日は未来の常盤松中の生徒会と生徒会長が決まる生徒会選挙でした。生徒会執行部立候補者の皆さんお疲れ様でした。とても良い演説でした。1年1組広報委員

権力の象徴

 こんにちは!もう日曜日から10月だというのにまだまだ暑い日が続いていますね、、、
今日の4時間目の社会・歴史の授業で、昔の豪族の墓「古墳」と、中国に認めてもらいたい「大和政権」を勉強しました。この時代は中国が2つに、韓国が4つに分かれていたんですね~
あとは「大和政権」は一つの国、というよりもたくさんの小さな「くに」が集まっていて政権として成立していたんでしょうか、、、
土地は今と変わらなくても、一つ一つ時代ごとの歴史の歴史があって、なんだかおもしろいです!それでは、今週もありがとうございました!暑さはいつまで続くのでしょうか、、、 

1年2組 広報委員

家庭科 しみ抜き実験

こんにちは!今日は家庭科でしみ抜き実験の振り返りをしました。まとめたのは、絵の具、カレー、ケチャップ、醬油、墨のシミの落とし方やしみ抜き実験を通しての感想、環境についてです。どの班の発表もわかりやすく、これからどんなしみがついても落とし方を知っていれば落とせるのでシミがついたらぜひこの紙を参考にしてください!!

1年4組 広報委員

大忙しの一日

こんにちは、今日、五組日課が理科、国語、英語、数学と、大変な教科がたくさんありました。、、、疲れた。帰りの会が終わったら解放されたようなきぶんになりました。合唱コンクールの練習もあるし、今週はより一層大変になりそうです!

1年5組広報委員

 

夢叶えました

こんにちは!今日は3時間目に理科である実験をしました。その実験とは、密度の重さを利用して色を重ねていく実験です。それぞれ水50グラムに塩を混ぜて重い順に色水を重ねていきます。この写真に写っているのは班の代表の作品です。それもとてもきれいで素敵です!!色水を少しずつゆっくり試験管の中に入れるととてもきれいに仕上がります。是非やってみてください!!  1-1広報委員

『働く』とは?

こんにちは。今回は働くということについてです。僕はやりがいや楽しむというのが大切と感じました。僕も就職するときは楽しんだりやりがいを感じられる仕事をしたいです。また、できれば安定してる仕事がいいなとも思いました。

1-3広報委員から以上でした❕

歌声練習

こんにちは!10月になって、1週間がたとうとしている今、常盤祭の練習を頑張っています!1-2では、最初に、体育祭で行った応援練習で気分をあげて、歌うことにしました!各クラスの発表が楽しみですね!1週間お疲れさまでした!

1年2組広報委員

チームを支えること

こんにちわ!今日は六時間目に道徳がありました。そこでは、チームとして自分はどのようなことができるかということについて考えました。写真の黒板に書かれていることがクラスで話し合ったことで、テレビに映った人たちがお話に出てきたカーリングの選手です。そして特にメインだったのが左から二番目の本橋選手です。私は授業を受けて自分の立場として考えてからもう一度本橋選手の話を聞くと本当にすごいと感じました。私もこうなりたいと思えるようないい時間でした!以上です!

1年4組 広報委員

初心に帰って

こんにちは!秋も深まってきまして、今日が前期最終日(しかも担当日は金曜日)!何かの偶然?(いや必然か)そんなわけで、実は4月の一番初めにこのクラスで書いた記事は「理科の実験」だったのですが、今日が最後ということで、初心に帰って理科の実験の記事を書いていきます。
今日行った実験は「水溶液から固体を取り出す」実験なのですが、画像のように小麦粉と食塩を混ぜた水溶液から、「ろ過」で小麦粉を、「加熱」で残りの水溶液を蒸発させることで、残りの塩を取り出します。余談ですが、蒸発皿の下あたりの網が赤くなっているのがおわりいただけますでしょうか。金属が赤くなるほど熱くなっている、、、炎、恐ろしや、、、、、、そんなわけで今週・いや前期の間、見てくださってありがとうございました!後期もぜひぜひよろしくお願いします。それでは!

1年2組 広報委員

前期1学年広報委員会最後の投稿です

こんにちは、1年生広報委員会です。今回で前期の広報委員会の活動が終了ということで最後一年生広報委員会全員の投稿になります。まず前期の記事を見てくださりありがとうございました。前期のメンバーと後期のメンバー変わると思いますがこれからもよろしくお願いします。このHPの投稿は今年度から始まったと聞きました。初年度ということで毎日投稿を目指して頑張りました。日々日常の中の何かを発見して記事にしてきました。これからも広報委員会として、記事の投稿頑張るのでぜひ見てください。以上1年生前期広報委員会でした!

文化祭頑張るぞ!

10月24日 火曜日
 今日の六時間目に合唱コンクールのリハーサルがありました。各クラスの合唱を初めて聞いて、クオリティーの高さにびっくりしました。合唱コンクールまであと3日!あと3日で仕上げられるように頑張ります。今から常盤祭が楽しみです。合唱コンクール頑張りましょう!

1年4組広報委員

合唱祭の練習

10月25日水曜日
 こんにちは!今日は合唱祭に向けて昼休みに心の瞳の練習をしていました。昨日のリハーサルで緊張してしまいあまり声が出ず、強弱もあまりついていなかったのでその反省を生かして練習しています。この調子で練習していって常盤祭で最優秀賞を受賞できるように頑張ります!最強~!

1年5組広報委員

明日は常盤祭

10月26日木曜日

こんにちは!明日はいよいよ合唱祭(常盤祭)です!明日の合唱祭のために2か月間合唱練習をたくさんしてきました。今日は全校みんなで合唱祭前の最後の練習をしました。歌っていてみんなが明日頑張るぞという気持ちがとても伝わってきました。私たちも負けずに今までの練習の成果を発揮し、賞を取たい気持ちもあるけれど明日の合唱祭に一生懸命取り組んで、どんな結果になっても全力で楽しみたいです!!千崎先生の熱い気持ちとみんなのやってやるぞという気持ちで常盤祭当日楽しみながら真剣に頑張っていきましょう!!!
1年1組 広報委員