トピックス

トピックス

流山市小中学校音楽発表会

本日、流山市小中学校音楽発表会が開催され、本校からも、音楽部の児童が参加しました。

アンサンブルでは「花に寄せるハストラーレ」、全体では「ゴールデンジュビリー」を演奏しました。

子ども達は日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい音色を奏でました。

また4年生のフラッグ隊は初めての出演でしたが、緊張することなく堂々と演技ができました。

出演後は他の学校の演奏を良い姿勢で鑑賞をしました。

 

 

1年生  プログラミング学習

  toioを活用したプログラミング学習を行いました。1年生は今日で3回目の学習になるので、スムーズに取り組むことができました。子ども達は電源の入れ方などを理解して自分のペースで頑張ることができました。

東京理科大学の学生の方にも来ていただいて学習を進めており、カードの並べ方のアドバイスをもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いっぽすすむ」や「みぎをむく」などのカードを並べて、エンタ君に命令を覚えさせてゴールを目指します。

 

 

 

 

 

 

エンタ君がゴールした時の子ども達の嬉しそうな顔がとても生き生きとしてしています。

5年生 校外学習

10月11日水曜日、5年生は茨城県へ校外学習に行ってきました。大津晃窯では、手ひねり体験を行い、個性あふれる世界に一つだけの素敵な焼き物を製作することができました。体験や工房見学を通して笠間市の伝統工芸に触れる貴重な経験となりました。芝生の上で班の友達と和やかに昼食を食べ、次に向かったつくばエキスポセンターでは、プラネタリウム鑑賞、班行動での館内見学を行いました。日本の科学技術を様々な体験を通して学ぶことができました。天候にも恵まれ充実した校外学習となりました。

10月の全校朝会・集会

10月の全校朝会では、表彰式を行いました。コンクールや大会で活躍した児童を全校で祝福しました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは、メジャーリーグで活躍する大谷選手の話を聞きました。大谷選手はノートに自分の目標を書いて実践しているそうです。球場に落ちているゴミも、宝物を見つけたかのようにさっと自分のポケットに拾っているという話からの大谷選手の人間性の素晴らしさが児童にも伝わったと思います。皆さんも、自分の好きなことを続けて得意なことを伸ばしていきましょうと背中を押してもらったので、これからの児童の活躍が楽しみです。

 岡村先生からは、友達の嫌な面が気になるけれど、いい面を見つけていこうという話を聞きました。10月のめあては「ともだちの いいところを 見つけよう」です。友達の良い面をたくさん見つけていきたいですね。

 そして、全校集会では音楽部とミニバス部を励ます会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 音楽部は10月18日(水)にキッコーマンアリーナで音楽発表会、ミニバス部は10月26日(木)に試合があります。音楽部とミニバス部の活躍を願い、全校児童で声援を送りました。日々の練習の成果を発揮できるよう、学校からも応援しています。

 

 

 

 

学習参観・懇談会

9月27日、2学期の学習参観・懇談会を行いました。

たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。子ども達もうれしそうでした。お家の方にいいところを見てもらおうと一生懸命頑張る子ども達の姿が見られました。

     

4年生 校外学習

9月21日(木)にイオンモール幕張新都心にあるカンドゥーに校外学習に行きました。

たくさんある職業の中から自分の興味がある職業を選び体験しました。めあてである「ルールを守り、協力して、楽しく、くいのない校外学習にしよう」を守り、充実した楽しい校外学習となりました。

4年生 坂川水質調査

 9月19日(火)に、4年生は総合的な学習の時間の学習の一環として坂川水質調査に行きました。実際に川に入り、水のきれいさやすんでいる生き物の観察をしました。また水道水と坂川の水を比べてにおいや透視度などの調査もしました。

 川に入った子ども達は、あみを持って魚を探したり、貝殻を拾ったりしていました。石や岩が転がっていたり、やや深い所もあったりしましたが、子ども達は助け合いながら安全に観察を行うことができました。水質調査では様々な道具を使って水を調べました。子ども達は水道水と坂川の水の違いに興味をも、真剣に調査していました。

 お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

  

 

6年生 トップアスリート事業

 本日6年生は、元プロバスケットボール選手の青木太一選手をお招きして、総合的な学習の時間「キャリア教育」の学習を行いました。

 「自信をもってプレイすること」や「何事にも挑戦することで自分の得意・不得意を見つけることができ、それだけでも成長である」ということなどを教えていただきました。

 また、青木選手のご指導のもと、実際に頭と体を動かし、バスケットボール選手に必要な能力を体験することができました。子どもたちはとても楽しみながら学習している様子でした。

 

避難訓練

9月1日は防災の日です。本日避難訓練を行いました。あいにくの天候だったため、一時避難のみとなりましたが、机の下に潜り、自分の体を守ることができました。いつ起こるかわからない災害に備えて、今後も訓練は続けていきたいと思います。

  

2学期始業式

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

始業式では、子ども達が元気な声で挨拶をしている姿が見られました。

校長先生や生徒指導の先生からの話も静かに聞くことができました。

2学期は行事もたくさんありますので、楽しく、充実したものにしていきたいと思います。

教職員研修4

本日、東葛飾教育事務所の先生を講師にお招きし、個別最適な学びと協働的な学びについてご講義頂きました。子ども達の「主体的で対話的な深い学び」をするためには、個別最適な学習と協働的な学習を組み込みながら単元で授業をつくっていくことが重要であると、実践例を交えて教えて頂きました。

教職員研修3

本日、東葛飾教育事務所の特別支援アドバイザーを講師にお迎えし、発達に課題のある児童への対応の仕方をご講義頂きました。授業や学校生活に困り感のある子への支援は、実はどの子にもわかる、有ると便利な支援であること、共感的な声かけの重要性を教えて頂きました。

 

 

教職員研修2

本日、流山市教育委員会の先生をお招きし、不祥事防止研修会を行いました。

不祥事をおこさないように職員間で互いに気を遣い合い、目を配りあっていくことが、不祥事防止につながるのだと改めて感じました。

   

教職員研修1

本日、学校薬剤師の先生を講師におまねきし、食物アレルギー研修会を実施しました。エピペンの使用の方法を改めて確認し、教職員で共通理解を図りました。万が一の事態を想定し、実践に近い形で研修を行いました。

   

 

 

 

 

バスケ部 夏休みの特別練習

本日ミニバス部は、市立船橋高校バスケットボール部で指導をされていた近藤先生をお招きして練習を行いました。

男女1時間30分ずつ、貴重なご指導をいただくことができました。

本日の練習でバスケ部は夏休みとなります。本日近藤先生からご指導いただいた技術、そしてバスケットボールをプレーする上での大切にすべきことをしっかりと自分の力とし、9月からの練習再開に向けて夏休みの個人練習に励んでほしいと思います。

第1学期 終業式

7月20日(木)に令和5年度第1学期の終業式を行いました。

児童は校長先生の話、實吉先生の話をよい姿勢で聞くことができました。

校長先生からはSDGSの話、實吉先生からは夏休みの過ごし方についての話がありました。

7月21日から夏休みです。一学期に頑張った体を休めましょう。

そして、二学期からも元気な姿で登校しましょう。

 

 

1年生 水遊び

 7月13日(木)に1年生は、生活科の学習で水遊びを行いました。今日は天候に恵まれ、校庭を使って存分に活動することができました。

 ペットボトルや、調味料の容器で水鉄砲を作り、水をかけ合って遊びました。力を込めて容器をつぶすと水が遠くまで飛ぶことなどを、遊びを通して感じ取ることができました。

 頭から水をかぶったり、友達や担任を狙って水をかけたりして、楽しい時間を過ごすことができました。夏休みも、たくさん水遊びを楽しんでもらえたら良いなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 落語体験学習会

7月13日(木)に雷門小助六さんをお招きし、落語体験学習会を行いました。国語で落語についての学習をしていたので、実際に目の前で落語を聞くことができて良かったと思います。そして、落語の歴史を学び、話すときのポイントや目線の大切さなどを教えて頂きました。落語体験をさせて頂き、子ども達も益々落語に親しみを持つことができました。

交通安全教室

7月11日(火)に流山警察署の方をお招きし、1年生から3年生を対象に交通安全教室を行いました。

1.2年生は、交通ルールや約束の確認と実際に横断歩道を渡る時の注意などを教えて頂きました。

3年生は、自転車の乗り方や交通ルールや約束などについて講話をして頂きました。

夏休み前に警察の方から交通ルールや約束の話を聞くことができて、子ども達も気が引き締まったように感じました。これからも事故がないようにしていきたいです。