トピックス

トピックス

5年生 書き初め練習会

12月15日(木)、5年生は書き初め練習会を行いました。講師の竪山先生から「友の便り」を書く上で大切なことを指導いただき、子ども達はそれを意識しながら、何枚も何枚も練習に取り組んでいました。お手本をよく見て、自分の字と静かに向き合う姿がとても印象的でした。この練習会で学んだことを、冬休みの練習や1月12日の席書大会に生かしてほしいと思います。

4~6年 芸術鑑賞教室「芸優座」『最後の一葉』

12月13日(火)午前中に4~5年生、午後6年生が芸優座の演劇鑑賞教室を行いました。

第一話「心と手」第二話「愛の使者」第三話「賢者の贈り物」第四話「最後の一葉」の4つの話がつながったオムニバス劇でした。児童は、本格的な照明と舞台装置がしつらえられた体育館で、役者の人たちの素晴らしい演技を堪能しました。所々に盛り込まれる笑いとストーリー展開に笑ったり、ジーンとしたり、観劇の楽しさを十分に味わえたようです。また来年も来てほしいという感想も聞かれました。これは文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」によって実現しました。

4年生 邦楽鑑賞会

12月9日 邦楽鑑賞会を行いました。

 琴や尺八の説明や「きらきら星」や「さんぽ」など、誰もが知っている曲などを演奏していただきました。鑑賞会後半には、参加者全員が琴の体験をしました。爪をつけ、琴の前に座り、「さくら」を真剣な表情で弾いていました。日本の楽器ならではの響きや、音色を楽しむ時間になりました。

4年生 落語教室 雷門小助六師匠

 12月8日 4年生は、雷門小助六さんをお招きして、落語教室を行いました。

4年生にもわかりやすく落語の成り立ちや仕組みを説明していただきながら、楽しい落語を生で聞くことができました。途中、何人かの児童が立候補で小話を教えてもらう場面もありました。雰囲気をつかみ、上手にできました。みんな、身近な友達の小話に爆笑していました。とても楽しい時間になりました。

 

5年生 しめ縄づくり

12月1日(木)環境美化・交通指導ボランティアの小野寺さんを講師にお招きし、5年生が正月飾りのしめ縄づくりに挑戦しました。最初は藁の複雑な編み方に苦戦していた様子でしたが、小野寺さんの丁寧なご指導と子ども達の頑張りもあり、少しずつコツをつかみしめ縄を完成させることができました。今年5年生は、総合の「お米はありが隊」の学習を通して、脱穀の後に藁が残ることを知りました。藁の再利用と日本の伝統文化を学ぶ貴重な機会となったと思います。

4年生認知症サポーター養成講座

11月28日

 東部地域包括支援センターから2人の先生に来ていただき、認知症サポート養成講座を受けました。先生の説明やDVDを真剣な態度で見聞きし、認知症の方の症状や気持ち、どのように接していくかを学びました。その後のグループワークでは、「自分だったらどのように話しかけるか。困っている時にどう声をかけていくか。」と積極的に話し合い、ロールプレイングを行いました。認知症サポーターの証、オレンジカードを誇らしげに持ち帰りました。

4年生校外学習

11月25日

校外学習で、職業体験テーマパーク「カンドゥー」に行きました。消防士をはじめ、警察官、ユーチューバー、モデル、銀行員など、様々な職業を体験しました。それぞれの衣装を着て、担当の方とコミュニケーションをとって体験するので緊張しつつも、意欲的に活動する姿が見られました。子どもたちからは、「楽しかった」という言葉が多く聞かれ、キャリアについて考える一日となりました。

 

 

 

秋の絵画展 79名の方にご参観いただきました

11/22,23,24の3日間、校内秋の絵画展を行いました。79名の保護者の方々に子供たちの作品を見ていただくことが出来ました。ありがとうございました。

アンケートボックスにいただいた感想は集計して、メニューの「学校経営」→「学校評価」→「保護者アンケート」にあります。ご覧下さい。

2・3年生芸術鑑賞教室 影絵劇団 打ち出の小づち「注文の多い料理店」

11/24(木) 2年生と3年生は、劇団「打ち出のこづち」さんによる影絵劇「注文の多い料理店」を見ました。幕の後ろでペープサートに光を当ててスクリーンに映る影で表現するおなじみの影絵です。背景の絵が本格的なため、シンプルな影の動きでも、子供たちは物語の世界にどんどん引き込まれているようでした。加えて今回は、セリフはなんと、各学年とも担任の先生方が行いました。ふだん聞き慣れている担任の先生方の声がまるで声優さんのように聞こえました。

 

1年生 秋の芸術鑑賞教室 「劇団ピッコロ」人形劇

11/29(火)体育館で1年生は「劇団ピッコロ」さんの人形劇を鑑賞しました。1部「ボードビル」2部「読み聞かせ」3部「人形劇:だるまちゃんとてんぐちゃん」の3部構成でみんな大盛り上がりでした。カラーボールの動きに大喝采の1部、静かにお話の世界に浸った2部が終わり、いよいよ人形劇の時には、間近で見る人形の動きとお話の中にどんどん引き込まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。劇団ピッコロの皆さん、ありがとうございました。

秋の絵画展

11/21、22、24の3日間、校内絵画展を実施しています。各教室の廊下にたくさんの児童作品が掲示されています。色、形の捉え方、みんな様々です。子供たちも図工の授業として、また休み時間を利用して友達の作品を鑑賞しています。保護者の皆様もお時間があればぜひご覧下さい。

6年 租税教室

 本校6年生を対象に租税教室が行われました。

松戸税務署から2人の講師の方が来て下さり、

1学期の公民で学習した税金についての講話を聞きました。

税金の種類や学校にある建物にかかっている税金などについて知ることが出来ました。

また動画を通して、税金がなくなったらどのような生活になるかを考え、

税金の大切さについて改めて考える機会となりました。

長小まつり

  

 今日は長小まつりがありました。テーマは「他学年との交流が深められるよう、

みんなと協力し楽しい長小まつりにしよう!」でした。

 1~6年生の縦割り班であるつばさ学級ごとにお店を開きました。

前半と後半に分かれて自分のお店の仕事をしたり、他の班のお店を回ったりしました。

今日までみんなで協力して準備を進めたので、教室にはきれいな輪飾りや黒板の装飾があり、楽しそうなお店の雰囲気が感じられました。子どもたちは明るい声で接客をしたり、受付でスタンプを押したり、ルール説明をしたりと一生懸命取り組み、自分の役割をしっかりと果たす姿が見られました。

 6年生は、まつりで使う必要な材料を書き出したり、前日準備でやることを考えたりとリーダーとして長小まつりを支えてくれました。下級生に優しく教え、引っ張る6年生は頼もしかったです。

 

1年生どんぐりひろい

水辺公園へどんぐりをひろいに行きました。落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなど、たくさんの秋を見つけることができました。今日取ったものは、おもちゃ作りやクリスマスリース作りで使います。

1年生校外学習

 校外学習で、東武動物公園に行きました。山羊にエサをあげる体験をしたり、たくさんの動物を見たり、楽しく活動することができました。動物園では、班で行動する場面が多くありましたが、班のリーダーさんを中心に、みんなで協力しながら回りました。初めての校外学習は、約束事や時間を守り、素敵な1年生の姿を見ることができました。11月はどんぐり拾いや長小まつりがあります。たくさんの行事で活躍する姿を楽しみにしています。

5年生 ミシンの学習

 家庭科では、1学期に行った手縫いの学習を経て、ミシン縫いの学習に取り組んでいます。最初は、うまくミシンが作動なかったり、糸が絡まったりして、苦戦する子ども達が多くみられました。ですが、ミシンボランティアの方々のご支援もあり、少しずつミシン縫いに慣れてきました。今後は、エプロンの作成にはいっていきます。ミシン縫いで仕上げるエプロンの完成が楽しみです。

プログラミング学習「toio(トイオ)」を使って

 

 流山市では、今年から「toio(トイオ)」というキットを使用して、プログラミング学習に取り組んでいます。3年生から、『アンプラグド』(PCを使わない)でまず取り組みます。すでに「スクラッチ」など使って、簡単なプログラミングに取り組んできた学校もありますが、(長小でもパソコンクラブなどがやっています)toioは、キットを使ってよりわかりやすくプログラミングに取り組めます。

3年生が、小さなロボットに自分で並べた命令カードの指示を覚えさせ、指示通りに動かしていく学習に取り組みました。皆、初めてキットに触りましたが、先生の指示を聞き、どんどん理解して楽しんでいました。授業には、東京理科大の学生さんが、アシスタントとして参加してくれることもあります。この日は,toioのメーカーの方が、実際に子供たちが取り組んでいる様子を視察に来られました。新しい教材を提供してくれる側の方たちの話も聞くことが出来ました。

 

5年生 校外学習

10月12日(水)5年生は埼玉県へ校外学習に行ってきました。武州中島紺屋では、伝統工芸である藍染めを体験しました。子ども達は、染料の香りや藍染めの美しさを感じながら、世界で1枚だけのハンカチを染め上げました。公園で昼食をとり、次に向かったさいたま水族館では、水の生き物の特徴の多様さに子ども達は興味津々な様子でした。最後は、水郷公園で各学級ごとたくさん体を動かしました。この校外学習での学びを、今後の学校生活につなげていけるよう指導していきます。

5年生 稲刈り

5月に田植えした稲も収穫の時期を迎え、稲刈りと脱穀を行いました。子ども達は、稲の成長を喜びながら夢中になって収穫していました。また、お米づくりにおける手作業の大変さを感じ、稲刈りと脱穀を通して、お米のありがたみに気づいた様子でした。

4年生 坂川 水質学習

 9/30(金)4年生が、坂川で水質学習をしました。江戸川河川事務所と流山市役所河川課の方々を先生にお迎えし、川の水の透明度(透視度と言うそうです)を測ったり、実際に坂川に入って川底の感じや水のにおいなど体験的に学習しました。教室を離れ、専門家の方から受けた体験的な学習は楽しく、貴重な時間でした。