トピックス
避難訓練
1月16日(火)に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、子ども達に「何時間目に避難訓練を行うか」を事前には伝えずに実施しました。さらには、階段の一部が崩壊したという設定で行ったことで、より実際の災害時を想定した緊張感のある訓練を行うことができました。いつもとは違う避難訓練でも、子ども達は先生の指示をしっかり聞いて避難することができました。今回の訓練を踏まえながら、災害時に自分の命を正しく守るための行動がとれるよう、今後も支援していきます。
3・4年生 書き初め大会
1月11日(木)、3・4年生は書き初め大会を行いました。12月に行われた書き初め練習や、冬休みの宿題の成果を見せる場となりました。寒い中、どの子も緊張感をもちつつも楽しそうに作品を仕上げていました。
本日の作品は校内書き初め展に展示されます。一人ひとりが丁寧に仕上げた力強い作品が展示されますので是非ご覧ください。
3学期 始業式
1月9日(火)に始業式を行いました。校長先生からは、「悲しい出来事で始まった2024年でも、自分達にできることを探し、一人ひとりの力でより良い年に変えていこう。」というお話がありました。また生徒指導担当の先生からは、生活リズム整えることの大切さについてのお話がありました。学年最後の学期になります。来年度に向けて目標を持って成長できる、飛躍の年になるようにしていきたいと思います。
2学期 終業式
本日、12月22日(金)は2学期の終業式でした。
校長先生からは、「冬休みは日本の歴史や伝統文化に触れる良い機会であるため、その時間を大切にしましょう。」という話がありました。また生徒指導のお話では、德元先生から冬休み中の事件・事故に注意することや、お金の扱い方についてのお話がありました。
2学期に一生懸命がんばった心と体を落ち着かせると共に、家族や友達との時間を大切にできる冬休みになることを願っております。そして1月9日、3学期への期待に胸を膨らませた元気いっぱいの子ども達を見られることを楽しみにしています。どうぞ良い年をお迎え下さい。
3年生 大洗水族館見学まとめ発表会
3年生は12月20日(水)に大洗水族館見学のまとめ発表会を行いました。
子どもたちは、総合的な学習の時間に作った掲示物を発表しました。
問題を出したり、話し方工夫したりするなど、それぞれの班ごとによいところが見られました。
特別教室のカーテン洗濯
PTA活動として、冬休み中に特別教室のカーテンをボランティアの保護者の方と業者の方に洗濯していただきます。
本日は、その下準備として、特別教室のカーテンを取り外しました。
6年児童・PTA本部の皆様・教職員協力のもと、特別教室にかかっていた大量のカーテンが外されました。
洗濯していただいたカーテンは年明けに取り付けることになります。きれいになったカーテンで新たな年を迎えることができます。
洗濯にご協力くださるご家庭の皆様、PTA本部の皆様、ありがとうございます。
1年生 学年レクリエーション
1年生は12月18日(月)に校庭で学年レクリエーションを行いました。
体調不良で、東武動物公園への校外学習に参加できなかった友達もいるので、みんなでレジャーシートを敷いて遠足気分を味わいました。
最初に、おにを各クラス6人ずつ決めて「こおりおに」を行いました。他のクラスの友達を追いかけたり、助けたりする場面も見られました。3クラス合同で行う「こおりおに」はとても楽しめたようでした。
次は、クラス毎にレクリエーションを行いました。1組は「ジェスチャーゲーム」、2組は「かくれんぼ」と「いろおに」、3組は「クイズ大会」を行いました。
シートに座って友達とおしゃべりをしたり、寝転んだりして、とても楽しい時間となりました。
3年生 きなこもち作り
3年生は、12日(火)に3組、14日(木)に2組、15日(金)に1組がきなこもち作りをしました。子どもたちは班のみんなで協力して、大豆を一生懸命すり潰し、きなこ作りを行いました。大豆がどんどんきなこに変化していく様子を見て、子どもたちからは歓声が上がっていました。きなこもちを食べる子どもたちは、「自分たちが作ったきなこもちが1番美味しい!」と笑顔いっぱいでした。
初めての調理実習でしたが、保護者のボランティアの皆様のおかげで楽しく安全に行うことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
3・4年生 書き初め練習会
本日は3・4年生の書き初め練習会を行いました。講師の古川先生から3年生は「ふじ山」を4年生は「松かざり」を書く上で大切なことをご指導いただき、子ども達はそれを意識しながら、何枚も何枚も練習に取り組んでいました。
お手本をよく見て、自分の字と静かに向き合う姿が見られました。この練習会で学んだことを、冬休みの練習に生かしてほしいと思います。
1年生 持久走
今日1年生は、1周200Mのコースを4周走る、持久走のタイム測定を行いました。
苦しくても最後まで諦めずに走る子ども達の姿が見られ、11月から、ほぼ毎日業間休みに持久走を行ってきた成果が表れたと思います。11月に測定したタイムよりも、良いタイムだった子どもが多かったので、この頑張りを賞賛し、子どもの自信につなげていきたいです。
持久走は、心と身体の成長に良い種目ですので、寒さに負けず冬休みも取り組んでもらえたら良いなと思っています。
12月の全校朝会・集会
12月の全校朝会では、はじめに、コンクールや大会で活躍した児童の表彰を行いました。
校長先生からは、五感と心の話がありました。人間は五感以外にも心をつかって物事を感じ取っているというお話がありました。モモという本の中では「光を見るために目があり、音を聞くために耳があるのと同じように、人間には時間を感じ取るために心がある。」という言葉があるそうです。ぜひ子ども達にも、五感で感じられないものを感じ取ることができる心を大切にしてほしいと思います。
児玉先生からは、2学期お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除しようという話がありました。12月の生活目標は「すみずみまできれいに清掃をしよう」です。学校をピッカピカにして、気持ちよく2学期を終えたいです。
そして、全校集会ではクイズクラブとダンスクラブの発表がありました。クイズクラブは、おもしろい問題を出して全校の子ども達を楽しませました。ダンスクラブは練習してきた「アイドル」のダンスを披露ました。
3年生 消防署見学
本日、3年生は東消防署に見学に行きました。
めあては、「先生や消防署の方の話をよく聞いて行動しよう!」でした。めあてにあるように、消防署内ではしっかりと消防署の方の話を聞くことができました。
消防署では、消防車両・消防署内・訓練の見学をしました。またDVD鑑賞では「火遊びはとても危険だ!」ということを学びました。熱心に質問をして、しおりのメモ欄をびっしり埋めている児童もいました。
今後は、今回の校外学習で学んだことを生かして社会科で新聞を作ります。
5年生 邦楽鑑賞教室
11月24日 5年生は流山邦楽三曲会の先生方をお招きして、邦楽鑑賞教室を行いました。
琴、三味線、尺八で「春の海」「琴姫のうた」を演奏していただき、日本の伝統楽器の音色をゆったりと味わうことができました。また、先生方の合奏に合わせて「ふるさと」の二部合唱をしたり、実際に琴や尺八の演奏体験をしたりして、日本の伝統楽器の魅力や奥深さに気付くことができた貴重な時間となりました。
3年生 校外学習
本日、3年生は校外学習でアクアワールド大洗水族館に行きました。
めあては、「ルールを守って、楽しい校外学習にしよう!」でした。めあてにあるように、バス、水族館ではルールを守って活動することができました。また、水族館の中では班で協力して活動することができました。
事前に作成した生き物ブックを見ながら、様々な生き物を積極的に観察することができました。今後の総合的な学習の時間では、今日学んだことを生かして生き物の掲示物を作っていきます。
今日学んだことを明日からの学校生活に生かしていけるよう、声をかけていきたいと思います。
PTAボランティアによる側溝・落ち葉清掃
本日は、PTA本部の皆様、保護者ボランティアの皆様により、校庭の周りの側溝の清掃と、落ち葉の清掃を行っていただきました。
現在、長崎小学校は清掃週間として、各学級・学年の取組として、校庭の落ち葉清掃を行っています。今回は、その取組とあわせ、6年生の児童と合同での清掃活動となりました。
木々の落葉や、側溝にたまった土や落ち葉を、約1時間かけてきれいに清掃していただき、とてもきれいになりました。
ご協力くださった皆様、そして6年生、本当にありがとうございました。
1年生 どんぐり拾い
1年生は、生活科の学習で水辺公園にどんぐり拾いに行ってきました。
秋になると、どんぐりの実が地面に落ちることや、木の葉の色が黄色、赤、オレンジなどに変わることを感じることができました。風が吹くと地面に落ちている葉っぱが「カサカサカサ」と音が鳴ることも感じながら、どんぐり拾いをしてきました。
「わぁ、たくさんどんぐりがある。」と言いながら、子ども達は楽しそうに、袋いっぱいにどんぐりを集めていました。
「この葉っぱきれいだね。」と言いながら、落ち葉も拾っていました。
今日拾ったどんぐりは、生活科の学習や、図工のリース作りで使います。どんぐりを使った作品ができるのを楽しみにしていて下さいね。
PTAトイレ清掃ボランティア
昨年度も実施していただいたPTAトイレ清掃ボランティアを、今年度も実施していただきました。
PTAの学級委員さんの手によって、校内のトイレ清掃を2時間程度行っていただきました。子どもたちが普段使用するトイレは清掃の時間に毎日掃除を行っていますが、本日は、普段の子ども達の掃除では手の届かない場所も、限られた時間の中ではありましたが道具を使って細かく清掃していただきました。
本当にありがとうございました。
2年生 校外学習
本日、2年生は校外学習があり、アンデルセン公園に行きました。
めあては、「楽しく、けがのない、思い出に残る校外学習にしよう。」でした。めあてにあるように、アスレチックでは、笑顔いっぱいで、怪我なく、楽しく遊ぶことができました。
キャンドル作りでは、説明をしっかりと聞き、真剣に作っていました。ロウのシートをこねる作業が大変なようでしたが、自分の作りたい形になるようどの子も一生懸命作り、素敵なキャンドルが完成しました。
集合時間を守り、友達と協力し合う姿から2年生として成長した姿を見ることができました。天候にも恵まれ、充実した校外学習となりました。
今日学んだことを明日からの学校生活に生かしいけるよう、担任一同、声をかけていきたいと思います。
6年生 租税教室
本日、6年生は税理士の方を講師にお招きして「租税教室」を行いました。
”公平”や”民主主義”をキーワードに、税金の種類や使い道、どのような仕組みで税金を集めたら公平になるのかなどを子ども達一人ひとりが自分事として捉えて考えていました。難しい内容のお話も真剣に聞き、たくさんのメモを書いている様子が見られました。日本の財政の現状や今後の課題にもふれ、租税教室をとおして、選挙や税理士について興味をもった児童も多いようです。
6年生 いのちの講座
11月14日(火)、助産師さんを講師にお招きし、『いのちの講座』を行いました。
前半では身体のしくみや成長に伴う身体の変化を、後半では赤ちゃんができるしくみや生まれてくる様子を詳しくお話しいただきました。模型や映像での説明を子ども達はとても真剣な表情で聞いていました。
講演を通して、自分の身体に対する理解や命の大切さへの理解を深められたようです。心も体も成長してきている子ども達をより一層支援して参りたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、ご多用の折ご参加いただき誠にありがとうございました。