ブログ

令和3年度・学校の様子

4年生 外国語活動

9月16日(木)の外国語活動の様子です。どんな文房具をいくつ筆箱やお道具箱に入れたいか、自分で考えた文房具セットを英語で発表しました。

避難訓練

 9月24日(金)、避難訓練を実施しました。

 竜巻が校舎の南の方から接近することを想定し、緊急放送を聞いて各クラスごとに担任の指示に従って決められた避難場所に避難しました。

 避難場所は、南に面した窓のない資料室や児童会室などをクラス人数に応じて割り当てました。児童は頭を守る姿勢をとって避難解除の放送が入るまで、静かにしていることができました。

 終了後は、校長先生の講評を放送で聞き、各クラスで担任の先生と振り返りを行いました。

避難開始の放送を聞いて、素早く避難場所に移動しました。

頭を守る「ダンゴムシのポーズ」で避難解除の放送まで静かに待ちました。

教室に戻って講評を聞いたり、振り返りをしたりしました。

激励会

9月19日(日)に横浜市の日産スタジアムで開催される第37回全国小学生陸上競技交流大会に栃木県代表として出場する6年生の小森さんの激励会を、9月17日(金)の業間にオンラインで行いました。

1~6年生は各教室で電子黒板に映る校長先生のお話や小森さんの言葉を視聴しました。みんなからの応援の拍手が配信元の図書室まで聞こえてきました。

ジャベリックボールの説明を校長先生がしてくれました。タブレットの画像を見ながら挨拶しました。

 

激励会の後、手を振ってくれたり、声援を送ってくれたりしている各教室の様子をタブレットで見ています。

校庭の除草作業

朝の会の前に除草作業をしました。

学年ごとに決められた場所の除草をします。

運動会に向けて校庭の除草            教室前の学年花壇を除草

 

6年生の家庭科

ミシンを使ってナップサックの製作を行いました。

返し縫いをしっかり行い、上手にまっすぐ縫うことができました。

まち針でしっかりと布を固定しました。

ミシンの使い方は、動画で見たり、先生に実演してもらったりして確認しました。

4年生の理科

「とじこめた空気や水」の学習で、空気の圧縮について体験的な活動を通して学びました。

空気鉄砲で遠くに物を飛ばすにはどうしたらよいか、さっきと飛んだ距離が違うのはどうしてかなどを考えながら活動しました。