ブログ

令和3年度・学校の様子

朝の合唱練習

短い時間ですが、4~6年生は朝の合唱練習をしています。

パートごとに別な教室で、ソーシャルディスタンスに気を付けて前後の間隔を十分開け、全員が前を向いて練習しています。

 

腹式呼吸を意識して発声しています。       マスクをして感染予防をしながら練習しています。

すこやかタイム

10月19日のすこやかタイムは、11月25日に実施される持久走大会の練習として、校庭を走りました。

 

自分のペースで走りました。           1年生も頑張りました。

 

児童と同じ向きに走って指導をする先生や、内側を逆走して児童の表情を観察し、励ます先生がいます。

野口英世のお話

10月18日の朝会で、校長先生から、黄熱病の研究をしたことで世界的に有名な野口英世についてのお話を聞きました。

 

図書館に伝記もあります。            自分を高めるために勉強することの大切さを伝えました。

 

子どもたちは、手を上げて反応を示すのはもちろん、話し手の顔を見て聞くこともきちんとできました。

球根をいただきました。

10月14日、茂木町の更生保護女性会の方からチューリップの球根をたくさんいただきました。

来年の春、きれいな花がたくさん咲くように育てます。ありがとうございました。

5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

算数で「単位量あたりの大きさ」の学習をしました。問題文を読んで基準量とするものを判断し式を作る活動は難しいのですが、一生懸命取り組み答えを求めました。

 

学力向上推進リーダーの先生も参観しました。   自分の考えを説明するのも頑張りました。

3年生 学活「目を大切に」

学級活動で「目を大切に」という授業を実施しました。

養護の菅原先生に目のつくりや目を大切にする生活の仕方を教えてもらいました。

 

たくさん掲示物を用意してくれました。      ボールを使って水晶体の説明をしています。

 

担任の先生も一人一人に声をかけます。      教育実習生も指導に参加しました。

1年生 なかよしがくしゅう会

10月11日(月)1年生が、須藤保育園と認定こども園茂木愛泉幼稚園の年長の園児と「なかよしがくしゅう会」をしました。

 

役割を分担して会の進行をしました。       用意した魚を使って「さかなつりゲーム」をしました。

 

楽しそうに全部釣ってくれました。         学校探検ではいろいろな教室を案内しました。

 

それぞれの教室の説明をしました。        タブレットを使った5年生の勉強を見ました。

運動会

10月9日(土)  運動会が実施されました。

 

開会式前に5、6年生は円陣を組みました。     校長先生の話を聞く態度は、どの学年も立派でした。

 

誓いの言葉を1年生代表が大きな声で言えました。 最初に応援を行って盛り上げました。

 

応援団を中心にそれぞれの組が心を一つにしました。1~3年生の「ゴールをめざして全力ダッシュ!」 

 

チェッコリ玉入れは保護者の方も踊りました。   4~6年生の二人三脚

 

息を合わせて走りました。            北海盆唄 ~須藤っ子だよ!全員集合~

 

6年生が中心になって振り付けをした 須藤小Dynamite  アンコールにも応えました。

 

全員でバトンをつないだリレー          優勝は赤組でしたが、みんな頑張りしました。

運動会前日準備

5、6時間目に4~6年生が運動会の前日準備をしました。

最後にきれいになった会場をみんなで確認し、高学年としての責任を果たせたことが実感できました。

 

机や椅子を雑巾でふきました。          放送機器の設置は配線も複雑で苦労しました。

 

隅々まで石や木の葉を拾い集めました。      校庭全体をきれいに整地してくれました。

 

1年生 「うさぎとのふれあい活動」

2人の獣医さんに来ていただいて「うさぎとのふれあい活動」を実施しました。

うさぎの抱き方を教えていただいて、順番に抱っこしたり、うさぎの体の特徴を調べたり、心臓の音を聞いたりしました。

  

教えてもらった方法でうさぎを抱きました。    タオルで包むとうさぎは安心します。

 

上手に抱っこできたので、うさぎもおとなしくしています。

  

                        体の特徴を獣医さんに教えてもらいました。

獣医さんが押さえているうさぎの心音を聴診器で聞きました。

 

3年生 理科「かげとたいよう」

かげのでき方と太陽の関係を調べるため、最初の観察をしました。

 

太陽は遮光板を使って観察しました。       同じ形のシーソーでもかげのでき方が違うね。

どうやってかげを観察するか意見を出し合いました。

10月5日 読み聞かせ

朝の学習の時間に、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

 

1年生は久保庭さんに「馬方山姥」を語っていただきました。

 

2年生は小森さんに「ぼくのだ!わたしのよ!」を読んでいただきました。

 

3年生は生井さんに「おおきなかぼちゃ」を読んでいただきました。

 

4年生は鶴田さんに「あめだま」を読んでいただきました。

 

5年生は森嶋さんに「頭にかきの木」を読んでいただきました。

 

6年生は滝原さんに「ねこのジョン」を読んでいただきました。

 

教育実習が始まりました

10月1日から10月28日まで、本校の卒業生・檜山楓さんの教育実習が行われます。

先生になることを目指して、主に3年生の教室で実習を行います。

1日目に当たる10月1日の運動会練習の時間に、全校生に紹介されました。

5年生 算数「校舎の長さをはかろう」

算数の「平均」の学習の中で、自分の一歩の歩幅を調べ、歩いた歩数によって長さを調べる活動をしました。

 

最初に10歩で歩ける長さを調べます。      平均の考えを使い自分の1歩の歩幅を求めます。

 

体育館の長さや通路の長さ、トラック1周は何歩になるか。数えながら歩きます。

 

歩数×歩幅の計算結果を先生に確認してもらいます。今後の生活にどのように活用できるか発表しました。

 

5年生 理科「雲と天気の変化」

雲のようすと天気の変化は何か関係があるのかを確かめるために、時間を決めて雲の観察をしました。

朝の運動会練習の後は、ほとんど雲がなかったのに、2時間目に観察すると雲の量が増えていました。

 

雲の様子を観察して図をかきます。        方位磁針を使って確かめながら雲の動きを記録します。

 

黒い半球に空を映して雲の量を判断します。    観察始めよりも雲が多くなりました。

1年生 生活科

生活科の時間に「さかなつりゲーム」で釣るための魚を画用紙で作りました。

図鑑を見て細かいところまで描き込んだり、本物そっくりに色を塗ったりしました。

 

 

 

 

応援練習・開閉会式練習

高学年児童が、昼休みに応援と開閉会式の練習をしました。

 

開閉会式の練習              白組応援団の練習

 

 

赤組応援団の練習             スローガン「輝け赤白 勝利の栄光 つかみとれ」

 

運動会全体練習開始

9月27日(月)、運動会全体練習が始まりました。

特別な日課により、1時間目の授業の前に練習時間を設定しています。

体育主任の岡先生から、整列の仕方や集団行動について教えてもらったり、ラジオ体操第1の練習をしたりしました。

赤白に分かれて整列しました。         開会式の係の児童も前に立ちました。

「回れ右」の練習をしました。          ラジオ体操第1の練習をしました。

3年生 外国語活動

9月24日(金)の外国語活動の様子です。カードを使ったビンゴゲームをしました。

自分が選んだカードと同じ英単語をALTのテオ先生が言ってくれるかどうか、楽しみに待ちました。

4年生 外国語活動

9月16日(木)の外国語活動の様子です。どんな文房具をいくつ筆箱やお道具箱に入れたいか、自分で考えた文房具セットを英語で発表しました。

避難訓練

 9月24日(金)、避難訓練を実施しました。

 竜巻が校舎の南の方から接近することを想定し、緊急放送を聞いて各クラスごとに担任の指示に従って決められた避難場所に避難しました。

 避難場所は、南に面した窓のない資料室や児童会室などをクラス人数に応じて割り当てました。児童は頭を守る姿勢をとって避難解除の放送が入るまで、静かにしていることができました。

 終了後は、校長先生の講評を放送で聞き、各クラスで担任の先生と振り返りを行いました。

避難開始の放送を聞いて、素早く避難場所に移動しました。

頭を守る「ダンゴムシのポーズ」で避難解除の放送まで静かに待ちました。

教室に戻って講評を聞いたり、振り返りをしたりしました。

激励会

9月19日(日)に横浜市の日産スタジアムで開催される第37回全国小学生陸上競技交流大会に栃木県代表として出場する6年生の小森さんの激励会を、9月17日(金)の業間にオンラインで行いました。

1~6年生は各教室で電子黒板に映る校長先生のお話や小森さんの言葉を視聴しました。みんなからの応援の拍手が配信元の図書室まで聞こえてきました。

ジャベリックボールの説明を校長先生がしてくれました。タブレットの画像を見ながら挨拶しました。

 

激励会の後、手を振ってくれたり、声援を送ってくれたりしている各教室の様子をタブレットで見ています。

校庭の除草作業

朝の会の前に除草作業をしました。

学年ごとに決められた場所の除草をします。

運動会に向けて校庭の除草            教室前の学年花壇を除草

 

6年生の家庭科

ミシンを使ってナップサックの製作を行いました。

返し縫いをしっかり行い、上手にまっすぐ縫うことができました。

まち針でしっかりと布を固定しました。

ミシンの使い方は、動画で見たり、先生に実演してもらったりして確認しました。

4年生の理科

「とじこめた空気や水」の学習で、空気の圧縮について体験的な活動を通して学びました。

空気鉄砲で遠くに物を飛ばすにはどうしたらよいか、さっきと飛んだ距離が違うのはどうしてかなどを考えながら活動しました。

9月13日の休み時間

業間の「のびのびタイム」は元気に外で遊ぶ児童が多く見られました。

1年生はみんなでジャングルジムで遊びました。ブランコもゆずりあって使えました。

3年生は鉄棒で、こうもりや地球回り、逆上がりやメリーゴーランド等を見せてくれました。

さすが6年生。きれいな回り方です。1年生と遊んであげる6年生の姿も見られました。

4年生はドッヂビー(フリスビーを使ったドッジボール)やソフトバレーボールで遊んでいました。

 

5年生「花から実へ」

5年生の理科「花から実へ」の学習で花粉のはたらきを調べる活動があります。

まず、花のおしべで花粉が作られ、それが植物ごとに違っていることを知るために、学校の敷地内に咲いている花の花粉を採取し、顕微鏡で観察する学習をしました。

1人1台の顕微鏡を使い、7種類の花粉を比較しました。

花の苗を植えました

9月7日、環境緑化委員会の児童がプランターに花の苗を植えました。

この苗は、「いちご一会とちぎ国体 花いっぱい運動試行栽培」として、来年度の国体に向けて会場に飾る花を育てる活動を試験的に行っているもので、後日、茂木町の体育館に運ばれます。

来年の国体では茂木町はトランポリンの会場になっており、本番では児童の育てた花が、会場で多くの選手や関係者をお迎えし、和ませてくれことと思います。

黒板アート

4年教室の黒板に描かれた黒板アートです。

たくさんの行事がある2学期に向けた4年生の熱い気持ちが伝わってきます。

9月1日の児童の様子

 夏休みが終わり今日から2学期の始まりということで、作品やお道具箱など大きな荷物を持って登校する児童が多く見られました。

 スクールバスの中では、決められた座席に静かに座って安全に登校できました。

 各クラスでは、日程の確認や2学期の生活や行事についてのお話を聞いたり、めあてづくりや係決めなどを行いました。

        1年生                     2年生

 

        3年生                      4年生

 

        5年生                      6年生

第2学期始業式

 学校のICT機器を活用し、始業式をリモートにより実施しました。

 接続状況の関係で、1年生と3年生は図書室での参加となりましたが、他の学年は教室の電子黒板を視聴しての式への参加となりました。

 配信元の図書室側でもタブレット端末の画面で各教室の児童の様子が確認でき、校長先生のお話に反応する姿も見ることができました。

 代表児童の意見発表も、はっきりとした声で堂々と行えました。

町長さんを表敬訪問

 7月19日、9月に横浜市で開催される「第37回 全国小学生陸上競技交流大会」に参加する6年生の小森璃望さんが、古口達也町長さんを表敬訪問するために茂木町役場に行きました。

 役場の壁面には、小森さんたちを激励する懸垂幕がつり下げられ、町として応援してくださっていることが伝わりとてもうれしかったです。

 茂木町から全国大会に出場する他校の2名の児童と一緒に、町長さんと記念写真を撮りました。

 全国大会でも活躍してほしいですね。

 

避難訓練(不審者対応)

 7月9日、茂木警察署と協力して不審者対応の避難訓練を実施しました。

 校内に侵入した不審な人物から、児童は決められたとおりの避難場所に静かに避難し、対応する役割の職員は、刺股や掃除用具などを持ち、不審者役の警察官を取り押さえる訓練や、携帯電話からの110番通報訓練などを行いました。

賞状伝達

 7月5日、賞状伝達を行いました。

 バレーボールの大会、陸上記録会などで活躍した児童への賞状伝達や友達への紹介がされました。

3年生「つゆどきの衛生」

 養護の菅原先生に来ていただいて「つゆどきの衛生」について学習しました。

 食パンを使って、石けんを使って洗った手でさわった場合と洗わない手で触った場合でどのくらい細菌の増え方が違うかなど、実験をとおして学びました。

 手を洗うことの大切さがあらためて分かりました。

保護者会・教育講演会

 6月23日、保護者会・教育講演会が実施されました。

 授業参観では、道徳や算数の授業を見ていただきました。

 教育講演会は、芳賀教育事務所ふれあい学習課の髙久和代様を講師として「子どもとのふれあい ~生活リズムと子どもの成長を踏まえて~」という演題でお話していただきました。

 その後の学年部会まで多くの保護者の方に参加していただき、大変ありがとうございました。

歯と口の健康集会

 6月21日、保健・体育委員会の児童が中心になって「歯と口の健康集会」を実施しました。

 歯科検診で虫歯のなかった児童を表彰したり、図表を用いて虫歯のでき方や予防について説明したりしました。