令和5年度

2023年11月の記事一覧

配送日(11/29)

 学力調査問題が届きました。来週は1~6年生の益子町学力調査がありますね。復習は了解かな?

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業

4-1算数「小数のしくみとたし算ひき算・小数でも計算のきまりが成り立つのか考えよう」

6-2算数「比・比を使ってXを求めよう」

会議・研修授業の様子

 1-1、1-2外国語活動「1~15までのえいごのかずのいいかた」、3-2道徳「仕事のねつい」、4-2国語「ごんぎつね」、5-1算数「割合」、5-2音楽「風とケーナのロマンス」6-1算数「拡大図と縮図」、6-2社会「江戸時代の文化」の学習の様子です。

グループ休み時間スナップ

 インフルエンザや発熱による欠席者が増えてきたため校内持久走大会を延期することにしました。保護者の皆様、ご理解ありがとうございます。

ビーバームーン(11/28)

 昨夜の満月をそう呼ぶらしいです。きれいな月夜でしたね。

会議・研修授業の様子

 1-1、1-2体育「じきゅうそうれんしゅう」、2-1算数「ふくしゅう」、3-1、3-2体育「持久走練習&小型ハードル走」、4-1総合「未来に向かって・なりたい職業」、5-1家庭科「物を生かして住みやすく」、5-2学活「話合い活動・人権について考えよう」の学習の様子です。

グループ休み時間スナップ+1

 今日の+1は給食メニューからです。イワシの煮魚が出ました。元気が出そうです。

重要インフルエンザが流行りつつあります。以下の点について指導中です。ご家庭でも再度ご確認いただき、どうかお気をつけください。
・手洗いうがいの励行
・手指アルコール消毒の活用
・有症状者及び感染予防のマスク着用(咳エチケット)
・部屋の換気の徹底
・体調が悪いときは無理をしないこと

いよいよ…(11/27)

お知らせ今週は持久走大会があります。インフルエンザの波も気になるところですが、持久走大会に向けて、師走に向けて GO!GO!

会議・研修授業の様子

 1-1、1-2生活科「チューリップのきゅうこんをうえよう」、3-1理科「回路」、3-2社会「火事から人々のくらしを守る」、6-1体育「持久走練習&鉄棒」の学習の様子です。

グループ益特校との交流活動

 益子特別支援学校小学部の4年生が来校し、本校の4年生と交流活動を行いました。ゲームをしたり♪ジャンボリーミッキーを踊ったりしながら楽しんでいました。

星5年生 家庭教育学級

 11月25日に「クリスマスリース作り」を実施した様子です。素敵なリースキラキラが完成しましたね。

ドッジボール大会(11/24)

グループ今日は特別“ロング昼休み”にして全校児童一斉にドッジボール大会を行いました。企画委員が中心になって立案し、縦割り班対抗で試合をしました。1試合の制限時間を決めて、外野人数で決着を付けていました。各ブロックごとに優勝チームと「なかよし賞」が決まったようです。次週に紹介します。

会議・研修授業の様子

 1-1国語「ほんはともだち」、1-2道徳「たいせつなあいさつ」、2-1国語「読んだかんそうをつたえ合おう」の学習の様子です。

 今日まで小春日和が続きましたが、週末は冬将軍の寒波がやってくる予報です。昨日は「手袋の日」だそうですね。寒くなるとポケットに両手を入れながら歩く子供たちが増えがちです。危険なので注意を呼びかけましょう。いよいよ手袋の季節です。

4年生 校外学習(11/22)

バス社会科校外学習で、益子町窯業支援センターと陶芸美術館に出かけました。地域の誇り“益子焼”の制作過程を理解することができたでしょうか。保護者も合流し、学年行事として親子で旧濱田庄司邸を見学したようです。小春日和でよかったですね。

学校益特校との交流活動

 益子特別支援学校小学部の5年生が来校し、本校の5年生たちと交流活動を行いました。

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業

1-1算数「たしざん・カードをならべて きまりをみつけよう」

3-2算数「三角形・二等辺三角形をかけるようになろう」

会議・研修授業の様子

1-1・1-2体育「持久走練習」、6-1道徳「エルトゥールル号・国際理解」、6-2学活「話合い活動」の学習の様子です。

グループ休み時間スナップ+1

視聴覚+1スナップは、昨日の出張先のイチョウ(県庁前)が見頃でしたので…。明日も穏やかな陽気のようです。どうぞよい祝日を(^^)/

立冬から小雪へ(11/21)

 明日は「小雪」です。うさぎのシロマルは日向ぼっこに姿を見せることが多くなりました。今日もリンゴをシャリシャリハート
 学校では暖房器具も使い始めましたが、換気のために戸や窓の開放は今後も続けますので、お家のような快適さは難しいことをご理解ください。子供たちには衣服で調節するよう呼びかけています。

(*^_^*)

会議・研修授業の様子+1

 1-1国語「いろいろなふね」、1-2算数「たしざんとひきざん」、3-1書写「毛筆・心」、3-2外国語活動「丸と四角のアイテム」、4-1算数「小数のたし算とひき算」、やまぶき「動物クイズ」の学習の様子です。
 +1は昨夜のPTA執行部及び体育部会の会議の様子です。ご協力ありがとうございました。

お世話になりました

視聴覚2年生の学年行事の様子

 11月18日(土)に芳賀青年の家で実施した「防災体験」の様子です。学年委員さんが撮影&提供してくれました。災害時における救助法や紙容器の作り方などを学習し、野外でカレーを食したようです。最高に美味しかったことでしょうね。お疲れさまでした。

落葉の候(11/20)

 出勤途中に撮りました。秋の終わりを感じます。今年の秋は短かすぎ…でしたね。

会議・研修授業の様子

 1-1・1-2生活科「見つけたあきであそんでみよう」、2-1生活科「おもちゃ大会の計画」、3-1算数「正三角形の作図」、3-2国語「案内の手紙を書こう」、4-2国語「スピーチ発表会」、5-1図工「ワイヤーアート」の学習の様子です。

グループ休み時間スナップ

 持久走大会に向けて今週も元気に走っています。

管理訪問(11/17)

 今日は芳賀教育事務所及び益子町教育委員会の先生方が来校され、新規採用教員の勤務状況や学校全体の環境や児童の様子等をご覧になりました。
 寒い雨の日で、子供たちは外遊びもできませんでしたが、いつもどおり学習に取り組み、その様子を褒めていただきました。了解

学校授業の様子

会議・研修研究授業

3-2算数「三角形」

4-2算数「面積」

イベント給食の様子+1

 七井中生徒のマイチャレンジが終了しました。3日間ありがとうございました。<(_ _)>

小春日和(11/16)

 ポカポカと穏やかな陽気で、山茶花も咲き始めました。「♪さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉焚き」と童謡に歌い継がれる初冬の風物詩ですね。

本今朝は、かたつむりの会の方が1年生に本の読み聞かせをしてくださいました。いつもありがとうございます。

会議・研修授業の様子

 1-1道徳「たいせつなあいさつ」、1-2算数「くり上がりのあるたしざん」、2-1生活「冬のやさいづくり」、4年生体育「小型ハードル走」、5-1理科「川の流れとそのはたらき」、5-2道徳「家族のために」、6-1算数「比の値」、6-2国語「プレゼンテーションをしよう」の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ
 

マイチャレンジ(11/15)

 七井中生徒4名が今日から3日間、マイチャレンジ職場体験をします。本事業の意図は、働く人と接し実践的な知識や技能に触れ、進路を選択決定する意欲を培うことにあります。求む学校職員志望者!

会議・研修授業の様子

 1-1外国語活動「1~15のかずをえいごでいってみよう」、1-2音楽「けんばんハーモニカをえんそうしよう」、3年生体育「ベースボール型ゲーム」の授業の様子です。

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業

4-1国語「文と文のつなぐ言葉の働きを考えよう」

5-1国語「和の文化を受け継ぐ・必要な資料を使ってパンフレットを作ろう」

6-2国語「町の幸福論・プレゼンテーションをしよう」 

グループ休み時間スナップ

 業間はオンラインで表彰伝達を行いました。多方面での活躍すばらしいですね。受賞者名は後日の学校だよりでご確認ください。

初霜(11/14)

 立冬の次候では「地始めて凍る」と言い、霜が降り氷が張り地が凍り始める頃です。急に冷えてきましたね。

会議・研修授業の様子

 今日は特別日課で午前中のみの授業となります。写真は1・2校時の全クラスの学習の様子です。虫眼鏡6年生の理科では、数億年前のアンモナイトや三葉虫の化石など、K先生の貴重な私物を見せてもらっていました。

お知らせ休み時間スナップ

 業間は持久走練習を頑張っていました。上着を何枚も脱いで半袖になって走る子も多かったです。寒暖差を衣服で上手に調節していますね。
 いい天気

持久走練習(11/13)

 来月の校内持久走大会に向けて、体育の時間以外にも業間や昼休みを活用しての練習が始まりました。子供たちは体調や力量に応じて自主的に練習に励んでいました。

会議・研修授業の様子

 1-1生活「見つけたあきをひょうげんしよう」、1-2算数「くり上がりのあるたしざん」、2-1国語「あそび方をせつ明しよう」、3-1総合「益子特別支援学校との交流」、3-2理科「日光を集めたとき」、4-1社会「残したいもの伝えたいもの」、4-2書写「毛筆・竹笛」の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

 明日は特別日課で一斉下校となります。

朝読(11/10)

本朝読の時間に好みの本を開く子供たち、廊下にも「おすすめ本」の紹介が掲示してあります。低学年は虫や動物などの生き物が登場する本を選ぶ傾向が高いようです。

会議・研修授業の様子

 1-2図工「ごちそうパーティー」、2-1音楽「こぎつね」、4-2理科「人の体のつくり」、5-2外国語「Pleaseをつかって言おう」、6-1音楽「LOVE」、6-2国語「町の未来をえがくプレゼンテーション」の授業の様子です。3年生は益子特別支援学校との交流活動に出かけて行きました。

グループ休み時間スナップ

 業間は霧雨が降っていましたが、子供たちは元気に遊んでいました。このあと天気は下り坂で冷えるとの予報です。体調に気をつけて過ごしましょう。どうぞ良い週末を。

落ち葉さらい(11/9)

 一昨日の荒天で、大量の吹きだまりとなった落ち葉を、清掃時に6年生がさらってくれました。学校周辺のお宅にもご迷惑をおかけしていることと思います。申し訳ございません。

 今日はアルミ缶回収日でした。また、木曜日恒例の「かたつむりの会」の方の来校日でもあり、6年生に読み聞かせをしていただきました。本いつもありがとうございます。

会議・研修授業の様子

 1-1道徳「わがままをしない」、1-2生活「見つけたあきをじっくり見よう」、2-1図工「おはなしの絵」、3-1理科「光のせいしつ」、3-2社会「いちご新聞を作ろう」、4年生体育「ティーボールゲーム」、5-1算数「単位量あたりの大きさ」、6-2算数「円柱の体積」の授業の様子です。

 5-1の授業は “学力向上推進リーダー提案授業”として、他市町のリーダーの先生たちも参観し、研修していました。

1年生 生活科校外学習(11/8)

バス1年生は真岡市の根本山自然観察センターに出かけ、木の実や落ち葉拾いをしながら秋の自然に親しみました。帰校後の「お面作り」も楽しそうでしたね。

会議・研修授業の様子

 3-2学活「楽しい給食」、4-1総合「未来に向かって」、4-2国語「くらしの中の和と洋」、5年生体育「鉄棒運動」、6-1算数「復習・体積」、6-2学活「七井小の最上級生としてできること」の授業の様子です。

鉛筆学力向上推進リーダー提案授業

 5-1・5-2算数「単位量あたりの大きさ」部屋の混み具合から単位量あたりの大きさの意味と求め方を考えました。

グループ休み時間スナップ+1

 今日の+1は放課後の職員研修の様子です。情報処理・パソコン

荒天(11/7)

 寒冷前線の通過に伴い雨や風が強く午前中は荒天でしたね。登校の時間帯は駐車場も混み合い大変ご迷惑をおかけしました。送迎車は体育館側からの一方通行になっていますので、今後もご協力をお願いします。
 校庭には強風で飛ばされた落ち葉の吹きだまりができていました。明日は‘’立冬‘’です。

会議・研修授業の様子

 1-1算数「10のまとまり」、1-2国語「はなすポイント」、1年生体育「ボールをつかって」、2-1体育「おにあそび」、3-1算数「単位」、3-2理科「かげと太陽」、4-1国語「心に残っている出来事」、4-2国語「テスト」、やまぶき学級は校内研究授業(算数)の様子です。

音楽鑑賞会(11/6)

 今年度の創立記念行事として、音楽音楽鑑賞会を行いました。

 ピアノと声楽の演奏者をお招きし、本格的なオペラの二重唱や、日本の四季の歌を聴かせていただきました。演奏者の皆様は、国内外のコンサートにご出演されたり、地域の音楽活動に携わっていらっしゃったりするなど幅広くご活躍なさっています。

 アンコール曲は学校七井小校歌をご準備くださり、子供たちも会場いっぱいに歌声を響かせていました。ピアニストの小林様、声楽家の深谷様、荻野様、素敵な演奏キラキラをありがとうございました。

会議・研修授業の様子

 1-1・1-2生活「あきとなかよし」、4-1算数「面積の求め方」、5-1・5-2体育「体力つくり運動」

グループ休み時間スナップ+1

 5・6年生が会場準備をしてくれました。ご苦労さま。おかげで素晴らしい演奏会になりましたね。ピース

 +1はバレー部の大会報告スナップです。益子町交流大会王冠優勝おめでとう!お知らせ

遠足(11/2)

バス1~5年生の遠足の様子です。

【低学年】子ども総合科学館

【中学年】モビリティもてぎ

【5年生】日光

遠足どの学年も安全に楽しめたようで何よりです。保護者の皆様、ご準備ご協力ありがとうございました。

修学旅行2日目(11/2)

晴れ今日も全員元気です!了解快晴の中、鎌倉市内の自由行動を楽しみました。

動物お土産をたくさん買ってこれから帰路に向かいます。全員元気です!ピース

修学旅行1日目(11/1)

バス1日目は 東京→横浜方面 ( 国会議事堂、東京スカイツリー、浅草寺、カップヌードルミュージアム、横浜中華街 ) に行きました。全員元気です!了解



晴れ天気良好!見学場所はどこも大混雑でしたが、子供たちは存分に楽しんでいました。今夜はぐっすり休めることでしょう。(^^)

霜月(11/1)

 11月になりました。美しい空です。

  今日は6年生が修学旅行に出かけて行きました。最高の天候ですね!充実した2日間となりますように。

学校学力向上推進リーダー参観授業

1-1算数「たしざん」

4-1算数「整理のしかた」

4-2算数「面積」

 きれいな夕焼けです。明日は修学旅行2日目、1~5年生は遠足です。