今日の益子小学校

今日の益子小学校

1月9日(火)の活動と明日の主な日程

○保護者の皆様、地域の皆様へ
 年が改まりました。今年もよろしくお願いいたします。
 いよいよ3学期が始まりました。まずは、子どもたちの生活のリズムを、家庭、地域中心の生活から学校の活動を核とした生活に戻したいと思います。そして、学校が一人一人が毎日を楽しく過ごせる場であるとともに、学校が学びの場となるように、全職員が一つになって指導・支援をしていきたいと思います。今後とも本校の教育活動についてご理解とご協力をお願いいたします。

 

○今日の主な活動   始業式 
 1校時の学級活動の終了後、体育館で3学期の始業式を行いました。
【6名の代表児童からの、冬休みのふりかえりと3学期の抱負の発表(要旨)】
   ☆得意なことをもっと伸ばしたい。
   ☆苦手なことにも繰り返し挑戦したい。
        ☆友だちと仲良くしたい。
           ☆下級生の手本になりたい。
   ☆4月の進級に向けてしっかり準備したい。
           ☆日本一の卒業式をめざしたい(6年)
など、いずれも、とても前向きな内容でした。


【校長の式辞(要旨)】
① 冬休みは、大きな事件・事故もなく元気に過ごせたことがよかった。
② 3学期はとても短い期間なので、冬休み同様、時間を大切に使って一年間のまとめを行うこと。
③ 4月の進級につながるような活動をしてほしい。
    
    一年間の締めくくりの学期です。ゴールめざして、真剣に取り組ませたいと思います。


   
 
※ 式では、元気いっぱいに校歌を歌いました。

○明日の主な日程

・通常日課に戻ります。
   5校時終了時→15:10下校  6校時終了時→16:00下校
   水曜日集団下校→15:15下校
・通学指導 立哨指導と大羽方面のバスに職員が同乗します。
・身体計測 身長・体重を計測します。(2・3校時休み時間)
           10・11・12・15・16・17日の6日間で実施します。

1月8日(月) -3学期に向けて-

○明日から3学期が始まります。
 学校では、3学期のスタートに向けて、4日(木)の仕事始めから準備を進めてきました。
 5日(金)には、各教室のファンヒーターに正常に灯油が送られるかチェックをしました。灯油タンクの灯油が各教室にきちんと送られるように、「オイルサーバー」の調整をしました。

 児童の皆さんは、各学年で出されている「しおり」で持ち物の確認を今日中にしておきましょう。
 明日未明まで雨が降り続き、登校時刻にも雨が残る予報です。十分注意をして登校してください。
 
 明日の日課は、以下のとおりです。

《日課》 … 特別日課
 登 校            8:10
 朝の会                         8:25~   8:35
 1校時(学級活動)   8:35~ 9:20
 2校時(始業式)       9:30~10:15
 3校時                     10:25~11:10
 4校時                     11:20~12:05
    給   食                     12:05~12:50 
 昼休み                     12:50~13:00
 清 掃                        13:05~13:20
 帰りの会                 13:25~13:35
 5校時                     13:40~14:25
 集団下校                 14:30
                                 ※6校時カット

1月4日(木) 仕事始め

○ 仕事始め
今日の益子町の最低気温は-4℃でしたが、風もなく穏やかな仕事始めの日となりました。 (今年初めての資源ゴミの回収日だったので、早速ペットボトルを回収してもらいました)
 出勤してきた職員は、授業準備のためにプリントづくりなどをしました。
 さて、冬休みも残すところ今日を含めてあと5日です。1月8日(月)が成人の日で祝日のため、9日(火)が始業式です。正月のゆったりした気分から、いよいよ学校生活に合わせて生活を切り替えていく時期です。
 『時間を大切にしよう』という生活のキーワードが、実はこれから生きてきます。
 3学期の準備をしていきましょう。





※体育館前のプランターです。


平成30年1月2日(火) 校舎内外巡視

◎新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。
 今日は、年始休業中で日直がいないため、校舎内外の見回りをしました。
    校舎内、体育館、グラウンド、体育舎、プール、駐車場と巡回しましたが、特に異状はありませんでした。一安心です。
 家庭科室から、男体山など日光連山が見えました。また、池の金魚たちは、日中は校舎から見て左側の水深が浅いところに集まっていました。ほかのところより水温がやや高いのかもしれません。
 4日(木)が仕事始めです。






※ 家庭科室からよく見えます。


※ 金魚たちは一箇所に集まってじっとしていました。

12月25日(月)の児童の様子

○12月23日(土) 益子町小中・高校陶芸展表彰式 陶芸美術館研修館
 陶芸展の特別賞・優秀賞の表彰式が行われました。
 今年度で10回を重ねた陶芸展ですが、全体で180点の応募がありました。本校からは、1年生から6年生まで40点応募しました。1月の第3週まで、全作品を陶芸美術館の際3展示室で行っています。いずれも力作揃いです。ぜひご覧になってください。
※笠間陶芸展の小中学生の部の入賞作品も併せて展示しています。


  
※ 益子町長賞 「虎」


 
※ 中央のテーブルが特別賞のコーナー

12月25日(月)
○終業式 10:30~
 1 児童代表の言葉
 各学年の代表児童から、2学期のふりかえりと3学期の抱負を発表しました。
 いずれも、2学期の楽しかったこと、努力したことと3学期にやってみたいことを堂々と発表することができました。 もちろん、それを聞いていた子どもたちの態度もとても立派でした。


※ 児童代表の6名


 2 校長の話  全文
 皆さん、おはようございます。
  2学期も、1学期夏休みと続いて、みなさんが大きな事件に巻き込まれたり、事故に遭ったりすることもなく、無事に今日を迎えられたことを本当に嬉しく思います。
 いま代表のみなさんが、2学期のふりかえりと、冬休みと3学期の目標を発表してくれました。 
 素晴らしい発表でしたね。他のみなさんも冬休みの目標を立てたと思います。今の発表を聞いて、自分と似ているな、とか、自分とは違うけれど、友達の考えも参考にした見ようかな、ということが頭に浮かんだ人は、2学期の授業中の話し合い活動やふりかえりの活動をしっかりとやってきた人です。

 さてここで、2学期をふりかえって見ましょう。
 行事では、6年生を中心として目標を決めてがんばってきました。下級生の面倒をよく見て、きちんと進められるように努力していました。6年生として、とにかく何とかしようと努力する姿が、5年生に引き継がれようとしているのが素晴らしいです。
 皆さん一人一人は、学習や運動など、そして各種大会や作品展などで、たくさんの人たちが「できた」を重ねて、「なりたい自分」に近づいていました。実りある充実した2学期でした。

 冬休みのキーワードは「時間を大切に使おう」です。 
 さあ、冬休みです。とても短いです。ぼーっとしていている人にも、テレビや、ゲームなどで遊んでいる人にも、宿題のしっかりやっていている人にも、(一人一人やることはみんな違うけれど、)時間はみんな同じように過ぎていきます。 
 だから、時間を大切に使って「できた」を増やしていきましょう。そして「なりたい自分」に近づくように心がけましょう。
 
 3学期は、1月9日からです。また、笑顔で元気に登校してきてください。 



☆冬休みの生活について:吉永児童指導主任より

◎生活のキーワードがあります。
◇冬休みは「は・ひ・ふ・へ・ほ」できまりです◇

 ・・・早寝・早起き・あさごはんを心がけよう
 ・・・火あそびはしない
 ・・・不審者に気をつけよう
 ・・・勉強を計画的に進めよう
    ・・・ほしがらない 人の物、お店の物をもってこない。


◎絶対にしない3つのこと
 なまけの心  ② 悪いことはしない  ③ 人の物はほしがらない

☆これらを守って、1月9日(火)の始業式には、元気に登校してほしいです。
各学年とも、「学年便り」を発行しています。その中にも、冬休みの過ごし方についての項目が必ずあります。各ご家庭で、どこか見やすいところに掲示しておいて、常に確認できるようにお願いいたします。
 なお冬季休業中は、事故防止のため、校庭の遊具は使用禁止とします。

 
 4月より、子どもたちが学校外でも、大きな事件・事故に遭うこともなく過ごすことができました。これもひとえに、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様のご理解とご協力があったからです。改めまして感謝申し上げます。
 冬休み中も何かとお世話になることがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。


※ 集団下校時の指導





※ 学校坂下の下校の様子


○冬季休業中の主な日程
26日(火) ・冬季休業開始
27日(水) ・諸帳簿提出(職員)
28日(木) ・仕事納め
29日(金)~1月3日(水)・年末年始休業 ※職員は勤務していません。
   4日(木) ・仕事始め
   8日(月) ・○祝成人の日
   9日(火)  ・第3学期始業式