今日の益子小学校

今日の益子小学校

1月15日(月)の活動と明日の主な日程

○なわとび検定(2/26まで)
  今日から正式になわとび検定が始まりました。先週までは任意でしたが、今日から2校時終了後の長い休み時間(業間)に全員が「ましこ元気キッズ なわとびハイパーカード」を使って検定を始めました。職員総出で「にわか検定員」になって行いました。
 みんな真剣に取り組んでいました。

 
※こんなふうに、検定員の先生に見てもらいます。それぞれカードをもっています。

○職員研修(電子黒板とタブレットを使った授業)
 情報担当職員が講師となって、パソコン室から出て、一般の教室で電子黒板とタブレットを連動させて、授業に活用するための基礎研修を行いました。
 一つの例題を授業で解く際に、子どもたちの解答を黒板に表示したり、表示した解答例を電子黒板から児童のタブレットに送り返したりするなどの、活用の仕方や記録したデータの処理の仕方などを学びました。
 電子黒板とWi-Fi機能をもったパソコン(タブレット)を使って、授業展開の広がりを持たせたり、興味関心や学習意欲を高めたりするなど、実際に使ってみて学習効果を上げていきたいと思います。新学習指導要領では、プログラミングの考えを学習に生かすことも取り上げられています。これからの活用については、これから学校での取り組みをお伝えしたいと考えています。


 
※児童用のタブレットの内容が電子黒板に表示されました。

 
※ 児童のタブレットは、専用のペンを使ってフリーハンドで入力できます。

○明日の主な日程

  ・スクールカウンセラー来校  ・身体計測

1月12日(金)の活動と来週の主な日程

○授業訪問
2の1算数 「はこを切りひらいた形をしらべて自分ではこを作ろう」というめあてで、工作用紙に、①線を引く ②まっすぐに切る ③組み立てる をやってみました。 「展開図」は4年生で学習するので、2年生段階では、直方体の面を切り取って作りました。工作用紙から切り取るときには、はさみを慎重に使っていました。






3の1 総合的な学習の時間「『益子のほこりを調べよう』の発表資料づくり」
 2学期から、いちご・陶器市(益子焼)・共販センター・町の鳥(うぐいす)、花(山ゆり)・祇園祭について、ゲストティーチャーから話を聞くなどして調査を進めている「益子のほこりを調べよう」も、いよいよ発表するところまできました。今日はその資料づくりを班ごとに進めていました。テーマに沿った内容を、そのほかの人がわかるように絵や統計記録などを工夫して作っていました。 発表が楽しみです。





3の2 国語
「わらい話を楽しもう」
 昔から伝わる笑い話を読んで親しみ,おもしろかったところが伝わるように音読をします。 教科書にある「白ねずみ」と「はとが聞くから」のどちらかを選んで、グループで発表をしました。笑い話としてどんなところに注意したらよいかよく考えて発表していました。






○租税教室:6年生
 栃木県真岡県税務所 課税課の職員の方を講師として、租税教室を行いました。
 税についてのクイズに答えたり、DVDを視聴したりして、税金がわたしたちの生活にどのように使われているかを学びました。
 「もしも、税金がない社会に変わってしまったら・・・」という映像資料を見て、税の重要性を知ることができました。公立学校の児童一人あたりの一年間にかかる教育費として、約90万円も使われているというようなことも知ることができました。また、益子小学校の校舎改築のためにも多額の税金が使われているということも知ることができました。
 これを機に、身近な生活での税金の役割などに関心を持たせたいです。








 ※1億円のレプリカを持たせてもらいました。お札だけの重さは約10キログラムあるそうです。1億円はずっしりと重かったです。


 

○インフルエンザがはやっています
 ☆人ごみに出ることは極力避けるようお願いいたします。
  ☆予防をしっかりさせてください。手洗い・うがい 
 ☆室内の換気、湿度の調整なども気を配ってください。

 ◎体調がよくない場合は、必ず医療機関に受診させてください。


○来週の主な行事
15日(月) ・なわとび検定(2/26まで)  ・身体計測(2・3校時の休み時間) ・安全点検
16日(火) ・スクールカウンセラー来校  ・身体計測
17日(水) ・職員会議  ・集団下校
18日(木) ・職員読み聞かせ 
        ・研究授業:2の1,4の1(学力向上専門員来校) ・授業研究会
19日(金) ・図書館司書勤務日 ・益子中スクールカウンセラー来校
                     ※第58回交通安全国民運動中央大会にて
                      優良校表彰(東京都文京シビックホール)
20日(土) ※ざぶん賞地区表彰式(宇都宮市総合文化センター)
21日(日) ・家庭読書の日 ・コミュニケーションデー

1月11日(木)の活動と明日の主な日程

○授業訪問
  授業の様子を少しだけのぞいてみました。
 
1の1国語単元「むかしからのあそびにちょうせんしよう」で紙ずもうをつくってそれぞれの対戦をしました。土俵にはお道具箱のふたを使い、1対1ですもうをとったり、4人でいっしょに遊んだり工夫していました。






1の2外国語活動
「ともだちときょうりょくしてすうじあてをしよう」
1から15までの数の英語の読み方を学び、数字当てゲームを通して英語で数を言ったり、聞き取ったりしました。






※2の1は体育(体育館でなわとびでした)

2の2国語「いろは歌をリズムよく読もう」というめあてで、「いろはかるた」を授業に取り入れていました。3人グループで、読み手役は、リズムに気をつけながら読み札をよんでいました。聞き逃さないように、絵札に集中していました。




4の2算数「そろばん」(2時間扱いの1時間目)
    小学校では、3・4学年で、そろばんの単元があります。
 まず3年生では、『そろばんによる数の表し方について知ること。』、『足し算と引き算の計算の仕方について知ること。』を学びます。(3時間扱い)
  4年生では、『そろばんを使って,足し算と引き算の計算ができるようにする。』がめあてです。今日は足し算を行いました。そろばん塾に通っている子どもたちが、サポート役として活躍していました。


※他の学級も、順次紹介します。


○明日の主な日程
・身体計測(2・3校時休み時間)  ・6年租税教室(3校時)  ・委員会(6校時)

1月10日(水)の活動と明日の主な日程

○元気になわとび
 「ましこ元気キッズ なわとびハイパーカード」を使って検定をすすめています。業間には、たくさんの子どもたちが挑戦していました。昼休みには「ジャンプ板」で練習をしていました。
 実際にやってみると、ジャンプ板も堅さが違って、それぞれお気に入りのジャンプ板があるようです。女子は柔らかめの板で跳ぶのを好んでいるようです。



 清掃のない昼休みは、なわとびはもちろん、サッカーや一輪車、砂場遊びや鉄棒、だるまさんが転んだなど、元気いっぱいで遊んでいました。













○窓がピカピカに
 昨日から窓清掃業者が入っています。町の委託業者で、町内のすべての小中学校で実施しています。「スクイジー」と呼ばれるワイパーを使って、手際よく清掃していました。とてもきれいになりました。




○明日の主な日程
・通学指導 ・外国語活動:1・2年 ・身体計測(2・3校時休み時間)

1月9日(火)の活動と明日の主な日程

○保護者の皆様、地域の皆様へ
 年が改まりました。今年もよろしくお願いいたします。
 いよいよ3学期が始まりました。まずは、子どもたちの生活のリズムを、家庭、地域中心の生活から学校の活動を核とした生活に戻したいと思います。そして、学校が一人一人が毎日を楽しく過ごせる場であるとともに、学校が学びの場となるように、全職員が一つになって指導・支援をしていきたいと思います。今後とも本校の教育活動についてご理解とご協力をお願いいたします。

 

○今日の主な活動   始業式 
 1校時の学級活動の終了後、体育館で3学期の始業式を行いました。
【6名の代表児童からの、冬休みのふりかえりと3学期の抱負の発表(要旨)】
   ☆得意なことをもっと伸ばしたい。
   ☆苦手なことにも繰り返し挑戦したい。
        ☆友だちと仲良くしたい。
           ☆下級生の手本になりたい。
   ☆4月の進級に向けてしっかり準備したい。
           ☆日本一の卒業式をめざしたい(6年)
など、いずれも、とても前向きな内容でした。


【校長の式辞(要旨)】
① 冬休みは、大きな事件・事故もなく元気に過ごせたことがよかった。
② 3学期はとても短い期間なので、冬休み同様、時間を大切に使って一年間のまとめを行うこと。
③ 4月の進級につながるような活動をしてほしい。
    
    一年間の締めくくりの学期です。ゴールめざして、真剣に取り組ませたいと思います。


   
 
※ 式では、元気いっぱいに校歌を歌いました。

○明日の主な日程

・通常日課に戻ります。
   5校時終了時→15:10下校  6校時終了時→16:00下校
   水曜日集団下校→15:15下校
・通学指導 立哨指導と大羽方面のバスに職員が同乗します。
・身体計測 身長・体重を計測します。(2・3校時休み時間)
           10・11・12・15・16・17日の6日間で実施します。