今日の益子小学校

今日の益子小学校

2月28日(水)の行事等と明日の日程

○新通学班編制:業間
 6年生が卒業した後で、円滑に通学班で登校できるように、5年生以下の児童が班長となる新しい通学班を編制しました。
 地区ごとに分かれて、班編制と4から新たに加わる新1年生へのお手紙も書きました。来週の3月7日(水)には、新1年生のお宅に班長さんがお手紙を持って行く予定です。

 明日の登校時間帯に、雨・風が強くなるとういう予報です。遅れても大丈夫ですので、安全に登校することを最優先にしてください。本日の集団下校の際に、登校については十分注意するように指導いたしましたが、ご家庭でもご指導くださるようお願いします。


※名簿をつくり、集合場所等を確かめました。


※新1年生にお手紙を書いています。


※地区担当の先生と、決まりの確認をしました。
 

○図書の修繕お世話になりました。<図書ボランティア>
 本日は、7名の図書館友の会の方が来てくださいました。書架の整理、図書の修繕、分類のシール貼りなどをしていただきました。今年度の最終回でした。平成30年度も、修繕に来ていただく予定です。図書を丁寧に扱い、長持ちできるようにしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。


※修繕の道具も工夫しているそうです。


※7名の方が作業をしてくださいました。

○6年生バイキング給食
 給食センターの鯉渕所長さんをはじめ、調理員の星さん、大岩さんと、栄養教諭の久保先生が指導に来てくださいました。
 益子中学校に進学する児童は、小・中合わせて9年間、給食センターで作られた給食を食べるわけですが、1年間の給食の回数は平成29年度は145回です。
 9年間で計算すると、145×9=1305回です。 
  バイキング給食は、9年間で、たった1回です。1305分の1という、とても貴重な機会で、いつもより量は多かったのですが、いつもどおり完食しました。
 これからも、おいしい給食を提供してくださる、給食センターの皆様、そして多くの食材に感謝の気持ちを持って、給食を「いただき」たいです。


 
※はじめは決められたメニューから選んでいきました。


※いつもとちょっと違います。


※5~6人グループで会食です。


※ALTのマルセラ先生も一緒です。

○スクールバス保護者会 18:30~ ハロールーム
 今回は次年度に向けて、新1年生の保護者の方にもお集まりいただき、停留所ごとの代表者の選出、そして利用に関する確認等をしました。
  町教育委員会のスクールバス担当の宮内庶務管理係長さんにも、出席していただきました。ありがとうございました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



○明日の暦
・春季全国火災予防運動(~7日)

2月26(月)・27日(火)の主な行事と明日の主な予定

◎26日(月) 外国語出前授業:3・4校時
 益子中学校の外国語科の先生とALTの先生が、外国語の出前授業をしてくださいました。
4月には益子中学校に入学する6年生を対象に行われました。
出前授業をしてくださったのは、赤荻沙さやか先生とアン・エリザベス・シーバー先生です。
【どっちの自己紹介が上手?】
1年生はまず中学校に入学して最初の英語の授業で自己紹介をします。そこで、シーバー先生と赤荻先生の自己紹介を見て、そのやり方を学びました。、
【益子中学校にようこそ!】
シーバー先生が、スライド資料を見ながら、益子中学校の様子を英語で紹介してくれました。

 始めはお二人の先生のやりとりが、全て英語だったので、ちょっとびっくりした様子でしたが、慣れてくると、楽しくやりとりができました。
 赤荻先生、シーバー先生、ありがとうございました。中学校に入学したら、よろしくお願いします。











◎27日(火)  学力向上プロジェクト授業参観:5・6校時
 栃木県で推進している学力向上プロジェクトの一環として、子どもたちの学力向上をめざして教員の授業改善のための研修を行っています。今回は、年間5回の研修の最終回でした。県の学力向上専門員の戸田信之先生、栃木県教育委員会事務局芳賀教育事務所学校支援課長の岩村康朗先生、益子町教育委員会事務局学校教育課指導主事の植木伸幸先生のが来校され、授業参観と職員研修会を行いました。子どもたちは、多少緊張気味でしたが、自分の考えをしっかりと発表したり、振り返りでは、授業で学んだことを自分のことば書いたりしていました。
 5校時に1~3学年、6校時に4~6学年の授業を見ていただきました。
 職員研修会では、今年度の研修のまとめと次年度に向けての方向性を確認しました。 3名の先生方、ご指導いただき、ありがとうございました。












○明日の主な行事
・バイキング給食:6学年 ・教育相談:5日目

2月23日(金)の行事等と来週の主な日程

○賞状伝達(業間)
 12月から今日までの賞状伝達がありました。子どもたちの「できた」がどんどん増えてきた証です。おめでとうございました。








○インフルエンザの流行続く
 一時下火になったかと思われたインフルエンザですが、特定の学級に集中はしていませんが、学校全体では、15名がインフルエンザによる出席停止となっています。
 この土・日は、不要な外出を避けたり、手洗いや水分補給、室内換気などの予防策を講じてください。よろしくお願いします。


○来週の主な日程
26日(月)
 ・外国語活動出前授業  ・教育相談:3日目
 ・益子中の英語科の先生とALTの先生が6年生に指導をしてくれます。
27日(火)
 ・職員研修会                ・教育相談:4日目
 ・5・6校時に県学力向上専門員の戸田信之先生が授業参観します。
 ・5校時(1から3学年) 6校時(4から6学年)
28日(水)
 ・バイキング給食:6学年 ・教育相談:5日目 
 ・スクールバス保護者会(18:30~)
 1日(木)
 ・春季全国火災予防運動(~7日)
 2日(金)
 ・6年生を送る会(2~4校時)
 3日(土)
 ・桃の節句

2月22日(木)の行事等と明日の主な日程

○昨日はたいへんお世話になりました
 昨日は保護者会、親子で参加の講話など、たいへんお世話になりました。次年度の学年委員さんを決めた学年もありました。 
 残り1ヶ月ですが、気持ちを引き締めて、子どもたちの指導にあたりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


○梶三和子さんの「読み聞かせ」(13:15~ ハロールーム)
  テレビや舞台で活躍されていて、益子町在住の梶三和子さんが本校(ハロールーム会場)で読み聞かせの会を開いてくださいました。これは、本校勤務の黒子教諭が知り合いということで、昨年12月5日に梶さんのご主人の横澤茂夫先生に3年生のデザインの授業をしていただいたときに、梶さんの読み聞かせの提案があり、お願いしたことで実現しました。
 会場のハロールームに、低学年を中心に約200名の児童が集まり、お話「おじいちゃんがおばけになったわけ(キム・フォップス・オーガソン作)」を聞きました。梶さんの語りは、目の前に登場人物が表れたように感じられ、子どもたちはいっぺんで物語に引き込まれてしまいました。時間にして約15分間。自然に拍手が出ました。終わっての児童の感想には、「本当に登場人物のようでした」という感想もありました。

 読み聞かせをしてくださった梶三和子さん、ありがとうございました。



※話を聞くこどもたち



○教育相談:(22日、23日、26日、27日、28日の5日間)
 教育相談は、子どもたちの悩みや不安を把握し、共感的に理解したり、より深く関わったりすることをとおして、今後の支援の方向性や見通しがもてるようにすることをねらいとして実施します。
 業間や昼休みを利用して、1月に実施した「学校生活アンケート」の結果を踏まえて、必要に応じて、相談期間内に行います。普段の生活の様子なども聞いて、毎日楽しく過ごすための支援に生かしていきたいと思います。


 
○明日の日程
・通常日課 ・賞状伝達(業間) ・教育相談:2日目

2月21日(水)の行事等と明日の主な日程

○今年度最後の保護者会
  本年度最後の保護者会がありました。保護者の皆様には、お忙しいところ多数ご出席いただきました。
 予定にあるとおり全体会、続いて授業参観、そして学年部会を実施しました。部会終了後に、PTAの総務委員会が開かれ、次年度の準備について話し合われました。
①全体会
 学校長:1年間の取り組みの概要について
 桜井逸郎PTA会長:検討課題としての役員選考を含む組織変更について
 教 頭:保護者アンケートの結果とその分析、質問・意見に関する回答


※1年生


※2年生


※3年生


※4年生

②授業参観:親子で参加する講話
5年生:「命の誕生からその重みについて」芳賀日赤の山本助産師のによる講話   子どもたちは講話を聞いて、「命」の大切さや、これまで育ててくれたお母さんへの感謝の気持ちを感想で述べていました。

※5年生

②授業参観:親子で参加する講話
6年生:ネット社会に潜む危険などについて、NEC講師による講話。
保護者の皆様には、子どもたちがスマートフォンやタブレット、ゲーム機を使用するにあたって、十分な知識を持つことが必要です。また、必ず家庭でルールを決めておくことが必要です。

※6年生

③PTA総務委員会:次年度の役員改選や規約の一部修正案などについて話し合いが持たれました。


※総務委員会


 本日、来校くださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

○インフルエンザがまだ下火になりません。
 インフルエンザで出席停止になっている児童数が、全校で10名を越えています。引き続き予防対策をとって、これ以上罹患者が増えないようにしたいものです。
 今週に入って、朝から体調不良を訴える児童が1~2名程度います。登校前に、お子さまの体調を確認していただき、具合が良くない場合には無理して登校させないで、医療機関での受診をお勧めします。どうぞよろしくお願いいたします。


○明日の日程
・梶三和子さんの「読み聞かせ」(13:15~) ・教育相談(~28)