6年

新規日誌6

班長、副班長として頑張りました(6年生)

今日は、ロングにこにこタイムがありました。

6年生は、班長、副班長として、しっかり役割を果たすことができていました。

あいさつじゃんけんラリーを行い、

その後は、にこにこ班で一緒に遊びました。

代表委員会は、司会進行も務めました。

学校の代表として頑張っている6年生です。

明日からGWですね(6年生)

あっという間に4月が終わりましたね・・・。

なかなか写真を撮る余裕もなく(すみません涙)、忙しい日々を送っています。

 

図工では、「墨と水から広がる世界」の学習をしています。

墨を使って、歴史的建造物を描いてみよう!ということで、社会の資料集とにらめっこしながら一生懸命描いています。

水を多めにして、うすーくうすーく・・・。

なんだか素敵な作品が仕上がる予感!楽しみです。

 

音楽では、合唱曲の練習が始まりました。

みんなで投票して決めた「ゆうき」という曲です。

今年度、音楽を担当してくださる阿久津先生と一緒に、曲を聴きながら楽譜を追って曲調を確かめました。

素敵なハーモニーを響かせてくれることを期待しています。

 

明日からは、GWです。

怪我や病気に気を付けて、有意義な連休にしてくださいね。

来週、また元気に会いましょう!

勉強に陸上練習に頑張っています(6年生)

国語では、朗読の工夫を考える学習をしています。

思ったことや考えたことが伝わるような工夫を書き込み、オリジナルの朗読用台本を作成しました。

今日は、友達の意見を参考にさらに台本に付け足しをしました。

宿題で練習し、後日「朗読の様子を動画に撮る」宿題を出す予定です。

ぜひ、朗読を聞いていただき、アドバイスや励ましの言葉をお願いします。

 

金曜日は、6年生最初の授業参観です。よろしくお願いします。

あっという間の1週間!(6年生)

6年生がスタートして、1週間が経ちました。

 

18日の全国学力・学習状況調査に向けて、プレテストを行いました。

ボリュームのある内容に苦戦していました・・・。

 

 

1年生が登校班に入り、教室まで連れて行ったり、荷物の準備の手伝いをしたりと、最高学年として頑張っています。

 

今日は、交通安全教室があり、ここでも6年生頑張りました。

 

来週は、全国学力・学習状況調査があります。

土日ゆっくり休みつつ、テスト勉強もしてきてくださいね~!

 

*おまけ

業者さんから届いたテスト類が入った段ボールを教室まで運んで!とお願いしたところ・・・

6年生のものだけでなく、残っていた5年生・1年生の分も運んでくれました。

↓  こんなにたくさんです!

 

↓ これが5年生の分

自分達で考えて、実践できたことが素晴らしいです!

(1年生のところに、5年生のものが間違って1つ届いていたというほっこりエピソード付きです。笑)

入学式に片付けに・・・(6年生)

入学式に出席したり、片付けをしたり・・・

今日も忙しい1日でした。

入学式では歓迎の言葉もありました。昨日今日でほとんど練習時間がありませんでしたが、しっかり務めてくれました。

 

忙しい中で、算数も1時間だけ・・・。

パスカルの三角形のきまりをみんなで探しました。

「友達の発表はしっかり聞く。」もばっちりです。

 

清掃では、新しい清掃場所に変わるため、2年生をお迎えに行きました。

最高学年として、様々な役割をがんばっている6年生です2ツ星

6年生スタート!(6年生)

最高学年のスタートです!

色々な活動や行事を通して、成長できる1年にできたらと思います。

さっそく、今日は入学式準備に一生懸命取り組んでいました。

保護者の皆様、1年間よろしくお願いします。

6年 12月1日 地層見学

 

 今日から12月。昨日の暖かな陽気から一転して、冬の訪れを感じる一日でした。

 

 今日は地層の見学に行きました。はっきりと見て取れる火山灰の層や粘土層を見ることは貴重な体験となりました。

 また、遠くで再び繋がる地層の様子を見て、大地の広がりと市貝の歴史を感じる時間となりました。児童が一人

 「歴史の、ティラミスだ」

 と一言。それぞれの感性を揺さぶり、学びも蓄積されていくのだなと思いました。学校での学びもまさに地層のよう

 に、様々に、でも繋がりながら、子どもたち一人一人に積み重なっていくのかもしれません。

6年 10月27日 図工 「わたしの大切な風景」

 

 いろいろな行事も落ち着き、朝には冷たい空気が町を包むようになりました。子どもたちは寒さに負けず元気にすごしています。

 図工では、絵の活動「わたしの大切な風景」が始まりました。遠近感や立体感をもたせた画作りを目標に、今まで習った水彩画や作画の技能を生かして絵をかいていきます。今回は学校のどの部分を絵にするか考えるため、校内の思い出深いところに向かい、それぞれ写真を撮りました。想いのつまった絵が描けることが、今から楽しみです。

6年 7月20日 小学校最後の1学期を終えて・・・

 

 1学期もいよいよ終了です!!今日は締めくくりに、振り返りを皆でしました。

 

 その中で、「『正直、ほめてほしい!』と思うこと」という質問をしてみたのですが、

「漢字練習を自分からすすんで10ページやったこと」「帰ってから宿題をやる時間がなくても、朝必ずやったこと」 「部活を2時間やってからでも、自学をたくさんできたこと」

などの一言が・・・。いつも子どもたちの学習態度には感心していました。でも「自分からすすんで」「時間がなくても」など、見えない部分でもっと努力していたことを、強く感じることができました。どの子にもそれぞれのがんばりと成長があった1学期でした。改めて、子どもたちのがんばりを称えたいと思います。

↑最後に皆で見合い、お互いに頑張ったところやよいところを褒め合ってメッセージを送りました。お互いに褒め合い高め合う子どもたちの姿勢は、担任の私も見習うべきところがあると感じました。

↑4月からあっという間の3ヶ月半でしたが、クラス全体も一人一人も、自分と向きあって多いに成長した1学期となりました。元気な笑顔とまた会えるのを楽しみにしています。1学期、本当にお疲れ様でした。

6年 7月19日 お楽しみ会

 

 7月19日、1学期最後の思い出作りとして、お楽しみ会をしました。お楽しみ会では、皆が調べた室内レクリエーションをしてとても盛り上がりました。6月後半から計画が始まり、話し合いや準備をするなかで様々な変更がありました。しかし結果的に皆で楽しむことができ、先だって話し合ったり準備しておくことの大切さを学ぶことができました。よい思い出づくりになって、本当に良かったです。