日誌

新規日誌3

6/26(金)3年生

 理科の学習で観察中のモンシロチョウとアゲハがさなぎになり、数日が経過。昨日(木曜日)、3年生が下校した直後に一匹がさなぎから羽化しました。そして、今日。1時間目終業したころ、もう一匹が羽化しました。その様子にみんな大興奮!!大きな声で騒ぐのかと思いきや、息をのんでそっと見守っていました。10分間の休み時間中に羽が伸びてモンシロチョウの姿になった様子がみられてよかったです。アゲハのさなぎはいつ羽化するかな?楽しみですね。

6/24(水)3年生

 火曜日は、みんなが楽しみにしている図工の日。「えのぐ+ふで+水=いいかんじ」という学習をしました。絵の具の色を混ぜると、「わ~。きれいな色になった。」「あれっ?さっきと同じ色を合わせたのに濃さが違っちゃった。」などと思い思いに絵の具のたし算をしていました。また、筆の使い方や水の量なども工夫しながら楽しそうに活動することができました。

6/19(3年生)

 算数は、たし算とひき算の学習中です。たし算とひき算の筆算は、2年生でも学習しましたが、「2年生の時の計算と何が違うのか、前日の学習とどこが違うのか」の問いかけに、みんな答えを見つけようとしっかり考えていました。学習の回数を重ねるごとに「考え方や計算の仕方」も自分の言葉でしっかり書けるようになりました。今日は、その算数でがんばっている様子を写真で紹介します。

 月曜日に「ぼく、ひき算ってにがてなんだよなー。」と言っていた子が、今日は、「なんだか、得意になったよ。!!」と。嬉しい限りです。

 今週もみんなよくがんばったので、午前中降っていた雨があおぞらタイムの時間には上がり、外遊びを楽しむことができました。また来週もがんばりましょう!!

6月17日(水)3年生

 国語の学習で、「自然のかくし絵」の学習をしています。コノハチョウやトノサマバッタなど、保護色によって敵から身をかくしているようすをまとめています。分からない言葉は辞書を使って調べるなど、みんな意欲的でした。

 今日までの様子です。

ノートもていねいにまとめています。

理科で育てているアゲハチョウの幼虫。身をかくしていますね。

体育のリレー、がんばっています。

My name is ○○. Here you are. What's your name? 上手に名刺交換できたかな?

今週の様子(3年生)

毎日暑い日が続きました。授業中はエアコンを使いましたが、休み時間は、暑さに負けず、外遊びを楽しむ児童が多かったです。今週の児童の様子です。

  

理科の学習で、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫の観察中です。アオムシは時々脱走するようです。

総合的な学習の時間で「野菜を育てよう」という学習を始めました。今年は「スイカ」づくりに挑戦。うまくそだつといいな。畑が大きいので、「ミニトマト」も育てます。

6/5 3年生

 学校再開から1週間が経ちました。暑い日が続きましたが、学習も運動も遊びも、元気いっぱい取り組むことができました。今日はごほうびのあおぞらタイム。とても楽しそうに遊ぶ姿がみられました。終末はゆっくり休ませてください。

 お知らせです。月曜日は、書写があります。連絡帳にも書きましたが、
①500mlのペットボトル一本(キャップと名前をつける)
②新聞紙3枚程度 
③ぞうきん
 身体計測もありますので、体操着でお願いします。

国語の授業 図書分類の学習をしました。「ひみつシリーズ」は、どうやら様々な分類番号があるようです。
  

今年度最初の音楽の学習。リズムにのって手拍子足拍子をしました。ノリノリでした。
 

あおぞらタイム。クワガタムシやアオムシを見つけたようです。
  

学校再開3日目 3年生

学校が再開して3日目となりました。全員が揃っての再開。笑顔と笑い声が戻り、教室が一気に明るくなりました。久しぶりの給食もほぼ完食。よいスタートとなりました。
初めての書写(習字)みんな真剣に話を聞いています。
 

初めての外国語活動。自己紹介をしました。
 

給食の様子です。みんな南を向いてもくもくと食べています。

5/28・29 分散登校最終日 3年生

 分散登校最終日となった昨日と今日。欠席する児童もなく、元気に登校することができました。来週は、いよいよ学校再開です。楽しみに待っています!!

6月の学校再開に向けて、授業もがんばっています。
 

理科でマリーゴールドとホウセンカを植えました。
 

 

6月1日に書写があります(3年生)

3年生に連絡です。
6月1日(月)2校時に書写をやります。
書写の教科書と習字セットを忘れずに持ってきてください。
習字用具の使い方の学習を中心に行います。
よろしくお願いします。

5/25・26 分散登校3年生

 今週の分散登校は、業間と清掃が入りました。業間は、外で思い切り遊びました。清掃では、A班は、室内中心に行い、B班は、草むしり中心に行いました。A班もB班も一生懸命取り組むことができました。


ほうきとモップを使って教室や廊下をきれいにしました。


緑のじゅうたんになった校庭の草むしりをしました。


木内先生とシロツメクサなどで遊びました。

5/21・22 分散登校3年生

 今週2度目の分散登校でした。20日までの課題の提出がありましたが、みなさんとてもよくやっていました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
 今回は、初めての理科の学習が行われました。橋本先生から、双葉のプレゼントもありました。ぜひ、観察して育ててみてください。
 25・26日は、国語、算数、社会の学習を予定しています。まだ、課題を提出していない人は、必ず持ってきてください。

  

5/18・19分散登校(3年)

 今週も18・19日の分散登校により、3年生のみなさんと会えたこと嬉しく思います。昨日は、休み時間に外遊びができましたが、今日は、あいにくの雨のため、静かに室内で過ごしました。それでも、「やっぱり学校って楽しいな」と言ってくれました。今週は、21・22日も分散登校日ですよ。木・金曜日も待ってます。
 お知らせです。21・22日は国語、算数、理科の学習をします。橋本先生の理科の授業がありますので、教科書・ノートを忘れずに持ってきてください。ふたばの観察は、できる人は挑戦してみてください。
 また、課題と図書室で借りた本3冊も忘れずに持ってきてください。

分散登校(3年)

5月11日、12日は分散登校日でした。久しぶりに教室に3年生の元気な声が戻ってきました。元気なみんなに会えてうれしかったです。ステイホーム!がんばろうね。