校長室より

校長室より

ザリガニ釣りに行きました

今日の午前中に、2年生が谷津でザリガニ釣りを行いました。

市役所の手賀沼課の職員の方々や谷津を守る会の方々にサポートしていただきました。

少し暑い中でしたが、竿の先にさきいかを付けて、じーっと我慢の時間が続きました。

結果は・・・全員は釣ることができませんでしたが、3匹捕まえることができました。

年々ザリガニも減ってきているようです。そんな中でも釣れたのは良かったです。

西っ子たちは疲れた様子でしたが、「釣れなかったけど楽しかった」と言っている子が多かったです。

また、思いのほか釣れないことを経験し、自然のきびしさを痛感していたようでした。

↑事前に捕まえていただいていた「ウシガエル」「オタマジャクシ」「ザリガニ」たち

釣る気満々、頑張ります

じーっとアタリが来るのを待ちます

先生!いつになったらザリガニ釣れるの?捕まえてもらったメダカ

どじょうも2匹いました

 

0

部活動開始!

今日から、運動部と音楽部の活動が始まりました。

4年生から6年生の児童が、自主的な参加で行います。

運動部は、市内小学校陸上競技大会(白井運動公園陸上競技場)が、

音楽部は、市内音楽発表会(柏市民文化会館)が10月に行われます。

頑張って練習して、大会や発表会で力を発揮できるように応援しています。

 

0

エンジョイタイムを行いました

今日の昼休みは、月に1回行われるエンジョイタイムです。

全校児童が体育館に集まり、児童会が企画運営をし、みんな楽しく遊べたようです。

今日は、「西っ子じゃんけん」「もうじゅうがり」「西っ子ダンス」を行いました。

全校の中を深めることを目的として実施しています。

0

委員会活動を行いました

今日は月に1回の委員会活動を行いました。

西小では、5・6年生が10個ある委員会(体育、栽培、保健、放送、図書、給食、掲示、環境、児童会、歌声)に所属し、学校のために活動してくれています。

それぞれの委員会で、西小学校でみんなが気持ちよく生活できるように話し合いや活動をしていました。

 

0

嬉しい電話をいただきました

西小学校に赴任して2か月がたちますが、地域の方からうれしい連絡を多くいただいております。

先日は、毎日登校するときに西っ子が大きな声で挨拶をしてくれてうれしい。

今日は、地域の方から、休みの日に西小学校の校庭に遊びに行ったところ

西っ子にいっぱい遊んでもらってうれしかったとの連絡を受けました。

地域の方々には、西っ子を温かく見守っていただき本当にありがたく思います。

地域と協力しながら、西っ子を育てていきたいと思っておりますので、今後とも

よろしくお願いいたします。

0

学校の紫陽花が咲き始めました

今年の運動会も無事に終わり、ジメジメした時期になってきました。

紫陽花=梅雨というイメージがありますが、学校の紫陽花も咲き始めました。

紫陽花にはいろいろな花色があります。

紫陽花の色の変化は、花に含まれている色素と土壌の酸性度(PH度)の反応によって起きているそうです。

紫陽花にはアントシアニンが含まれており、アルミニウムと結合すると青系の色になる仕組みだそうです。

0

全校集会を行いました

今日の昼休みに、全校集会を行いました。

私からは西っ子の皆さんに「時間の大切さ」の話をしました。

少しでも参考になったらよいと思います。

また、児童会の発表やPTAからベルマークのお知らせがありました。

前年度のベルマークで、逆上がり補助機を購入いただきました。

今年度も西っ子のためにご協力をお願いいたします。

0

クラブ活動を行いました

本日、14:30~15:10まで4・5・6年生がクラブ活動を行いました。

今年度のクラブ活動は、サッカー、ドッジボール、バドミントン、ダンス、理科、イラスト、パソコン、家庭科の9つから児童の希望をとって実施しています。

他学年や、他クラスの児童とも関われる大切な時間なので、みんなで協力して楽しく活動していました。

今日は、リーダーを決めたり、年間の計画を決めたりしました。

 

0

第56回運動会を行いました

本日、第56回運動会を行いました。

天気にも恵まれ、快晴の中での運動会となりました。

西っ子のみんなも精いっぱい応援したり、競技に参加したりして

一人一人がキラキラ輝いていました。

結果は、総合優勝白組、応援賞白組でした。

昨日の前日準備には、湖北台地区社会福祉協議会の方々や
PTAのボランティアの方々が、西っ子のためにテントを建ててくれました。
西小学校も生徒数の減少に伴い、教員数も減少しているので
昔とは違い準備に時間がかかります。
暑い中にもかかわらずお手伝いいただき感謝申し上げます。

0

一足早くかわいい参観者がきました

今日の3時間目に、3・4年生の運動会練習がありました。

近くの保育園の園児が一足早く参観にきてくれました。

3・4年生は、「ソーラン節」を踊ります。

その姿を見て、マネして踊っている園児の姿がとてもかわいかったです。

 

0

最後の全体練習

今日の2時間目は、最後の全体練習がありました。

赤、白に分かれて応援合戦を練習しました。

応援団長の掛け声に合わせてみんな大きな声で応援していました。

 

 

0

草刈をしていると・・・。

昨日は天気も穏やかだったので、学校の草刈りをしていました。

校庭では、各学年が運動会の練習を頑張っていました。

休憩時間になると、寄ってきて、草刈り機に興味を持ち

どういう仕組みで動いているのか質問をしてくれる西っ子がいました。

最後には、「がんばってね!」と一声かけてくれて、疲れも吹っ飛びました。

子どもたちの笑顔には、人を勇気づける力があるのだと改めて感じました。

0

そら豆のさやむきを頑張りました

今日の給食に「そら豆」が出ました。

朝、1時間目に1年生がみんなの給食に間に合うようにさやむきをがんばってくれました。

さやに入っているそら豆を見るのは初めての西っ子もいましたが、みんな楽しそうに頑張っていました。

最初は、手こずっているようでしたが、だんだん慣れて、剝くスピードも速くなりました。

臭いをかいだり、さやの中のそら豆のベットを触ってみたりしました。

そら豆さやの内側にあるわたは、そら豆の栄養の一時的な貯蔵庫で、甘み成分が多く含まれているそうです。

剝いていると、赤ちゃんそら豆が出てきて、「かわいいよ!」と見せに来てくれる西っ子もいました。

1年生のおかげで、給食で美味しいそら豆を食べることができました。

※おまけ

今日の掃除の時間に1階男子トイレ前の天井に・・・。

ヤモリがいました。かわいいですね。

ヤモリは灰色をしていましたが、実は体の色を壁の色などに合わせて変えられるそうです。

見つけると幸運の前兆とも言われているらしいですよ。

0

第56回運動会まであと5日です

運動会まであと5日となりました。

今日はあいにくの雨で、校庭での練習ができませんでしたが

全校児童が体育館に集まって初めての運動会練習を行いました。

今日の練習で良かったところは「ゴーゴーゴ」の歌でした。みんな元気に歌えました。

土曜日に晴れることを祈って、頑張って練習に取り組んでいました。

0

外壁工事が始まりました

今日から、外壁工事が本格的に始まりました。

A棟の体育館入り口付近から、工事のための足場が組まれました。

あっという間に4階まで足場が組まれました。

工事の方々から、児童から「がんばってください!」と

笑顔で手を振ってくれてうれしいとの声をいただきました。

でも、高所での作業なので、手を振ったり、挨拶を交わすことができないので

申し訳ないとのことでした。西っ子らしさが出ている一コマでした。

0

エンジョイタイム(ロング昼休み)を行いました

今日の昼休みにエンジョイタイムを行いました。

ペア学年交流(1・6年生、2・4年生、3・5年生)で仲良く遊びました。

1・6年生は体育館で、宝探し(カード)をしていました。

6年生のお兄さん、お姉さんが一緒に探してくれて、見つけたカードを大事にもっている

1年生の姿がかわいかったです。

5月25日(土)に実施予定の運動会に向けて草刈を行いました。

西小学校は敷地も広く、広範囲に草が生えているため、刈るのが大変でしたが

ちょこちょこと刈っていこうと思います。20日(月)には13:25~14:10まで

親子除草作業がありますので、ご協力をお願いいたします。

0

調理実習を行いました

5月13日に6年2組が、14日に6年1組が家庭科の調理実習を行いました。

今回の献立は、「野菜炒め」です。どの班も、仲間と協力し美味しくできたようです。

野菜を丁寧に洗ったり、食べやすい大きさに切ったり、火の通りにくい野菜から

火にかけたりと、日ごろ家族が作ってくれている有難みを感じていました。

スペシャル野菜炒めをもらいました。

0

運動会に向けて練習が始まりました

朝の時間を使って、今日から運動会に向けての応援練習が始まりました。

今日は6年生の様子を見てきましたが、応援団を中心にみんな一生懸命に応援していました。

ペットボトルを応援グッズに使用しています。当日が楽しみです。

0

そよかぜ号がきました

西小学校の職員玄関前ロータリーにそよかぜ号がきました。

今日は、2年生が本を借りました。

私も借りました。車の中は本だらけで、西っ子たちは選ぶのが大変そうでしたが

図書館の方々が優しく教えてくれて、選んでいました。

本は、自分が体験したことのないことや空想の世界に連れて行ってくれます。

多くのことを学べるので、本を借りて私ももっと勉強していきたいと思います。

交流給食を行いました。他学年の児童が一つの教室に集まって給食を食べました。

普段なかなか接しない西っ子とも給食を通じて話ができる機会です。

西っ子の友達を増やす絶好の場となります。今後も定期的に開催していきたいと思います。

 

0

応援団が頑張っています

今日の昼休みに紅白の応援団が体育館で頑張っていました。

今日は、活動の目当てを各色で分かれて考えていました。

それぞれの応援合戦を成功させるために応援団長を中心に、

意見を出し合い、試行錯誤している姿が頼もしく見えました。

来週から本格的に運動会練習が始まります。応援団を中心に

西っ子が一回りも二回りも大きく成長できる運動会になればと思います。

0

谷津田で田植えをしてきました(5年生)

5月8日(水)に谷津田に行き、5年生が田植えをしてきました。

昨日の雨も上がり、曇り空の中でしたが、西っ子たちも楽しんで田植えをしていました。

中には、田んぼに足をとられて、尻餅をついてしまったり、なかなか足が抜けなくて困っていたりしました。

苗の受け方を教わりながら、みんなで協力して田植えを行いました。

気持ちを込めて植えた苗が大きくなるのが楽しみです。

改めて、お米の大切さを感じた1日となりました。こんな体験が身近でできることに嬉しく思います。

6月になったら、少し育った稲を見ながら、雑草取りに行く予定です。

田植えの準備完了!

いよいよ田んぼ突入!うぅ~足が・・・。

ヌルヌルする~不思議な感覚

あぶない!足をとられて危うく・・・。

全員無事?に位置につきました

苗床から苗を2・3本とって、丁寧に植えます目印通りに丁寧に植えていきます

やばいぃ・・・足が抜けない・・・(汗

泥んこになっても丁寧に植えます

俺らだって頑張るぞ

あと少しで植え終わるぞ~苗が足りなくなったから補充します泥汚れは頑張った証だよねなんだかんだ言っても楽しかったねこれから川へ洗濯に・・・泥ってなかなか落ちにくいブラシを使って丁寧に洗います子どもたちに水をかけられながらも・・・シャツを脱いだらおでこに泥が・・・頑張って植えました、生長するのが楽しみです無事に学校到着!お腹空いたぁ~。

 

0

1年生から4年生への読み聞かせ(5月7日実施)

5月7日(火)に1年生から4年生の児童に向けて「おはなしポケット」による読み聞かせが行われました。

読み聞かせを聞く姿も素晴らしく、目をキラキラと輝かせながら聞いている姿がとても愛らしかったです。

西っ子たちも楽しみにしていますので、今後もよろしくお願いします。

0

明日からGWです

気がつくと新年度になって1カ月が過ぎました。

明日から待ちに待った!?ゴールデンウィークが始まります。

今年のGWは天気も良さそうなので、良かったです。

暑さ対策を十分に行いながら、いろいろなところで、貴重な体験ができると思います。

湖北台中央公園(※駐車場なし)では、「湖北台地区11自治会合同 鯉のぼりまつり」が行われる予定です。

学校では子どもたちだけで出かけるときには、行き場所と遊ぶ友だちを保護者に伝えるように、パンザマストが鳴ったら家に帰るよ指導しています。

また、この時期は、交通事故や水の事故も増える時期になりますので、十分気をつけましょう。

西っ子が来週の火曜日に少し成長した姿を見せてくれるのを楽しみにしたいと思います。

0

今年度、西小学校が生まれ変わります

今年度、西小学校の外壁を化粧直しをします。

そのため、今後、校舎を取り囲むように足場が組まれる予定です。

今の姿が、しばらく見られなくなってしまいますが、新しくきれいになった西小学校が楽しみですね。

B棟の前が駐車場になります。

B棟昇降口前のつつじが満開でした。

0

中・高学年の交通安全教室を行いました。

今日は、昨日の雨も上がり、校庭で交通安全教室を行いました。

中学年・高学年は、自転車の安全な乗り方を中心に警察の方々に教えていただきました。

千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険加入が義務化されています。

また、令和5年4月1日から、すべての自転車利用者に対して、乗車用ヘルメット着用が努力義務となっています。

事故はいつ起きるのか、また巻き込まれてしまうこともありますので、自転車に乗る時にはいつも以上に安全に気をつけましょう。

5・6年生の話を聞く姿勢が素晴らしかったです。さすが高学年です。立派でした。

0

交通安全教室を行いました(1・2年生)

今日は、あいにくの雨模様だったので、体育館で行いました。2時間目には2年生が交通安全教室を行いました。

西小学校の通学路には、踏切もあるため、湖北駅から駅長さんも来ていただき、安全な踏切の渡り方を教えてもらいました。

踏切が鳴ったら決して渡らないこと、帽子等が飛ばされても取りに行かないこと(線路に入らない)を忘れないでください。

見通しの悪い道路や交通量の多い道路、信号機がついていない交差点も学校の周りには沢山あるので、右左右をしっかりみて安全を確認して通行するようにしましょう。

 

0

学校探検で1・2年生が校長室にきました

今日の1時間目に、1・2年生が学校探検で校長室に来ました。

日頃なかなか入ることのない校長室で、目を爛々と輝かせて楽しそうに探検していました。

椅子の座り心地を確認して、「ふかふかだぁ~」「この椅子いいなぁ~」と言っていました。

前校長先生の写真を見つけて、嬉しそうにしている西っ子もいました。

0

3年生と谷津探検に行ってきました

3年生の西っ子たちと「谷津ミュージアム」に行ってきました。

天気もなんとか持って、少し暑いくらいの気候でした。

谷津の緑が沢山ある自然の中で、春の生き物や草花を観察してきました。

西っ子の中には、落ちているどんぐりを拾って、「食べられるのかなぁ~?」

とか、大きな石を動かして「クワガタの幼虫発見!」、近くに咲いている

花を摘んできて「このかわいい花の名前は何?」と好奇心旺盛な姿が見られました。

ガイドさんに色々質問しながら、谷津を一周(6000歩あるそうです)しました。

秋と冬にも行く予定なので、今日の風景とどう違うのか楽しみですね。

西小学校から少し歩くと自然豊かな場所があるのは、子どもたちにとって

やはり大切なのだと感じた1日でした。

0

地震に備えて

4月24日(水)20時40分頃に茨城県・千葉県・栃木県で

最大震度4を観測する地震がありました。久しぶりに大きな地震で

したのでビックリした人も多かったように思います。

地震などの災害は忘れたころにやってきますので、常日頃から

いつ起こっても、一人の時でも対応できるようにしておきたいと思いました。

①まずは頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。

あわてて外に飛び出したり、無理なことをしない。

できれば扉を開けて避難路を確保する。

② エレベーターでは最寄りの階で停止させて、すぐに降りる。

③ 街中ではブロック塀の倒壊等に注意する。

また、ビルなどの看板や割れたガラスの落下に注意する。

④外で避難する際には、建物などからできるだけ離れ、ひらけたところに移動して

その場にしゃがみ、頭を守る。

⑤ 山やがけ付近では落石やがけ崩れに注意する。

学校では、避難訓練も行いますが、いつ起こっても自分の命をしっかり守れるように

しておきましょう。

0

1年生で誘拐防止教室を行いました

4月23日(火)の3時間目と4時間目に1年生で誘拐防止教室を行いました。

3時間目は、1年1組、4時間目は、1年2組で実施しました。

いか・・・知らない人についていかない

の・・・知らない車に乗らない

お・・・大きな声を出す

す・・・その場からすぐに逃げる

し・・・大人の人に知らせる

今日教えてもらったことを忘れず、安全に過ごせるようにしましょう。

子どもたちの防犯ブザーを子どもが一人の時でも使えるように、子ども100当番の家がどこにあるのか

確認しておきましょう。

0

授業参観・学年学級懇談会を行いました

4月19日(金)に授業参観・学年学級懇談会を行いました。

多くの保護者の方々にご参加いただき、西っ子の頑張っている様子をご覧いただきました。

西っ子の中には、いつもよりも少し緊張して授業に取り組んでいる子もいましたが、

多くの西っ子は「いつも通り」の様子だったようです。

今年度もTeam West!で西っ子のために学校と保護者が連携を密にとりながら

西っ子をさらに成長させていきたいと思います。今後ともご協力をお願いいたします。

0

藤の花が咲き始めました

昇降口前の藤棚の藤の花が咲き始めました。とてもきれいです。

TVアニメの「鬼滅の刃」にも登場する藤の花です。

学校には、四季折々の草花がいっぱいあります。

草花を見ていると季節を感じることができ、子どもたちにとって大切な環境だと思います。

今後も、子どもたちが楽しみにできるように大切にしてきたいと思います。

今日の給食は、肉みそ丼です。給食室を窓からのぞくと子どもたちのために一生懸命

給食を作ってくださっている調理員さんの姿が見れました。

いつも美味しい給食をありがとうございます。

0

令和6年度全国学力・学習状況調査(6年生)を実施しました

本日、6年生が令和6年度全国学力・学習状況調査(国語・算数)を行いました。

調査ですので、テストではありませんが、西っ子たちの今までの頑張りを

確認できる調査になります。この結果を参考に、学校も子どもたちのために

試行錯誤をしながら、取り組んでいきたいと思っています。

0

学校の八重桜が満開です

 

学校のソメイヨシノは、散ってしまいましたが、八重桜が満開になりました。

業間休みに八重桜の下で、1年生と6年生が仲良く「おにごっこ」をして遊んでいました。

ソメイヨシノよりも八重桜の方が可愛い!と言っている6年生もいました。

ダンスで使うポンポンのようにまとまって咲く桜ですので、みんなで優しく触っていました。

「ふわふわする~」と言って大事そうに花に触る姿が西っ子らしかったです。

八重桜の花言葉は、「豊かな教養」「善良な教育」で、幾重にも重なった花びらに、

積み重ねられた知識や知恵をなぞらえたものといわれているそうです。

0

初夏のような陽気でした

先週の土曜日から、初夏のような天気が続いています。

学校の桜も風に揺られ、とてもきれいに舞っています。

業間休みと昼休みにはできるだけ、子どもたちの元気な姿を見るため

校庭をうろうろしています。西っ子はいつも元気でそんな姿を見ていると

とてもうれしくなりますし、元気を一杯もらっています。

先日、昼休みに落ちてくる桜の花びらを一生懸命に集めている西っ子がいました。

「何をしているの?」と聞いたら、「落ちてくる花びらを集めると夢がかなうんだよ!」

と言っていました。小さな手で一生懸命に集めている姿をみて

「がんばれ!、応援するぞ!」と強く思いました。

西っ子の夢の実現のために、少しでも役に立たないといけないなと改めて

感じた1日でした。

0

令和6年度が始まって1週間がたちました

先週の金曜日に、始業式を行いましたので、新学期が始まって

今日でちょうど1週間になります。

西っ子たちもこの1週間で少しずつ、進級した自覚が出てきているように思います。

来週の金曜日には学習参観もありますので、西っ子たちの頑張っている姿を多くの保護者の皆様に

参観いただき、西っ子を励ましてもらえると助かります。

来週も皆さん元気いっぱい登校してきてくれるのを楽しみにしています。

0

1年生の集団下校の様子

昨日、入学式を終え、今日から1年生の登下校が始まりました。

朝から、笑顔で元気に「おはようございます!校長先生!」と挨拶してくれる児童がいっぱいいました。

登校の見守りをしていて、とっても嬉しいひと時です。

帰りは、集団下校をしました。同じ方面に帰る児童で列を作って安全確認を行いながら

下校しました。帰り際に、給食室の前を通った時、「おいしそうなにおいがする~。お腹空いた!」と

いう声がありました。1年生の給食も来週15日から始まる予定です。

西小学校の給食はとても美味しいので楽しみにしていてください。

0

令和6年度第56回入学式を行いました

本日、学校の桜が満開の中、令和6年度第56回入学式を行いました。

先日の嵐のような天気から一変し、雲一つない穏やかな快晴の中で実施できました。

1年生39名の呼名の返事も西っ子らしく元気一杯で頼もしさを感じました。

本日は、在校生代表として5・6年生のお兄さん、お姉さんが参加してくれました。

明日から全校児童244名で、西小学校を盛り上げていきたいと思います。

明日からは2年生から4年生も登校しますので、多くの友達を作りながら学校生活を

楽しんでほしいと思います。

0

春の嵐の1日でした

今日は朝から、強風と大雨の一日で始まりました。

そんな中でも、西っ子たちはいつも元気登校しています。

明日は、いよいよ待ちに待った入学式です。

今年の入学式には、いつも散ってしまう桜もなんとか持ちそうです。

学校に咲いている桜も新入生の入学をお祝いしているようです。

本校B校舎2階の窓一面、桜満開でした。

今日は発育測定がありました。みんな去年より大きく成長しています。

0

入学式まであと2日です

令和6年度の入学式まであと2日となりました。

西小学校は昨年度創立55年でしたので、今年度の入学式は56回目となります。

在校生も、新入生が早く入学してくれないかと首を長くして待っています。

今日の3時間目に、入学式の練習をしました。新入生が安心して入学できるように

5・6年生が心を込めて練習しています。ぜひ入学式を楽しみにしていてください。

 

0

よろしくお願いいたします

白山中学校から我孫子市立湖北台西小学校に着任しました北見貴弘と申します。

湖北台の地に生まれ育ちましたので、湖北台西小学校の校長になれたことが

とても嬉しく思っています。

今日の朝、児童の登校見守りを行っている時に、まだ知らない人なのに

「おはようございます!」と元気に挨拶してくれる西っ子が多くて

西小学校に来て良かったなと感じました。元気な挨拶を交わすと

不安な気持ちがどこかに飛んでいきました。西小学校で子どもたちの笑顔のために

改めてもっともっと頑張っていこうと決心しました。

土山先生から受け継いだことを大切にしつつ、西っ子のために教職員一同力を合わせて

「素直に一生懸命」を合言葉に、諸活動に取り組んでいきたいと思います。

今後とも昨年同様、湖北台西小学校にご理解とご協力をお願いいたします。

0

お世話になりました。

3月31日をもちまして、湖北台西小学校を退職することになりました。5年間という校長としては長い間勤務させていただき、西っ子たちや保護者の方々、地域の皆様とたくさん交流できたことは私にとって宝物です。
この5年間本当に様々なことがありました。一番大きかったことは、やはりコロナウイルス感染症による学校への色々な影響です。着任した1年目の年度末が近づいたころから臨時休校が始まり次年度の5月まで続きました。そこから約3年間感染予防対策の期間が続き様々な制限がかかりました。リモートによる集会や林間学校、修学旅行の中止などがあり、西っ子たちにとっては残念なことの多い期間だったと思います。しかし、そんな中いろいろと悩みながら何とかしていこうと工夫を重ねていったことは、その後の学校生活にも生かされてきています。PTAの皆さんにも西っ子バザールの実施に向けて、一生懸命考えていただきました。「西っ子のために!」という強い気持ちで、みんなが団結することができました。着任したときに「西小なので“チームウェスト”でがんばりましょう」と話しましたが、本当に素晴らしいチームだったと思います。
先日の辞校式で、西っ子と職員から心のこもった手書きの卒業証書をいただきました。38年間の教員生活の最後をこの湖北台西小学校で迎えられたことは本当に幸せです。4月からは手賀沼の対岸にある「手賀の丘青少年自然の家」で働くことになりました。学校とは違った形で、子どもたちと関わっていきたいと思います。
これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

あの日から13年たちました。

13年前の今日、東日本大震災が起こりました。本校では亡くなられた方のご冥福を祈って黙とうを行いました。


あの日私は、市内の小学校で教務主任をしていて、低学年の子どもたちがもうすぐ下校という頃、大きな揺れに襲われました。訓練とは全然違うということは子どもたちにも伝わったようで、校庭に避難した時に泣いている子もいました。その後、児童の引き渡しや一次避難場所となる体育館の準備など、余震が続く中職員がみんな忙しく動いていたことを覚えています。私にとって、初めての経験で、どうすればいいのか悩みながら動いていました。東北の方と比べたら非常に軽い被害だと思いますが、その時の自分の頭の中は、大変なことになったという思いでいっぱいでした。
今日の給食は「災害用非常食をたべてみよう」ということでアルファ米でした。栄養士からは「一人一人が自分で準備をすることが大切です」という話もあり、午前中に各学級にアルファ米の袋と水が配られ、子どもたち一人一人が水を入れて準備をしました。食べてみると、思ったよりおいしいという感想が多かったようです。


1月には能登半島で大きな地震がありました。報道等で被害の様子などを聞くたびに、我孫子でもいつ起こっても不思議ではないという気持ちになります。また、このところ千葉県でも小さな地震が繰り返し起きています。常に備えていかなければと考えています。ぜひ、ご家庭でも備蓄を準備したり避難の時のきまりを確認したりなど、万が一に備えていただければと思います。

0

明日、卒業式です。

14日に東京都でソメイヨシノの開花宣言がありました。本校にもたくさんのソメイヨシノがあり、ここ数日で蕾がかなりふくらんできて、開花の時期を今か今かと待っていました。
そして今日の朝、私が勝手に「西小の標本木」として決めた体育館脇の木に、5~6輪の花が咲いてるのを発見しました。やっと開花宣言です。


朝の会の時間に「西小の開花を宣言します」と一斉放送をしました。卒業式の歌の練習をしていた6年生は拍手で迎えてくれたそうです。卒業式を明日に控え、6年生の門出を西小の桜もお祝いしてくれているようでした。


午後、6年生が帰った後に5年生が教室や体育館の清掃、飾りつけをしました。みんな一生懸命働いてくれました。私は今の5年生とは2年生からの付き合いです。今日の様子を見て本当に成長したなあと実感しました。6年生になってもがんばってくれることと思います。

こうして明日の準備が整いました。いよいよ卒業式です。

0

西小をよろしくお願いします。

4年生から4人、5年生から4人、計8人による新しい児童会役員がきまり、校長室に挨拶に来てくれました。一人一人からどんな学校にしていきたいか聞いてみました。「みんなが進んで挨拶ができる学校にしたい」「みんなが明るく楽しく生活できる学校にしたい」「安全に気を付けて生活できる学校にしたい」など、それぞれが自分の思いをしっかりと語ってくれました。こちらをまっすぐ見て真剣に話す表情にたくましさを感じました。これから西っ子の中心となって活躍する8人のメンバーです。引退する6年生からバトンを引き継ぎがんばってくれることと思います。
さっそく昼休みには代表委員会があり、初仕事となる「卒業を祝う会」の準備が始まります。よろしくお願いします。

0

2学期の開始にあたって

   昨日より2学期がスタートし、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。充実した夏休みが過ごせましたでしょうか。久しぶりに行動制限のない夏休みということでしたが、感染状況については油断できない日々が続き、思いっきり楽しむというのはちょっと難しかったかもしれません。
 夏休み中もコロナウイルスについては様々な報道がされていました。学校が始まるにあたって、ご心配をされている保護者の方も多いことと思います。我孫子市教育委員会から出された「2学期開始にあたって」の内容に従って、基本的には今までの感染予防対策を継続させつつ、教育活動の充実を図っていきたいと考えています。
 2学期も歌声発表会や西っ子フェス、学習参観・懇談会等、全校的な行事があります。また、平和リレー講座や昔遊びの会等、外部の方を招いての学習も計画しています。それらにつきましては、子どもたちへの教育的価値を考え、方法等を工夫しつつできるだけ開催する方向で進めています。保護者の皆様にご協力いただくことも多くなるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
また、6年生の修学旅行をはじめとして、各学年で大型バスを使っての校外学習を計画しています。基本的には、当該学年で学年・学級閉鎖を行っていない限り実施する方向で考えています。校外学習等の途中で急に発熱等、体調を崩してしまった際は、ほかのお子さんと一緒に行動することができないため、保護者の方にお迎えをお願いすることになります。事前の健康管理については、特に念入りにお願いします。2日前までに発熱があった場合は、残念ですが参加はお控えください。
 新学期になり子どもたち一人一人の表情から、新しいスタートでがんばっていこうという気持ちが伝わってきます。この思いを大切にして、職員一同がんばっていきます。
今後とも本校の教育活動にご支援、ご協力をお願いいたします。

0

5年生でパドリングの講習会をしました。

5年生は林間学校でカヌー体験をします。それに備えて、子どもたちにカヌーを漕ぐ(パドリング)ための講習会を行いました。私自身、手賀沼周辺で活動しているカヌークラブに所属して、10年ほど前からカヌーを続けています。今回クラブからパドルを児童の人数分借りてきて、一人1本のパドルを持って練習しました。


自分の身長より長いパドルの扱いに、はじめはみんな四苦八苦していましたが、少しずつ慣れてきて形になってきました。


ついでに二人乗りのカヌーも借りてきて、艇の上で漕ぐ練習もしました。少し高い位置に艇を置いたので、水の中にパドルが入る感覚もちょっとつかむことができました。林間学校で実際に水の上に浮かぶのが楽しみです。

0