南っ子の日々

2023年6月の記事一覧

「タブレットを活用したドリル学習」に関する職員研修

 

 

 現在、1人1台タブレットを活用して、基礎基本の学習に児童が主体的に取り組めるように、システムの準備を進めています。

 このシステムを導入すると、子どもたちが朝学習の時間等を使って、算数等の学習に主体的に取り組めるようになります。そして、それぞれの児童の苦手分野に応じた問題が自動的に出題され、取り組むことが可能になります。また、学級の児童の実態を担任が把握して、状況に応じた問題を出して習熟の度合いを高めることが期待できます。

 今日は、システムの管理業者の方から、システムの使い方をオンライン研修にて教えていただきました。まずは、使い方を教職員が学び、南っ子たちに還元できるように準備を進めます。

 初めての試みのため、教職員も手探りです。でも、「やってみよう」の意気込みで、南っ子たちの「笑顔と活気」のために教職員一同、力を合わせます!

クリーン大作戦(6年生)

 

 

 

 6年生が家庭科で「クリーン大作戦」を実施しました。

 この学習は、生活の中で生まれる「汚れ」には、どのようなものがあり、どのように綺麗にすればよいかどうかを考えて、実行するものです。普段はあまり注目しないような箇所や手が届きにくい箇所は、汚れがたまりやすいです。そのような場所を綺麗にするには、工夫が必要です。子どもたちは、それぞれ汚れの場所や種類に合わせた掃除の仕方の工夫を考えて一生懸命に実行しました。

 6年生教室と家庭科室が、ピカピカになりました!学んだことが、自分たちのよりよい生活に繋がることは、とても素敵なことですね!

のびのびタイム(交流遊び)

 

 

 今日は、昼休みと掃除の時間を合わせて「のびのびタイム」の日です。

 子どもたちにとって、長い昼休みは、とても楽しみにしている時間の一つです。今回は、その時間を「交流遊び」にあてて実施しました。交流遊びは、1~6年生までの児童が、地区別に分かれて交流する活動です。

 それぞれの地区ごとに「うさぎ」「いぬ」等、動物の名前が付けられていて、登下校の際や災害が起こった場合等には、そのグループのメンバーが頼もしい仲間となります。そのグループももちろんですが、学年を超えて子どもたち同士が顔を知っていて仲良しなのが、南小の良いところです。

 今日は、あいにくの空模様でしたので、室内での遊びになりました。

 どのグループも、どの学年の子たちもとても楽しそうでした!南っ子たちの「笑顔と活気」を生み出す今日の一番の功労者は5,6年生です。5,6年生がリーダーとなって優しく後輩たちをリードしてくれていたから、皆が笑顔で活気に満ちていました。5,6年生、ありがとう!

 梅雨のどんよりとした雲を、子どもたちのエネルギーが吹き飛ばすような、心温まる昼の光景でした。

水遊び(1年生)

 

 1年生が水遊びをしました。

 校庭で、ペットボトルに入れた水を使って、友だちと掛け合ったり追いかけっこをしたりして、楽しそうに遊ぶ1年生の姿が見られました。

 今回の遊びは、これから始まる水泳学習に向けて「着替えを素早く行うこと」や「先生の指示をしっかり聞いて行動すること」の練習をすることも兼ねています。小学校の生活は、全て「時間内に行う」ことが求められますので、そのためには「先生の指示をしっかり聞いて行動する」ことが大切です。

 そのような経験や学習を通して、水泳学習だけでなく日常生活を安全に過ごすことにもつながります。「楽しく学ぶ」ことは、とても素敵なことですね!

町探検:布佐方面(2年生)

  

 

 2年生が町探検で、布佐方面に出かけ布佐駅構内を見学しました。

 昨日に、南新木方面を探検し新木駅構内を見学し、本日は、反対方面への探検です。新木駅への道のりに比べると、布佐駅までの道のりの方が長いため、たっぷりと探検することができました。

 今回の2回の探検で、子どもたちは、南小の学区のだいたいの範囲を把握することができました。次は、2学期の町探検です。グループごとに分かれてそれぞれの目的地に向かって探検をするのが楽しみですね。また、その時には、駅だけではなく、公共施設や商業施設等の見学もできることと思います。今から楽しみですね!