平成28年度ブログ

2017年1月の記事一覧

「地区理科研究展覧会・研究発表会」

1月21日(土)~23日(月)さくら市喜連川公民館にて塩谷南那須地区「理科研究展覧会」が行われました。会場には、多くの家族連れの見学者が訪れていました。地区審査の結果、学年別に優秀賞(金)・優良賞(銀)・良賞(銅)の表示とともに展示されており、どの作品にも素朴な探究心や柔軟な発想が感じられるものばかりでした。中でも、数年に渡っての継続研究の成果をまとめたものなどがあるなど、継続の大切さを感じさせる研究が展示されていました。今後も数々の研究・体験活動を通して、更なる子どもたちの“科学する心”の成長を期待したいと思います。

また、今日の午前には、今年度の理科研究展覧会を締めくくる「理科研究発表会」が、喜連川公民館研修室・団体事務室にて開催されました。本校からも2年生が参加し、研究した成果を堂々と発表しました。審査の結果、「優秀賞」をいただくことができました。更に県推薦をいただき2月16日に県総合教育センターで開催される「中央展覧会」に参加することになりました。おめでとうございます。



【地区「理科研究展覧会」の結果速報】

昨日、本校からの理科展出品作品を搬入し、本日「研究展覧会の部」の審査会が行われました。審査結果の速報が入りましたのでお知らせいたします。下記「H28地区理科研究展覧会結果(矢板中)」PDFデータをクリックすると、ご覧になれます。H28 地区理科研究展覧会結果(矢板中).pdf

なお、展覧会場の入賞作品には優秀賞(金)・優良賞(銀)・良賞(銅)の紙が記されております。

【地区「理科研究展覧会」のお知らせ】

1月21日(土)~23日(月)『さくら市喜連川公民館2階ホール』にて第70回塩谷南那須地区「理科研究展覧会」が行われます。

本日、本校からの出品作品の搬入を行いました。ほとんどの作品は、夏休みの自由課題で取り組んだ「理科自由研究」の作品ですが、中には複数年越しで研究・観察してきた作品もあるようです。地区全体の出品点数は、小学校412点、中学校187点と数多く出品されています。

是非、研究の内容や努力の様子をご覧いただき、子どもたちの理科や科学についての興味や関心を高めたり、研究に対する励ましの言葉をかけたりしていただければと思います。

◆展覧会日時  平成29年1月21日(土)9:00~16:00

             1月22日(日)9:00~16:00

  1月23日(月)9:00~12:00
◆会 場    さくら市喜連川公民館 2階ホール

理科研究発表会(中学校)も、23日(月)9:40より『さくら市喜連川公民館1階団体事務室』にて行われます。本校からは2年生の菊地君が「紙の強度の研究」という題目で発表します。菊地君は科学部ではないので、休日の部活動終了後に実験・研究を行ってきたものです。興味深い研究ですので本番での発表が楽しみです。

 なお、同会場では、「塩谷南那須地区の教職員自作教材・教具展」も行われております。子ども達の「分かる、できる、楽しい」授業を目指して、教職員が開発して活用している教材や教具が展示されておりますので、ご覧ください。

「三者面談・二者面談」

1月16日(月)より1月20日(金)までの5日間、3年生の三者面談と1・2年生の二者面談を実施しています。

3年生の三者面談は、実力テストの個票をもとに学力の確認と私立高校2回目の入試の手続きと、県立高校入試の手続きや願書記入を行っています。前回の面談と同様に、研修室で受検する県立高校の「願書」を書いていただくことになっています。

いよいよ、2月1日には特色選抜入試の出願を行い、2月8・9日が入試となります。そして、2月20・21日には一般選抜入試の出願を行い、3月6日(月)には一般選抜入試が行われます。3年生は受検を目前に控え、最後の追い込みに全力を尽くしていることと思います。是非、自らの夢や希望を実現させる大切な一歩になるという強い意志を持って取り組んでほしいと思います。

また、1・2年生の二者面談では、これまでの学習の在り方や日々の生活等の情報交換を保護者と行い、今後のよりよい生活に向けた話し合いを各学級担任と行っています。

更に、子育て等に関する悩み等がありましたら、専門家(スクールカウンセラー)による保護者のカウンセリングも行っています。

今後も生活面や言動に変化が見られる場合は、早期にご相談いただければと思います。学級担任にお声かけください。

「あいさつ運動」(新生徒会)

1月17日(火)、今朝も氷点下の厳しい寒さの中、新生徒会役員による「あいさつ運動」を行いました。

久しぶりに矢板小学校に出向き、児童会のメンバーと共に朝のあいさつ運動が行われ、昇降口脇で「おはようございます!」の声かけをしました。子ども達も明るい笑顔で元気な挨拶を交わしていました。