過去ブログ(平成25年度~平成26年度)

その3 カウンセラーの眼「ストレスの傷は早めに対応」


<カウンセラーの眼「ストレスの傷は、早めに発見、対応を」> 現在は、「ストレス社会」と言われています。人間は人と係わり生きていく中で、「ストレス」のない社会はありません。 小さい頃から、我々は自分に係わる「ストレス」に打ち勝つ力(生き抜く力とか知恵と言うもの)を、生活経験の中で身につけ、生きてきました。

まずは、「ストレス」に打ち勝つためには、いくつかの方法があるので、ご紹介します。

1つめは、「ストレス」をうまくかわす(自分に向きあわないように仕向ける)方法

2つめは、「ストレス」に負けない方策、作戦などを考えて、実践していく方法

3つめは、「ストレス」に負けない耐性(心と体)を身につける方法

4つめは、「ストレス」を逆にプラスに置き換える(自分の成長のためによい機会だなど)方法

5つめは、「ストレス」と上手く付き合っていく方法

など、「ストレス」の軽重や続く期間などを考えて、私などは自分で判断して、乗り切ってきました。

ただし、これらに示す「ストレス対処方法」は、我々大人の世代の話です。

現在の子どもたちは、社会情勢の変化や核家族化、少子化、子どもたちを取り巻く大きな環境の変化の中で育ってきたことで、子供の「ストレス耐性の低下」や「ストレスに弱い体」、「ストレスに弱い心」、「ストレスからすぐに逃げる(逃避)傾向」など、小さな「ストレス」にも耐えるられず、負けてしまい子どもたちが出現しています。

〇お家の方へお願いですが、

1 今のお子さんの「ストレス耐性」のレベルを把握してください。

2 今、加わっているお子さんの「ストレス」に対して、親としてある程度の判断をしてください。自分で解決させるか、または親の加勢や応援が必要か、などを。

3 「ストレス耐性」や「ストレス対処」が弱い子には、早めに大人の口や手をさしのべてあげてください。

4 「ストレス」に対抗できる方法や術を、親子の話の中で伝えていってください。昔は、「大人の中」や「多い兄弟の中」、「外遊び」等の経験の中で、身につけてきましたが、今の子はそういう経験が不足し、学んできていないのが現状です。

「ストレス」への早い対応により、「不登校」や「いじめ」、「不適応」などの防止にもつながるものと考えます。