日誌

2014年4月の記事一覧

3年生 種まき

3年生が職員室前の花壇に、マリーゴールド、ホウセンカ等の種まきをしました。
きれいな花が咲くように、毎日観察や世話をしてください。

 
 
 

6年生 校外学習

午前中6年生が、市郷土資料館(旧上伊佐野小学校)を社会科の学習で訪れました。

   
   
   
   
   
   
   
 

学校周辺

校庭の樹木も若葉が目立ってきました。
内川・宮川の水量が少し減っていました。田植えの準備との関係でしょうか。

 
 
 

今年度初の なかよし班活動

清掃の時間に、新しいメンバーによるなかよし班活動を行いました。
1年生は、給食後下校したので、今日は2年生以上です。
各なかよし班ごとに集まり、班長を中心に活動計画を立てました。

 
 
 
 
 

おひさま にこにこ

1年生廊下の掲示コーナーに、図工の作品が掲示してありました。
「おひさま にこにこ」。ご鑑賞ください。

   
   
   
   
   
   
   
   

 

学力調査 実施

今日4月22日は、全国学力・学習状況調査実施日です。
6年生は、
1時限目は、国語A(20分)、算数A(20分)。
2時限目は、国語B(40分)。
3時限目は、算数B(40分)、児童質問紙(20分)を行いました。

また、4・5年生は、今年から栃木県独自で始まった「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。
1時限目は、国語(40分) 聞き取りあり
2時限目は、算数(40分)
3時限目は、理科(40分)、質問紙調査(30分)を実施しました。

 
 
 
 

18日(金) 離任式

18日(金)に、昨年度まで本校で勤務された先生方とのお別れの式、離任式を行いました。
保護者代表の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

   
   
   
   

ナウマン象の歯の化石 発見! 昭和48年

昭和48年6月、当時6年生であった松田君という矢板市立西小学校の児童が、西小学校校庭西側の土手から運んできた石の中に化石のようなものを発見したそうです。
先生に預けましたが、そのまま理科室の戸棚に入れておいたそうです。
昭和50年新任の教頭がこれを見て、「これは、たいしたもんだ」ということで、研究機関で精細な鑑定をしてもらった結果、この歯の化石は、ナウマン象の右上あごの第三大臼歯であることが分かりました。
大昔、この近辺(矢板)にナウマン象が生息していたことになります。この化石は、県立博物館に展示してあります。