旧「お知らせ」

日誌

「コミュタン福島」での授業に向けて

 福島県環境創造センターの佐々木清先生にお越しいただき、先週放射線教室で設定した生徒一人一人の課題を解決するために、環境創造センター「コミュタン福島」の展示室をどう活用すればいいか教えていただきました。来週の「コミュタン福島」での学習は公開授業で行います。




保健委員会と生活委員会が発表しました

 全校集会が行われました。
 最初に、読書感想文コンクールの表彰がありました。


 保健委員会から、歯の健康に関連したクイズから始まり、正しい歯磨きのしかたの説明がありました。歯は大切にしたいものですね。



 生活委員会では、望ましい返事やあいさつのしかたの実演を通じて全校生に返事、あいさつの向上を呼びかけました。


すてきな伝言板が完成しました

 1年美術では、ホワイトボートに書き込める伝言板作りに取り組んでいましたが、今日完成しました。木の枝や松ぼっくりなどを装飾に利用しました。


放射線の正しい知識は必要です

 全校理科で、放射線教室が始まりました。今日は全校で昨年までの振り返りと、今年の学習内容を確認しました。29日の授業公開も含めてこれから5時間、自分で課題を設定してコミュタン福島の施設を活用して学習を進めます。


実力テストに真剣さが増していきます

 第5回の実力テストが行われました。今日の結果は進路決定において、最新かつ重要なデータとなります。大変な時期にさしかかっていますが、春が来るまでがんばれ3年生!

料理の腕があがっています

 1年家庭科で、調理実習をしました。今回は、鮭のムニエルとコーンスープに挑戦しました。






 出来は顔で表現しました。

2年生は3回目のライブ授業でした

 浪江中学校とつなげ、今回はスポーツについてのクイズを解いたり、出題したりする活動を通じて、catch, throw, hit, fight,run等の動詞を学びました。


第2回目のライブ授業でした

 3年生は今回本校のみの単独授業でした。「どこに行きたい」Where do you want to go?という会話を中心に学習しました。3年生はさらにその理由などを付け加えて、画面の中の先生と対話しました。




ICTを駆使した授業です

   2年数学では、「平行線と角」を学習していました。最新のiPad ProとApple Pencilを使って、一人の生徒が図形に書き込むと、テレビ画面でみんなで見ることができます。頭の中にある考えを「見える化」することで、見ている生徒から「あ、そうか」「錯角か!」などの声が聞こえてきました。