文字
背景
行間
日誌
八ヶ岳グリーンネットワークさんより花の寄贈(富岡校)
10/25(月)八ヶ岳グリーンネットワークさんよりお花いただきました。富岡校が開校してから年2回いただいております。遠いところから本当にありがとうございます。大切に育てていきます。
幼小中学習発表会(三春校)
本日10月23日(土)、三春校最後の学習発表会が行われました。昨年に引き続き、入場者を制限し、換気や消毒、人と人との距離などに注意を払いながらの開催となりました。
幼稚園の手遊びや劇・ダンス、小学校の劇や合奏、中学校の総合的な学習の時間の発表や和太鼓、合唱、英語劇、また幼小中合同のよさこいも大いに盛り上がりました。一緒に新校歌制作に取り組んでいる大友さんも登校し、音楽の発表をしました。
閉会式の中では、三春校学習発表会10年の歴史をスライドで振り返りました。実行委員代表生徒のあいさつでは、感極まる場面もあり感動的なフィナーレとなりました。
今年のスローガンは「『ありがとう』~最高の思い出を永遠に~」でした。三春校やこれまで支えて下さった方々への感謝の気持ちを精一杯伝えることができたと思います。今日ご来場を遠慮いただいたみなさまにはお詫びと感謝を申し上げます。
残すところ半年となった三春校ですが、これからも子どもたちの頑張りを応援していきます。
救命救急講習会(富岡校)
10/27(水)富岡消防署員の方に来校いただき、救命救急講習会を行いました。倒れている人がいたらどう対応するか、またAEDの使い方等を学ぶことができました。
太鼓練習(富岡校)
毎週金曜日に榎内さんの講師に迎え、太鼓の練習を行っています。練習の成果は10/30(土)永桜祭にて発表いたします。
学習発表会準備(三春校)
今週末23日(土)に、三春校最後の学習発表会が行われます。昨年度に引き続き、入場者を制限し、基本的な感染症対策を徹底した上で実施する予定です。
今年度のスローガンは 「『ありがとう』~最高の思い出を永遠に~」です。三春校やこれまで応援して下さった方々への感謝の気持ちをもって、精一杯発表します。主な内容は、総合的な学習の時間、体育、音楽や英語の授業の学習成果等の発表で、現在はその準備や練習に余念がありません。(その他各教科の作品展示もあります!)
幼・小・中合同学習発表会ですので、中学生が良きお兄さんとなって企画・運営をリードしてほしいと思います。教職員も参加し「チーム三春校」でのぞみます!
第2回お菓子作り・ワインドメーヌさんへの報告会(富岡校)
ぶどうを使って、2回目のお菓子作りを行いました。2回目はぶどうパイ作りです。ぶどうを煮詰めたり、パイ生地を伸ばしたりと一つ一つの工程を確認しながら、4人で協力して作りました。
できたお菓子をもってワインドメーヌさんへの報告会を行いました。
お忙しい中、ぶどうについての説明や収穫体験、報告会とありがとうございました。
1年職場訪問(三春校)
14日(木)、富岡町役場産業振興課様に取り計らいをいただき、富岡町生産ほ場にてタマネギ生産者渡辺董綱様、富岡アグリファーム佐藤清隆様、双葉農業普及所伊藤晃一様を講師として、職場訪問学習を行いました。
当日は晴天に恵まれ、様々な活動をすることが出来ました。薬剤散布や除草、剪葉など大切なお仕事の一つ一つを体験させていただきました。一日の体験でしたが、農作業の大変さや食べ物に対するありがたみなどを実感することができた貴重な一日となりました。
お忙しい中ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
EIP9(富岡校)
10/19(火)EIP9にてラグビー教室を行いました。西山さんを中心に5名の講師の先生方に楕円形のボールの扱い方など基礎的なことを教えていただきました。途中途中で筋トレも入り、子ども達は楽しく、苦しく、そして楽しく活動することができました。最後に西山さんからは「運動にしても学習にしても最初はできないから不快に思うことが多い、ただ練習を積み重ねたり、勉強することによりできることが増え、快に変わっていく」と子ども達にメッセージを残してくださいました。
定期テスト(三春校)
12日(火)、定期テストを実施しました。この日に至るまで、学習計画を立て計画的に取り組んできました。実力テストと少し違って、授業で学習した内容の成果を問う出題が多いですから、しっかりと復習して臨んでいたようですね。
第2回英語検定(富岡校)
令和3年度第2回実用英語技能検定試験を10月8日(金)に実施しました。
これまで一人一人学習に励み、真剣に試験に取り組みました。
資格取得は将来において大変役に立ちます。
今回の1次試験に合格すると2次試験が待っています。
2次試験合格に向けても取り組めるよう支援していきます。
富岡中学校のホームページは一般社団法人こどもコミュニティサイト協議会の東日本被災地子ども応援プロジェクトの支援により運営されています。