2022年11月の記事一覧
えらくなっちゃいました
3年生の社会の授業では、内閣の仕事について学習していました。
今日は、総理大臣の指名と任命についてまとめていました。
誰が指名し、誰が任命するのか、子どもたちが迷っていたとき、担当の先生が絶妙な質問をしました。
先生「生徒会役員を決めるのは誰ですか?」
生徒「生徒です。」
先生「では、生徒会役員を任命するのは誰ですか?」
生徒「校長先生です。」
先生「それを、総理大臣を選ぶ特別国会に置きかえて考えてみましょう。」
先生「役員を選ぶ生徒にあたるのは?」
生徒「国会議員」
先生「役員を任命する校長先生にあたるのは?」
生徒「天皇」
例えがいいと、非常にわかりやすいです。
そして、ありがたいことに天皇陛下にたとえてもらっちゃいました。(笑)
<今日の玉中生>
【3年:家庭科】
発達段階と、それに応じた生活習慣の大切さについてまとめました。
【3年:体育】
サッカーの学習です。
ゲームをしましたが、女子も男子も盛り上がっています。
と、ここからいつものように他の学年の様子が続くはずだったのですが・・・
なんと、作業中に写真データが入ったSDカードがエラーになってしまいました。
ガビーン!
なんということでしょう・・・。
「えらい人にたとえてもらっちゃった。」なんて喜んでいたら、えらいことになっちゃいました・・・。
写真が消えてしまったため、今日はここで終了です。
また明日。
カ、カ、カメムシ!
某有名回転寿司チェーンのCMで叫ばれている言葉は「は、は、は〇〇司!」
それをパクった今日のタイトル。
なぜにこんなタイトルになったのか・・・。
正解はこちら!
司書の先生が作ってくださった今月の図書情報のボードです。
確かに最近「今年はカメムシが多いな・・・」と思っていたのですが、こうくるとは・・・。
さすがです。
<今日の玉中生>
【朝:落ち葉掃き】
今日もせっせと掃き掃除をしてくれています。
落ち葉がなくなるまで、もう少しです。
【3年:国語】
グループごとに相談しながら教材文の要旨をまとめています。
ちなみに、最近はわざとグループで学習させるのですが、どんないいことがあるのでしょう。
一般的に、次のようなことがいわれています。
〇 「聞きたい関係」「言いたい関係」ができる
→ 「どうしてこうなるの?」「これ、なあに?」「わからないから教えて」
〇 教師を頼らずに自分(自分たち)で学べるようになる
→ 受け身の学習から自主的な学習へ
〇 持っている知識をみんなで活用することで課題が解決できる。
〇 よい人間関係ができる
そんな子どもたちになっています。
【3年:保健体育】
ゴミの衛生的な管理について学習しました。
SDGsの視点からも、大切な内容です。
【2年:英語】
「自分のしたいことプラン」を考え、英語で表現します。
【2年:理科】
圧力について学習しました。
実験をもとに気圧の変化の仕組みなどを学びました。
【1年:英語】
1日にどれくらいTVを見ますか?
1日にどれくらいゲームをしますか?
など、英語で聞き合いました。
【1年:国語】
タブレットで作ったアンケートを使った活動です。
機械のいいところは、相手に答えてもらうとすぐに結果が出るところ。
グラフになって出てきます。
【2年:技術】
水耕栽培の野菜が育ってきました。
まもなく2年生の家庭の食卓に並びます!
天候に恵まれたいい一日となりました。
今週も、いい一週間でした!
<保護者のみなさん>
新型コロナウィルス感染症への感染が急増しています。
週末も、十分に気をつけておすごしください。
子どもたちへの声かけもお願いします。
炸裂!
1年生が体育で取り組んでいる走り高跳びも、先生の指導と練習の積み重ねのおかげでかなり上達してきました。
次から次へと、必殺「ライダーキック」の炸裂です。
中には、高跳びスタンドを敵に見立てて蹴り倒してしまう生徒もいます。(笑)
<今日の玉中生>
【1年:国語】
タブレットを使って学習に関するアンケートを行いました。
【1年:数学】
図形の学習です。
平行移動をマスターした子どもたちは、回転移動に挑戦です。
【2年:社会】
教科書や資料をもとに、中国・四国地方の産業などについてまとめました。
【2年:英語】
「Read and Think2」の学習です。
AIの活用について書かれた英文の内容を考えています。
【3年:数学】
相似の学習です。
こちらの学級では、条件に合うように相似の図形を描いています。
一方、こちらの学級では、相似になる条件について学習しています。
【頑張れ、玉川村チーム!】
ふくしま駅伝応援チラシをいただきました!
こんなに子どもたちと先生が関わっています。
玉中魂、炸裂だ!
がんばれ! 子どもたち!
がんばれ! 玉川村チーム!
<保護者の皆様へ>
三者相談、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
続・ゲゲゲ!
9月7日に「ゲゲゲ!」というタイトルで記事を書いています。
1年生が学校祭に向けて、琴でゲゲゲの鬼太郎の練習をしたという内容でしたが、今日も、そのたぐいです。
これは、1年生の理科の授業の時に理科室にあったものです。
ゲゲゲの鬼太郎に機械が取り付けられています。
鬼太郎目前の映像を大画面に映し、ものが見える仕組みを学習していました。
担当の先生いわく、「今までは機械だけでしたが、リアクションがいい子どもたちだし、琴でゲゲゲの鬼太郎をやっていたので映像機械を鬼太郎バージョンにしてみました。やっぱり受けが良かったです。」
こういうひと手間が、子どもたちの学習意欲や学力の向上につながります。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
「原因」と「結果」がしっかりつながるように文を作ります。
【2年:国語】
相手を納得させる、根拠が明確な文を作ります。
【2年:社会】
中国・四国地方の交通についてまとめました。
「瀬戸大橋」や「明石海峡大橋」が出ていたので、3年生と行った国内研修を思い出しました。
【2年:技術】
電気回路についての学習です。
LEDの仕組みなども学びました。
【3年:社会】
議院内閣制についての学習です。
どんな制度なのか、代表の生徒が説明しています。
【3年:英語】
これまでに教科書に登場した人物についてまとめました。
半年間に学んできたことをよく覚えています。
【3年:体育】
サッカーの学習です。
普段やり慣れない女子も、必死にボールや相手の足を蹴っています!(笑)
【朝:自分手帳記入】
9月に実施した体力テストの結果を自分手帳に記入しました。
「ゲゲゲ! 去年より悪くなっている!」
と、いう声も聞こえてきました。
自分の体力や運動能力を見直すよい機会になりました。
備える
今朝は、2週間ぶりの全校集会が行われました。
計算コンテストの表彰(合格者、満点者)、校長の話の後、生徒会の学習委員会から期末テストに関する連絡がありました。
今日から備えの一週間です!
<今日の玉中生>
【1年:社会】
1980年代の中国について学習しました。
急激な経済成長の様子とその代償についてまとめました。
【1年:数学】
三角形の平行移動に取り組みました。
平行移動だけに、平行線が引けるかどうかが鍵です。
【1年:体育】
走り幅跳びの学習です。
自分に適した助走距離を決めています。
【2年:音楽】
バッハの「小フーガ ト短調」という曲を聴いて、特徴をまとめました。
【2年:英語】
ユニバーサルデザインについて英文で書かれた教材を学習しました。
【2年:国語】
「モアイは語る」の学習です。
問いと答えの根拠を読み取っています。
【3年:数学】
相似の図形の学習です。
比率を使って辺の長さを求めました。
【3年:理科】
ものの動きの学習です。
「等速直線運動」という言葉が出てきました。
30年ぶりくらいに聞きました。
こちらの学級では力の合成と分解について学習しました。
実験結果から合成や分解の規則性についてまとめました。
今日も先生が叫んでいます。
「ここ、入試に出るから!」
【3年:社会】
アメリカと日本の議会や内閣の違いについてまとめました。
昨日も書きましたが、今日の夜は、皆既月食が見られます。
(出典は国立天文台)
6時過ぎから10時近くまで見ることができますので(皆既月食は7時過ぎから8時半すぎまで)、ぜひ親子で天体ショーを楽しんでください。