R3活動のようす

交通教室実施

 5時間目に交通教室を行いました。上学年は、自転車の車体点検、安全な 自転車の乗り降りや一時停止等の安全確認の仕方を学習しました。低学年は、歩行での安全な横断の仕方や正しい道路の歩行について、確認しました。後半は、登下校時の危険箇所確認しながら下校指導を行いました。 
 福島県警察本部の調査によると、交通事故の主な要因として
①小学校1年生の歩行中の死者数は、6年生の8倍になる。
②歩行中の死者数は、月別(4~7月)と(10月・11月)が多い。時間帯別では、7時台と15~17時台が多い。
③通行目的別では、下校中・登校中が多い。
④衝突地点別では、交差点が多い。
⑤事故類型別では、横断中が最も多い。
 との報告があります。自分の命を守るためには、危険な状況を予測することが大切です。子供たちには、面倒くさがらずに自分の目と耳で安全を確かめ、自分の命を大切にして、将来の夢の実現に向けて頑張ろうと話しました。

※自転車の提供、誠にありがとうございました。