八ヶ岳集団宿泊

退所式

12:40、少年自然の家職員の方に2日間の感謝の気持ちを伝えました。

昼食

12:00、八ヶ岳少年自然の家での最後の食事はカレーライスでした。

多くの子が、おかわりをしていました。

川遊び

立場川の本流も行きました。上流の川の冷たさも体感できました。

水生昆虫さがし

立場川へ行き、水生昆虫さがしを行いました。

カゲロウやオタマジャクシ、イワナをつかまえ、観察することができました。

掃除

8:00.「来た時よりも美しく」を合言葉に宿舎の掃除を行いました。

 

朝食

7:30、朝食です。

たくさん食べて、今日一日を元気に過ごしたいと思います。

朝の集い

八ヶ岳移動教室2日目がスタートしました。

6:40、朝の集いを行いました。

気温は19度。とても気持ちのよい朝です。

体調不良の子は一人もなく、みんな元気です。

部屋へ

開校式とオリエンテーション後、各部屋へ移動し、避難訓練を行いました。

開校式

15:30、多摩市八ヶ岳少年自然の家に到着し、開校式を行いました。

談合坂SA到着

土曜日ですが、高速道路は混んでなく順調です。子どもたちはバスレクを楽しんでいます。

9:00、予定を変更して、談合坂サービスエリアでトイレ休憩を取りました。

退所式

 退所式を行い、2日間、お世話になった八ヶ岳少年自然の家を出発しました。

川遊び

 昼食後、川遊びも行いました。

 上流の川の水の冷たさに、ビックリしました。

水生昆虫観察2

 カワゲラやカゲロウ、ミズスマシ、ヘビトンボ、イワナなどたくさんの水生昆虫を観察することができました。

清掃

 「来た時よりも美しく」するために、清掃をみんなで協力して行いました。

朝食

 7:25、食事係のみなさんのがんばりで、予定よりも早く、朝食となりました。

 昨日の夜から降り続いた雨のため、朝の集いは室内で行いましたが、雨はやみ始ています。

 

朝の集い

 7/22(金)、八ヶ岳集団宿泊の2日目がスタートしました。

 子どもたちは、朝6時に起床しました。

 検温し、健康カードに記入した後、朝の集いを行いました。

消灯

 班長会と室長会で話し合ったことを各部屋で共有しました。

 21:00、消灯となります。

キャンドルファイヤー

 八ヶ岳集団宿泊1日目のラストは、キャンドルファイヤーでした。

 キャンドルの点火後、ダンスやゲームで思いっきり盛り上がりました。

夕食

 18:10、夕食です。信州サーモンカツがとても美味しそうです。

入所式

 15:25、八ヶ岳少年自然の家に到着しました。体育室で、入所式とオリエンテーションを行いました。

お弁当

 待ちに待ったお弁当の時間です。

 がんばって歩いたかいがあります。

 八ヶ岳の山々がきれいです。

バスレク

 7/21(木)、5年生が集団宿泊へ出発しました。現在(8:50)、中央高速を走行し、大月JCTを通過しました。

 子どもたちは、バスレクを楽しんでいます。

退所式と周辺散策

二日間の集団宿泊行事も自然の家を去る時が来ました。また来ることを願って、施設の
周辺を散策しました。これから、東京に向かって出発します。

雨の日プログラム

二日目は、残念ながら雨になってしまいましたが、雨の日のプログラムの木バッチ作りと
丸太切り体験を楽しみました。集団宿泊のよいおみやげができました。

朝の会

おはようございます。集団宿泊の二日目です。子供たちは、よく頑張っています。朝も素早く
行動し、予定どおりに進んでいます。

室内レク

夕食後は、広い体育館でソフトバレーボールや○×クイズ、ドッジボールなどで盛り上がり
ました。子供たちはみんな、元気いっぱいです。

避難訓練

開所式後、避難訓練を行いました。各部屋から
外への逃げ方を確認しました。

開所式

少年自然の家に着き、開所式を行いました。
子供たちは、みんな元気です。

入笠山

入笠山無事登山を終えました。頂上でホームページに
アップしようとしましたが、電波が悪く、下りてから
になりました。保護者の皆様、お弁当ありがとうござ
いました。


木び(だ)んご 8時30分

今日の1つめの活動が始まりました。
 少年自然の家の敷地内の雑木林を使い、
オリエンテーリングのようなビンゴゲームをしています。
 


詳細は、子供たちのお土産話として聞いてください。
過ごしやすいいい天気です。

朝の会で2日目スタート!  朝食(7時30分)


昨日は、1日の疲れもあってか、ほとんどの子供が早々と眠りに就きました。
 今朝は、少し疲れを見せていましたが、気持ちを切り替えて、元気になっていました。
 



朝は曇っていましたが、朝食をとる頃には、陽射しが出てきました。
 5年生の食事の時間は、見ていて気持ちがいいほど、食欲があります。元気がある証拠で安心できます。
 

楽しく踊る子供たち

「昨晩は、最高の盛り上がりを見せたようですね。」

キャンプファイアにはなくてはならないフォークダンス。みんな楽しく、気持ちよく踊ることができました。

 

 
そして、最後は、炎の回りで1日を振り返り、アンコールのダンスを踊って終わりました。
 「素敵な夜になったようですね。」

キャンプファイア スタート

  本日、終了前に速報が参りました。
おまけです。キャンプファイヤー速報です。

    


みんなの心と同じように、赤々と炎が燃え上がりました。楽しそうな顔が輝き、歌声が八ヶ岳の空に響き渡りました。

五年生のファイヤーは、この後もますます燃え上がることでしょう!!

では、明日!  ☽☆彡

夕食 17時45分

 夕食もよく食べていました。おかわりする子供も多く、このまま元気で学校に戻りたいと思います。このあとは、キャンプファイアです。天気も心配はなさそうです。

  
 

今日の「5年宿泊学習 現地レポート」は、ここまでにしたいと思います。
続きは、また、明日!

明日も良いお天気なりますように !(^^)!

入所式 16時15分

冒険教育プログラムの指導をいただいた皆さんにお礼を言った後に、入所式を行いました。
これで正式に八ヶ岳少年自然の家の部屋に入ることになります。いよいよ、宿舎での生活です。 丁寧に使ってきれいにして、明日帰りたいと思います。

 

 

午後の冒険教育プログラム 


午前のかかわりのプログラムから、午後は、各チームで課題を解決させるために、知恵とチームワークを高める取組をしています。

 

 

集団作りのプログラム 15時
たくさんのかかわりのプログラムとアクティビティを通して、達成感や充実感、うまくできないことへの葛藤など、日頃、味わえないような思いをたくさん感じながら、自分たちの取組に頑張り通しました。

午前の活動が終わり(12時30分)、 昼食へ(13時)。

午前の冒険教育プログラムが終わりました。それぞれのグループがグループ毎に違った活動でこの時間とこの場所しか体験できない内容でした。これから、昼食の準備です。食事係が頑張っていました。
 

 


宿舎での初めての食事は、牛丼とお味噌汁、野菜サラダ、ジョアです。
みんな、午前の活動で頑張ったので、おかわりをする人がたくさんいました。

 


 

八ヶ岳少年自然の家に到着。 冒険教育プログラム開始 10時35分

八ヶ岳の涼しい風に迎えれられ、無事に八ヶ岳少年自然の家に到着しました。
 集合写真を撮り終えて、冒険教育プログラムに臨みます。



仲間作りやコミュニケーションなどを高める集団ゲームや遊び感覚のアクティビティです。 指導員の方の進行で行います。
 

 

 
4つのグループに別れて、宿舎の裏側にある雑木林の中で、それぞれ違ったアクティビティを体験しています。
 自然の中で伸び伸びとかかわり合いながら、活動が進んでいます。


 

八王子の料金所を越えて 8時13分

高速に入ってからは、渋滞もなく順調に進んでいます。興奮気味の子供たちですが、バスレク係が一生懸命にみんなを楽しませようと頑張っています。
 

釈迦堂PAでトイレ休憩です。全員、一度バスを降りました。子供たちの体調の方も今のところ、大丈夫のようです。天気も雲は多いですが、夏の空が見えてきています。

2日目 10時30分~12時30分 昼食づくり

河口湖湖畔のキャンプ場で8班の活動班に分かれて、今日の昼食のカレーライスづくりをしました。
班の仲間で協力して、火の番や具材の準備、飯ごうでのご飯炊きなど、全員の力を結集しておいしくいただきました。
みんな満足した顔をしていました。
 
 

2日目 6時30分 朝会

雲が少し出ていましたが、昨日と同じように陽射しを感じる朝となりました。
今日一日のめあてや頑張ることを確かめて、2日目のスタートを切りました。
  

1日目 20時00分 スイカと花火

ナイトハイクから帰ってきたところで、スイカを食べました。
とても甘く、おいしいスイカをほおばりました。
スイカを食べた後は、夏には欠かせない花火をやりました。
夜風に吹かれながら、鮮やかな花火の色が夜の闇に浮かび上がりました。
 

1日目 19時00分 ナイトハイク

宿舎の周りを回りながら、夜空の星や富士のシルエットを眺めました。
もっと、遅い時間で雲1つなければ、もっときれいに見えたことでしょう。
この後は、スイカを食べて、花火をします。
 

1日目 18時00分 夕食

大食堂の一角で夕食をいただきました。
食堂の大きな窓からはシルエットの雄大な富士が見えていました。
おいしい夕食と雄大な富士を心と体にいただきました。
 

1日目 16時30分 室内レクレーション

室内レクレーションは、レク係を中心に、子どもたちが自分たちで運営し、楽しく過ごす時間です。
夕食前の絆(きずな)を深める時間となりました。 言葉を当てるゲームや行動班でポイントを獲得するゲーム等、工夫した内容でした。
 

1日目 15時15分 開校式

富士緑の休暇村に到着しました。
バスを降りて、芝生の広場で開校式をしました。
司会の言葉で宿舎の方の話や代表児童の言葉などを進行させました。
今日の前半を振り返りながら、これからの予定を確認して、開校式を終えました。
  

1日目 14時00分 鳴沢氷穴

鳴沢氷穴に入りました。外気温との差が今日の気温だけあるところでした。
つまりは、0℃の空間に行ってきました。
そこから、青木ヶ原樹海を通って、バスが待つ富岳風穴までハイキングをしました。
  

1日目 7時30分 出発式

朝から暑い日となりましたが、富士山・河口湖集団宿泊の1日目が始まりました。
たくさんのお見送りの皆さんに見守れながら、出発式を行いました。
 
7時45分出発