文字
背景
行間
校内研究会
今朝、自宅を出るときはそれほど寒さを感じなかったのですが、空気がすごく乾燥し、それなりの冷え込みだったようです。
朝の大谷戸公園は、芝生が真っ白でとてもきれいでした。
小学校では、校内研究というものを行っています。
各学校で教科やテーマを決めて、その指導法を研究し、実践してみて、日々の教育活動に役立てていくのが目的です。
連光寺小学校では、20年間にわたって「生活科・総合的な学習の時間」に取り組んでいます。
本校の特徴的な学習活動、例えば4年生の多摩川や5年生の里山、6年生の再生可能エネルギーなどの学習がそれにあたりますし、このホームページでも何回か紹介しました。
今日は、次年度の校内研究に向けて意見交換をして、取り組むべき課題のヒントを得る時間として全教員が集まりました。
その意見交換の一部を紹介します。
世代の近い教員で集まって、グループディスカッションをしました。
コロナ禍で、少人数の話し合いがなかなかできないことは、子供ばかりではなく大人も同じです。
久しぶりに教員同士で意見交換が行えたように感じます。話し合いを切るのが申し訳ないほど、闊達な話し合いとなりました。
教育は、普段子供たちに教えている教員が意識せずとも、社会の世相を反映したものになっています。
例えば現在私たちは「環境を美しく」と当たり前のように思っていますが、これは紛れもなく「公害」に端を発した教育の成果ですし、喫煙の状況の変化や禁煙の当たり前感も「健康」に端を発した教育の効果です。
学校だけに限らず、子供たちに向けてということだけでもなく、社会の様子に対応して教育は変化していくものなのです。
さて、それでは、現在、またこれから、私たちはどんな思いをもって子供たちの前に立ち、人間形成を支援していけばよいのでしょうか。
まずは社会に生きている教員たちがどんな不安を抱えているのか、グループ内で出してもらいました。
そして、その不安を解消していける人間、勇気を与えていくためには、どんなことを重視していけばよいのかも話ってみました。
その時にグループ内で出た意見を、ホワイトボードに書いてもらいました。
若い世代のグループから順に並べてみました。
それぞれの世代で着眼点が異なっていることがよくわかります。
「自分で考えること」「他者と協力すること」などが共通項になっていくでしょうか。
おぼろげながら次年度の校内研究の方向性が見えてきたように感じました。
何より、連小の先生たちのコミュニケーション能力の素晴らしいこと。
話し合っている内容はいたって大真面目なものなのですが、和気あいあい、頷きながら、話し合いが進みました。
ディスカッションする楽しさを久々に味わえた時間でした。
普段同じ空間で仕事をしていますが、こうして改めて思いを共有し、共通理解を深めることは、チーム連光寺に不可欠なことです。
限られた1時間余りの時間でしたが、こういう時間、必要で、大切ですね。
もちろん、子供たちにとっても、です。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法