文字
背景
行間
1年生 生活科「がっこうたんけん」発表会
1年生が生活科で取り組んでいた「がっこうたんけん」で、校内の様々な場所を探索した発表会を行うというので、覗いてきました。
自分たちの頭や手足、五感を使って調べたり、まとめたりする学習において、「発表」するということは最後の段階の仕上げのようなものです。
いわば、自分の学びの発信になります。
入学間もない1年生のうちから、こういった活動を何回も何回も積み重ねて、「発信力」を身に付けるとともに、「聴く力」も向上させていきます。
社会人になってからも、「プレゼン」なんて言葉や活動がごくごく一般的になりました。
生きていく上で、不可欠な能力になります。
さて、その授業の様子です。
まずは先生が発表のポイントを「話す側」「聞く側」に整理して板書し、確認します。
子供たちには、3枚のカードも配られました。
黄色が「イイネ」、青が「聞いてみたいことがある」、ピンクが「初めて知った」という意味で、発表を聞いた後に一斉にこのカードを上げて、「話す側」に発表の様子を振り返りとして伝える役目を果たします。
ルール確認ができた後、ではではいよいよ発表です。
はじめは「校長室」を探索したチームです。
校長室には、ソファがあったり、猿の写真があったりということを伝えました。
自分たちがタブレット端末で撮ってきた写真をスクリーンに表示しながら発表します。
次は放送室チーム。
高学年のお姉さんが実際に放送している様子や、MDプレーヤー、チャイムを鳴らす機械などを紹介しました。
続いて音楽室チーム。音楽の先生を確認し、ピアノやハンドベル、コンガ、スピーカーも発見しました。
お次は保健室チーム。保健室の先生の確認、ぬいぐるみや歯の模型、湿布なども見つけました。
実物を借りてきて、手にして見せたこともポイント!
そして配膳室チーム。配膳員さんの紹介、配膳室の紹介、給食運搬用エレベーターの説明など、普段知れないことを発表してくれました。
最後は理科室。標本や計測器、試験管などを見つけました。実際に教室に持ってきて見せてもくれました。
振り返ってみます。
「話す側」「聞く側」に立って上手にできたでしょうか。
「できた」「できた」と自画自賛の子供たち(笑)。
1年生の最初の発表会としては、合格だということで、花丸をもらいました。
最後に、自分たちで撮ってきて、実際に発表した写真を先生が小さく印刷したものを、校舎図に、その場所に貼り付けていきました。
ちょっと密です(笑)。
出来上がってこんな校舎配置図になりました。
もしかしたら2組と合わせてみるのかな?
子供たちの学びの段階(業界用語では「発達段階」と言います)に合わせた形での、工夫がちりばめられた発表会でした。
初めての経験で、途中で飽き気味の子供もいましたが、これは場数を踏んで、要領を得て慣れていくことも必要です。
1年生の5月スタートの「発表会」。これからも楽しみです。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法