日々の様子

飼育委員会のお仕事

今日の7時間目は委員会活動の時間でした。

委員会活動は、月に一回あります。

そして、今年から委員会活動(5,6年生)とクラブ活動(4~6年生)は、7時間目にしました。

7時間というと長いですが、7時間目がある木曜日はB時程と言って、時間が前倒しになります。

そして、7時間目を設けることで、年間40時間程度の授業時間をプラスで確保しています。

図書の時間を国語とは別の時間で取っているのですが、それができるのはこの7時間目があるからです。

 

いきなり横道にそれてしまいましたが、飼育委員会は飼育動物の世話をするのが仕事です。

ただ、うさぎの世話は、今、2年生に移行していますので、日常的にはヤギの世話。

そして、委員会の時のうさぎの爪切り、健康状態チェックなどです。

うさぎもある程度人と関わることでストレスが減るのだそうです。

 

にしても、お互いとてもリラックス・・・(笑)。

 

爪を切っているうさぎの姿勢がとてもかわいいです。まさに愛くるしい、という感じですね。

そして、おとなしくしているんです、本当にこの時。

  

2羽ともきれいに爪を切ることができました。

子供たちも慣れたものです。

 

室内飼育するようになってから、明らかにうさぎの毛並みが滑らかになりました。

フワッフワッという感じで、飼育委員会の子供たちも毛並みの感触を味わっていました。

いやあ、かわいい!