文字
背景
行間
3,4年生 最近の授業の様子
3年生の理科と、4年生の国語、算数の授業を覗いてみました。
まずは3年生。
「ものの重さ」の単元です。
物には「重さ」があります。しかし、それは物体の密度とも関係していて、一見で一概に重い軽いを判断できないこともあります。
まずはその人間の感覚を確かめるところからのスタートです。
牛乳パック、木工用ボンド、電池、ジャム瓶、プラカップ、プラスプーン、ステンレススプーンがグループごとに1セット配られます。それを重い順に並べてみましょうという活動です。
持ち比べたり、話し合ったり、楽しみながらも重い順に並べることができました。
「どうやって確かめればよいかな?」ということで、
正解は、次回に「はかり」か「てんびん」を用いて確かめることになりました。
続いて4年生。
国語は、「もしものときにそなえよう」という題の、作文 and 発表 の学習活動の単元です。
文の組み立て方を学んで確認しながら、文作りをしていました。
ふと感じたのは、テーマが「災害」を扱っているということです。
なんともさびしい感じもしますが、それだけ「災害」が身近で、必須の課題であるということなんですね。
ほんの20年前までは(ほんの、ではないですね…笑)、戦争教材がよく出てきたのですが、かなり減ってしまいました。もちろん平和教育は必要不可欠です。「災害」は防災教育ですね。
〇〇教育というワード、つまりニーズが増えすぎて、でも扱わないわけにはいきません。
バランスをとって扱い、進めていかなくてはなりません。
こちらは算数。
「小数のかけ算」です。ひっ算はどうやって行えばよいかという課題です。
今年度、タブレット端末を活用した授業をかなり強く推し進めてきました。
しかし、アナログな面がなくなってよいはずもありません。
チョークで書いた板書を見ると、なぜかほっとします(笑)。
板書は、その時間中ずっと残しておけるので、子供たちが学びを振り返るときに有効です。
一方、計算はタブレット端末を使った方法でチャレンジしている子もいました。
作文用の原稿用紙を写真に撮り、そのマス目を横向きに使用して計算の枠として使っています。
そうすることで、ひっ算の際の数字がずれることを防ぎますし、繰上りなどの数字も行間に書いておくことができます。
これは、中学年の担任の先生たちが考案した方法です。これがあると、計算ミスが減る子も確実にいます。
これもタブレット端末の使い方の一つです。どう使えば、学びの習熟が上がるのか、学習の効率が上がるのか、そういったことが見えてきて、適材適所で使うことがやっぱり必要だよねということが見えてきた一年だったと感じます。
もちろん子供たち同士の教え合いもあります。この活動もとても大切です。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法