学校・学年・学級から

令和6年度 今日の出来事

【学校・学年・学級等から】5月15日(水) 6年生主権者教育

 本日は、恒例となりました6年生の主権者教育「模擬選挙」を実施していただきました。「多摩市の学校給食の残飯の量が多い。どうすればいいのだろう。」それに関して3人の給食大臣候補者がそれぞれの主張をしています。その場で各候補者への応援演説も募ります。そして、投票です。投票所にある看板、投票用紙、記入台、投票箱、すべてが本物です。投票用紙は、折って箱に入れても落ちていく間に紙が開き、開票作業が少しでもスムーズになっているという工夫も教えていただきました。教えていただいたこと、体験したことを6年後に生かしてほしいです。7月の都知事選の投票時にお子さんが「一緒に行きたい!」と言ったらぜひ一緒に連れていってあげてください。(子どもも入れます。)
多摩市選挙管理委員会と明るい選挙推進委員会の皆様、毎年、大切な授業を実施していただき、感謝申し上げます。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

0

【学校・学年・学級等から】5月14日(火)1年生 学校探検

 今日は、新1年生の「学校探検」。1年生は、まだ、昇降口から教室、教室からトイレぐらいの行動範囲しかありませんが、この日は頼りになる2年生とペアを組み、学校1階から4階までの様々な部屋を巡りました。各部屋の前にある2年生が作った説明書を読むとシールも貼れます。この学習で2年生との距離もぐっと縮まります。2年生もぐっと成長するチャンスになります。

 

 

 

 

 

 

 

0

【学校・学年・学級等から】5月10日(金)4年生 高尾山遠足

 今年は晴天に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。今年は、リフトが運行していましたので、予定通りリフトに乗り4号路で山頂を目指しました。心地よい汗をかきながら山登りができました。山頂に着くと予想以上の人·人·人の大賑わいの状態でした。なんと、懐かしい池田前校長先生や長嶋先生にも出会い、どこの学校もこの時期の高尾山をねらっていることを実感しました。人を眺めながらとなりましたが、 美味しいお弁当を堪能できました。下山は 1号路とリフトを使いました。下りのリフトは、眺めも良く子どもたちは大満足でした。最高の遠足日和の高尾山を堪能できました。


 

 

 

 

 

 

 

0

【学校・学年・学級等から】 5月9日(木)2年生 交通安全教室

  曇り空で肌寒い日でしたが、2年生の交通安全教室」が実施できました。本校から多摩第一小の近くの多摩市立交通公園までバスで行きました。多摩川の土手沿いは強い風が吹いてくることもありましが、頑張って歩きました。2年生は、昨年に続き2度目の学習でした。「自分の命を守る交通マナー」のお話を改めて聞きました。歩き方、横断歩道の渡り方、そして昨年よりも一回り大きな自転車にも挑戦しました。歩き方、自転車の乗り方が昨年よりも上達していた子がたくさん見られました。
  交通公園の職員の皆様、今年も熱心で丁寧なご指導、ありがとうございました。

 

  

 

  

 

お待ちかねのお弁当タイムは強風のため、急遽、帰路につき宝野公園にしました。

川沿いではないのでポカポカ陽気の中で食べられました。

0

【学校・学年・学級等から】5月8日(木)レイチェルさんと仲間たちの紙芝居シアター

 今年度最初の「紙芝居シアター」がありました。レイチェルさんをはじめ、恵泉女学園大学平和紙芝居研究会の皆様が「学校応援団」として年間を通じて、紙芝居や絵本を読み聞かせていただけることになりました。今日も30名以上の子どもたちがほんわかとしたあったかい読み聞かせの空気感に包まれていました。今日の演目の1本目は「みんなでぽん」まついのりこ作 童心社、2本目は「くわず女房」松谷みよ子脚本 童心社でした。

 今日も素敵な時間を演出してくださったレイチェルさんと仲間たちの皆様、感謝申し上げます

 

 

 

 

0