日々の様子

令和6年度~平成29年まで

長なわ集会がありました。

1月26日に長なわ集会がありました。

運動委員会が司会で集会を進めました。

どのクラスも練習の成果を出せるように頑張りました!

とても寒い朝でしたが、元気に体を動かしました。

4年生 長なわに取り組んでます!

4年生は、長なわ旬間で、クラスで決めた目標を目指しながら毎日練習に取り組んでいます。

最初は3分間で50回しか跳べなかったのが、今では、最高記録115回!!

みんなで頑張ろうという気持ちが高まってきました。どこまで記録を伸ばせるか、子供たちの力に期待をふくらませています。

3年生 書き初め

校内展示用の書き初めを行いました。

2学期から練習をはじめ、それぞれの「お正月」を書きました。

 

 

展示に向けて準備中です。

3年生だけでなく、全学年で展示をしています。

ぜひ、学校公開でご覧ください。

野菜の収穫

学級で育てていた冬野菜の収穫・切り分けを行いました。

1・2・3年生が大根、4年生が白菜、5・6年生が切り分ける作業です。どの学年も楽しそうに取り組みました。

木曜日には収穫した野菜を調理する予定です。

1年生 図工「すきまちゃんのすきなすきま」

 

小さなすきまちゃんの人形をつくり、いろいろなすきまを見つけておいてみました。

タブレットで写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すきまちゃんでーす!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くじらぐもに乗せてみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなところにも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットでとった写真を「ロイロノート 」というアプリを使って互いに見合いました。

いろいろなところに、いろいろなすきまちゃんがいて、みんな楽しく活動の振り返りができました。

 

 

みどり学級 朝の会

3学期が始まりました。

みどり学級は新しく2名の友達が加わりました。係や当番のメンバーも少し変わることとなり、その説明など一生懸命聞いている子供たちでした。

新しい学年に向けて残り3か月。しっかりとまとめをしていきます。

6年生 保健指導

6年生は、養護教諭から保健指導を受けました。

 

 

保健指導では、薬物乱用防止について学習しました。

 

薬物を乱用すると身体だけではなく、精神的にも大きな傷が残ることを知りました。

特に、薬物を乱用してしまった人からのメッセージを聞く場面では、真剣に聞いている様子でした。

 

2年生 音楽

今日から3学期の音楽の授業がはじまりました。席替えをし、ペアになる友達が変わり、(写真)

新しい友達と楽しく「おちゃらかほい」をすることができました。

今日のテーマは「日本の音楽に親しもう」。

「わらべうた」について知り、「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を歌いました。「なべなべそこぬけ」は、ペアで何回かあそぶと、ある子が「みんなでやったらどうなるんだろう?」と思いつきました。さっそく椅子を片付けて、クラスのみんなで大きな輪を作りました。全員で手をつなぎ、なーべーなーべーそーこぬけーーー♪・・・結果は大成功!!

「みんなでできたねー!」と拍手。

楽しく日本のうたに親しむことができました。

ぜひおうちでもお子さんと一緒にわらべうたで遊んでみてください。

2学期 終業式

 保護者の皆様におかれましては、2学期間のご理解ご協力ありがとうございました。

 子供たちは、2022年の学校に来る最後の日としてふさわしい態度で終業式に臨むことができました。

 

校歌も全員で歌いました。 2学期は、代表委員会が大活躍でした。

遅刻してくる児童が減りました。3学期も続くように頑張っていきましょう。

  

他にも2学期に頑張った児童が多くいました。

普段の授業だけでなく、水泳に学習発表会、5年生の音楽発表会、4年生の音楽発表など様々な学習を頑張りました。

1年生の代表児童の発表も大変良いものでした。

 

保護者地域のみなさん良いお年を 

短なわ旬間がありました。

段々と寒さが厳しくなってきましたが、子供たちは元気に外遊びをしています。

12月は、短なわ旬間があり、なわとびカードに挑戦しました。

冬休みの宿題にもなっている学年もあるので、旬間は終わってしまいましたが引き続き取り組んでいけるといいですね。

みどり学級 合同誕生日会

12月12日にみどり学級で10・11・12月生まれのお友達の合同誕生日会を行いました。

主役以外の子供たちが、司会や遊び係など仕事を分担して楽しい会を開くことができました。

遊びはもちろん主役の子供たちからのリクエストです。

「だるまさんがころんだ!」

みんな思い思いのポーズでストップしていました。

5年生 連合音楽発表会

12月2日、パルテノン多摩大ホールで連合音楽発表会が行われました。

市内の小学校が集まり、合唱と合奏の学習の成果を発表しました。

貝取小学校は午前の部のトップバッターでした。大きなホールでの初めての演奏でしたが、堂々とした演奏で、多くの拍手をもらうことができました。

1番人数の少なかった貝取小学校でしたが、

一人一人がよく歌い、1音1音を丁寧に演奏することができました。

また、他校の演奏からも良さに気づいて、吸収することができました。

 

以下子供たちの作文より

「思ったより声が響いて歌いやすかった。演奏が終わった時、ものすごい拍手が聞こえてとても嬉しかったです。」

「たくさんの人がいて緊張したけれど、最後まで合奏と合唱を一生懸命できました。」

「自分の中では1番いい演奏ができたと思います。みんなで団結して頑張ってきた成果がすごくはっきされたと思います。」

「合奏や合唱をするときには一人一人が心の底から楽しむことが大事だと学びました。」

「緊張したけれど楽しかったです。合唱ではみんなで一つになって歌えた気がしてうれしかったです。そして合奏では練習した成果がしっかり出ていたので自信をもって演奏できました。」

学習発表会‼︎6年

6年生は「大切な自然」について発表しました!

1学期から調べてきたことや、八ヶ岳移動教室の経験をもとに発表していました。

学習発表会‼︎5年

5年生は、音楽の時間に練習した「アラジン」を合奏と劇で発表しました!

曲の世界観を伝えるために、衣装纏い表現しました‼︎

学習発表会‼︎4年

4年生は、地域の危険な場所について発表しました!

実際に歩いて気づいたことを写真を使って発表していました‼︎

学習発表会‼︎3年

3年生は自分達で育てた「蚕」について調べたことを発表しました‼︎

 

写真や動画を効果的に使い発表していました‼︎

学習発表会‼︎2年

2年生は「お手紙」の群読をしました‼︎

登場する、がまくんやかえるくんの気持ちを考えながら発表していました‼︎

学習発表会‼︎1年

先月、学習発表会が無事に行われました!

各学年の発表の様子をお届けします。

 はじめに1年生です。

「くじらぐも」の群読をしました‼︎

自分達で想像した文を読んだり、歌を合わせたりして発表しました!

 

 

let's come on timeプロジェクト(代表委員会)

「let's come on time プロジェクト実施中です❗️」

 

 

代表委員会が中心となって、登校時間を守るための取り組みを実施しています。

朝の声かけや全校朝会での振り返りなど、よりよい学校生活を過ごすため頑張っています。

 8時25分までに教室に入り、準備を終えられるように、余裕をもって登校しましょう。

 

みどり学級 校外学習へ行ってきました

10月12日(水)

みどり学級校外学習でベネッセスタードームへ行ってきました。

バスや電車でのマナーを勉強してから行きましたが、一人一人が意識して静かに乗ったり、リュックサックを前に持ったりして、素敵な態度で利用することができました。

高学年の子供たちは、お手本となって低学年の子供たちを上手にリードしてくれ、とても成長を感じた1日となりました。

セーフティー教室を行いました

本日、セーフティー教室を行いました。

1時間目に1、2、3年生が「不審者対応について」

2時間目に4、5、6年生が「SNSの使い方について」

それぞれ多摩中央警察署の方からお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

3校時には、地域の方々と意見交換会を体育館で行いました。

 

 

 

 

 

 

今日のセーフティー教室をきっかけに子供たちが安全に生活することについて考えていけるといいなと思います。

多摩中央警察署の皆様、意見交換会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきました。 その8

3日目は、笛吹川フルーツ公園に行きました。

公園の中でアスレチックを体験したり、展示を見たりして楽しみました。

ここで念願のおやつタイムもありました。

みんなで食べたアイスキャンディーは美味しかったと子供たちは言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

予定の変更はありましたが、楽しく移動教室に行くことができました。

保護者の皆様、ご準備等ご協力ありがとうございました。

 

6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきました。 その7

2日目の夜は、キャンプファイヤーをしました。

学校で一回踊った時は、恥ずかしがっていたマイムマイムも楽しそうに踊っていました。

音楽で歌っている「あすという日が」という歌を歌いました。

外で歌うのは、とても気持ちが良かったようでいつもより声が出ていました。

この調子で、音楽の時間に歌っていけるといいですね!!

 

 

 

 

 

 

子供たちは、とても疲れたようで、夜はぐっすりと寝ていました。

6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきました。その6

2日目の午後は、「森あそび」と「かやとばし」をしました。

森あそびでは、木のブランコやロープを使った遊びをしました。

どの遊びもとても楽しんでいる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

かやとばしでは、かやとゴムを使ってかやを遠くに飛ばしました。

うまくとばすとかなりたくさんの距離を飛ぶことがわかり、子供たちは遠くまでとばそうと試行錯誤していました。

 

 

6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきました。その5

午前中は、林業体験をしました。

今までの理科や社会で勉強してきたことを森林教室で確認しました。

間伐については、傘を使ってわかりやすく説明してもらいました。

 

 

 

 

 

 

森林教室の後、実際に木を切りました。

図工でもノコギリを使っていましたが、なかなか切れずに苦戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで協力して木を切り倒すとおおーっという声があがりました。

切り倒した木は、同じ長さになるようにロープを使って印をつけ、切りました。

切ったものは、ロープを巻き付けて運びました。

 

 

6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきました。 その3

木バッジ作りをして、部屋で過ごしてから夕食を食べました。

食事係が準備をしました。みんなで美味しい夕食を食べました。

 

 

 

 

 

 

夕食後は、体育館でレクをしました。ドッジボールは、クラス対抗でしました。

とても楽しそうに体を動かしていました。

6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきました。 その2

自然の家では、木バッジ作りをしました。

ドングリや木の枝などをグルーガンで貼り付けてそれぞれオリジナルのバッジを作りました。

カブトムシをイメージしたり、エビフライを表現したりと素敵な作品ができました。

                             

6年生八ヶ岳移動教室に行ってきました。 その1

9月20日から9月22日まで八ヶ岳に移動教室に行きました。

その様子をお伝えします。

 

台風の影響もあり、初日の20日は予定の変更がいくつかありました。

出発式を体育館で行い、八ヶ岳に出発しました。

バスの外は、雨がたくさん降っている時もありましたが、子供たちは楽しそうにバスの中で過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

少年自然の家に着き、昼食を取ってからオリエンテーションをしました。

水泳指導が始まりました。

今年度、水泳指導が学校ではなく、ナス永山さんで行わせていただいています。

1・2時間目に中学年、3・4時間目に低学年、5・6時間目に高学年が行ってきました。

10人ほどの泳力で分けられたグループでレッスンが行われるので、みんな一生懸命コーチの話を聞き練習に取り組む様子が見られました。

終わってからは、「楽しかった!」「あっという間だった!「温かいから気持ちいい。」など嬉しそうな表情で話す姿が見られました。

1,2年生 多摩動物公園遠足

9月15日(木)に、多摩動物公園へ遠足へ行ってきました。

気温の高い日が続いていましたが、当日は日が陰り涼しい1日となりました。

1年生の笑顔と、2年生の1年生を引っ張る姿がたくさん見られました。

1年生 交通安全教室に行ってきました

7月8日に交通公園に行きました。

バスから降りて多摩川沿いに歩き、公園に到着しました。

自転車の点検の仕方や、安全な乗り方、歩き方を学習しました。

普段の生活でも学んだことを生かし、交通安全に気をつけて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式

 1学期おつかれさまでした。

急な雨により、リモート放送になりましたが、

6年生の代表児童は校歌の演奏と指揮を、3年生の代表児童は1学期を振り返って考えたことを発表しました。

 

 

北貝取駐在所の後藤さんの話を聞きました。夏休み中も交通安全に気をつけてお過ごしください。



 


  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑生活指導主任の内堀先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期の最終日を楽しく過ごしました。

 

2学期も元気に登校してきてください!

 

 

新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)

多摩市教育委員会より新型コロナウイルス感染拡大の防止についてお知らせがありました。

プリントを配布しましたが、ホームページ上にも掲載しますので、ご確認ください。

 

                                                                                   令和4年7月11日
保護者の皆様
                       多摩市教育委員会

新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)


 日頃より、学校での教育活動における新型コロナウイルス感染拡大の防止について、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 保護者の皆様のご協力により、これまで本年度に入ってからは、感染者の減少とともに、学級閉鎖も大幅に減らす事が出来ています。しかしながら、東京都においては、しばらく減少傾向が続いておりました新型コロナウイルスの新規感染者数が、6月下旬より増加傾向に転じています。また最近では、インフルエンザの流行もあり、都内の学校において、インフルエンザによる臨時学校休業もありました。
多摩市内においては、7月に入ってから多摩市教育委員会に、児童生徒及び同居のご家族の新型コロナウイルス陽性判明や濃厚接触者となった旨の連絡が多く入ってくる状況となっています。
 今後も教育活動における感染症予防対策を徹底してまいりますが、児童生徒、一人ひとりが「感染しない、させない」ためにも、引き続き保護者の皆様のご協力が必要です。
つきましては、児童生徒を含むご家族に下記の症状等がある場合は、学校に速やかにご連絡をいただくとともに、児童生徒に無理をさせず、登校を控え早めに休養させてください。
【症状等】
・発熱や風邪、体調不良等、何らかの症状が見られる場合
・PCR検査等を受けられる場合
なお、感染リスクなどを考慮し、ご家庭の判断で登校を控える場合は欠席としません。
また、今後、学校は夏休み期間に入りますが、児童生徒の新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、外出される際は、3密(密閉、密集、密接)を避けるなどのご配慮をお願いいたします。 
 何卒、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。


                       【問合せ先】
                    学校支援課 保健・給食係
                    電話042-338-6875

 

 

フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集について

教育委員会よりタイトルの調査研究協力者の募集がありましたので、お知らせいたします。

該当する方は募集要項を確認してください。

(5)【第4号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る確認書(フリースクール等用)[1].pdf

(3)【第2号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る申請書[1].pdf

(4)【第3号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る確認書(学校・教育委員会用)[1].pdf

●(1)【別添】フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集について(募集要項)[1].pdf(6)フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に関するQ&A[1].pdf

(6)フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に関するQ&A[1].pdf

●【都確認済】20220627通知【保護者宛】事業に関するお知らせ文書2<追記>[1].docx

みどり学級 誕生日会

6月30日に4月・5月・6月の友達の合同誕生日会を行いました。

久しぶりの開催でしたが、新しく入った子たちも一緒に楽しく過ごすことができました。

司会や遊びの説明などそれぞれの係りの仕事もしっかり行い、しっぽ取りゲームやドッチボールをしてお祝いをし、絆を深められた時間となりました。

6年生 学校をきれいに!

 家庭科の学習では、気持ちよく生活できるように、

自分で普段は掃除ができない場所を探し、進んできれいにしました!

掃除が終わると気持ちいい!!!

 

学校のために、これからもがんばります!

5年 八ヶ岳集団宿泊

 6月27日、28日の二日間、5年生は八ヶ岳へ行きました。

 楽しかったこと、大変だったこと、驚いたこと、いろいろな思い出ができたと思います。

 大切なのは、これからの生活に、学びを生かすことです。

 帰ってきた子供たちの表情を見ていると、期待できます!

5年生 八ヶ岳集団宿泊

1日目

 時間より早く集合!時間通りに出発できました!

 

     

 

途中、 PAで スズメの巣を発見!

 

心が和みました!

 

ハイキング開始! がんばるぞ!

 

へとへとになりましたが、途中で川があり、気持ちよかった!

 

 

こぶちさわ で お土産購入!

思い出をおすそ分け・・・

 

 

八ヶ岳少年自然の家

 夜は、キャンプファイヤー

    

 

2日目

滝沢牧場 

 

牛の心臓の鼓動を聞きました!

 

乳しぼり体験

乗馬体験

たくさんの体験ができました!

 

3年 キーボー島アドベンチャーにチャレンジ

ローマ字表を見ながらキーボー島アドベンチャーのアプリを使って

キーボードの練習をゲーム感覚で楽しく学んでいます。

まずは基本の「あいうえお」や短い言葉を打つ練習をしています。

子どもたちの表情は真剣そのものです。

小中連携・地域防災訓練について(引き取り訓練)

 引き取り訓練へのご参加ありがとうございました。

 本番がないことを祈っていますが、地震などの災害はいつ起こるかわかりません。

本番が来た時に、スムーズにお子さんをお渡しできるようにご協力よろしくお願いします。

 

 学校では、防災ノートを活用し災害時の身の守り方について学習をしています。

 

 地震発生時に身を守る行動をとれるように、訓練から真剣に取り組むように指導しました。

5年生 田植え

 6月3日(金)に、パルシステムの方に来ていただき、田植えをしました!

 

 はじめは、田んぼの中の土の感触に戸惑っていた児童もいましたが、途中からその感触が楽しくなり、田植えも土の中も楽しみました。

 

 

 今後は、稲が大きく育つように、水の管理をしていきます。

 

 

 

これからが楽しみです。

運動会、一生懸命頑張りました!

5月28日(土)、晴天の中、運動会が行われました。

子どもたちは、競技、演技、係活動など、どれも一生懸命に取り組み、練習の成果を発揮していました。

全力で徒競走に挑む姿や楽しそうに表現運動をする姿に子どもたちの成長を感じました。1・2年生は、笑顔いっぱいで楽しくダンスする姿が印象的でした。3・4年生は、太鼓の音に合わせて一体感のある演技を見せました。5・6年生は、一人技・ダンス・ソーラン節と力強くたくましい姿で下学年の憧れとなる姿を見せました。演技のみならず、係の仕事にも初めて挑戦し学校行事を支えるために力を貸してくれました。

応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

運動会のご協力ありがとうございました!

 5月28日(土)は天候にも恵まれ運動会を実施することができました!どの学年の児童も一生懸命がんばりました!


 運動会の片付けを手伝ってくださった方々にも感謝しています。久しぶりの全校児童がそろって行った運動会でしたが、最後まで残ってくださった保護者の方々、卒業生、とても多くの人が快く片付けに参加してくれました。貝取小学校は、貝取という地域に支えられたいい学校だと感じています。本当にありがとうございました。
 

5・6年 絆

 2週間以上にわたる毎日の練習をがんばってきました!

 今日は、雨予報でしたが、練習時間には雨がやみ最後の練習を校庭ですることができました!

 明日は、いよいよ本番です。最高の演技をしてくれることを期待しています。

 

 

 

3・4年  MIKAGURA SHOW  TIME

明日はいよいよ本番です!

 

運動会の練習を通して、話を聞くことや考えること、友達と合わせることなどを学びました!

 

特に4年生は、上学年として、率先して行動したり、3年生をリードしたりする場面が見られました!

前日の練習では、恵の大雨が降ってきました!さすが貝取っ子!一生懸命がんばるとすごい力を発揮できるね!

貝取っ子には人を元気にする力があります!一生懸命がんばって人を感動させることができる人になってほしいと願っています!

 本番もがんばるぞ! おー!!