ブログ

2022年11月の記事一覧

Let's プログラミング!②

11月16日

 14日(月)は今月2回目のクラブ活動。

 プログラミングクラブでは、前回に引き続きSEGAの方をお招きして「ぷよぷよプログラミング」に取り組みました。

 今回のミッションは、「プログラムのかいへん」です。

 「ぷよ」を回転させたり、同じ色のぷよの「連鎖」を作って消したり、ゲームの背景やぷよの大きさを変えたりして、よりゲームとして楽しめるように改変しました。

 自分たちのプログラムしたゲーム「ぷよぷよ」で遊ぶことを通して、プログラミングの楽しさや達成感も高まっています!

さつまいも掘り!

11月15日

 子どもたちと地域の方の交流の場の一つ「ひじりっ子農園」。

 1年生と2年生が昨日、ひじりっ子農園で地域の方にお手伝いをしていただきながら、さつまいも掘りをしました。

 地域の方によると、今年は昨年に比べてさつまいもが大きいとのこと。

 子どもたちは、地域の方と一緒に収穫の喜びを分かち合っていました。

 収穫したさつまいもは、12月に「焼きいも」にして食べます!

巨大◯✖️クイズ!

11月12日

 昨日の児童集会は、校庭での「巨大◯✖️クイズ」。

 集会委員会の子どもたちが「聖ヶ丘小」に関わるクイズを出題し、全校児童が校庭に書いた◯と✖️に移動して正解を当てます。

 クイズは4問。大いに盛り上がりました!

 以下に、子どもたちが出題したクイズを載せますので、チャレンジしてみてください。

 (第1問)聖ヶ丘小が始まってから今年で38年である。

 (第2問)教室は40個である。

 (第3問)最初の校長先生は「別宮先生」である。

 (第4問)跳び箱には「アンパンマン」の絵が描かれたものがある。

小中学生が地域清掃でコラボ!

11月11日

 今週、本校の6年生と聖ヶ丘中学校の2年生1クラスが、一緒に地域清掃を行いました。

 きっかけは、中学生から小学生に宛てたメッセージ動画。

 中学2年生が総合的な学習の時間に地域清掃を計画しており、同様に小学6年生も、金管バンドから始めた地域貢献活動の一つとして、清掃活動を予定していました。

 当日は、小中学生のほか、地域の方も参加してくださり、たくさんの落ち葉を集めることができました。

 ー

校庭で天体観測

11月9日

 昨夜、442年ぶりの皆既月食と天王星食を少しの間、校庭で観察してみました。

 天王星食は残念ながら観察できませんでしたが、校庭から見える大きな夜空に、地球の影に覆われ、太陽の赤い光に照らされた月がよく見えました。

 皆既月食はこれから3年くらい日本では見られないとのこと。

 3年後の子どもたちの成長に思いを馳せた神秘的なひと時でした。