ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

6年移動教室13

引率の先生から、燃える木の火は、風を受けると激しく燃えるけれど、そのあとの火は優しく、強く燃えることを教えていただきました。きっと子供達に風を受けるように大変なことがあるかもしれないけれど、その後は優しく強く成長してくれる事を期待して、話をしてかださったのだと思います。

夏休み前 児童朝会

今日の朝の時間は、体育館で夏休み前の児童朝会を行いました。

今日の体育館は、昨日までのような暑さはなく、行うことができました。

校長からは、どんなことでもよいので、「今年の夏休みは、〇〇の夏休みだった」

と自信をもって言えるように過ごすよう話をしました。

また、地域の駐在所の警察官の方から、そして生活指導主任から、夏休みの生活の中で

注意してほしいことについて話がありました。

令和6年度の夏休みは、今年しかありません。後で振り返ったとき、そういえば令和6年の

夏休みは〇〇な夏休みだったとよき思い出として振り返ることができることを願っています。

あさがおの生長

1年生が育てているあさがおが勢いよく生長しています。右側の写真は7月のもので、一か月で大きく生長していることが分かります。きっと毎日献身的にお世話をしているからこそであると思います。

夏休みになるとそれぞれの家庭に持ち帰ります。引き続きあさがおをあたたかく見守ってくれることと思います。

メダカ救出作戦!!

昨日の放課後、先生方がプールの水を清掃のために完全に抜いてしまう前に、生息しているメダカを救出しました。

毎年清掃のために水を抜いてしまうので、どうしているのか分からないのですが、とにかくたくさん救出することができました。

とても大きいメダカばかりで、昨年からの1年間きっと成長したのだと思われます。

5年移動教室13

15時ごろ無事に学校に到着しました。「楽しかったですか。」の問いに

「楽しかった!!」とすぐ反応してくれるくらい、有意義な時間を過ごすことが

できました。

メリハリのある行動ができる5年生。1年後の移動教室では、きっと成長した姿

で更に小学校生活でのよき思い出を作ってくれることと思います。

保護者の皆様には、持ち物等の準備にご協力いただき本当にありがとうございました。

5年生移動教室8

雨が降っているので、キャンドルファイアーを行いました。大盛り上がりでエネルギーみなぎる会となりました。今日一日雨で予定が変更となりましたが、子供達にとって思い出に残る日となったことと思います。明日は晴れることを祈って。

美しい光景

今日朝出勤する際、とても美しい木漏れ日を見ることができ、思わずカメラを取り出して撮影をしてしまいました。

聖ヶ丘小学校周辺は自然に恵まれ、とても気持ちが良くなることがたくさんあります。

田植え(5年生)

今日の1・2校時、5年生が田植えを行ないました。自分たちで雑草抜きをした田んぼに、地域の方々や保護者の方々が手入れをしてくださり、水が張られている中、子供おたちは何回も往復をしながら、稲を植えることができました。その中で、子供たちが、田んぼの土がとても温かいことに気付いていました。また、足で感じる土の感触はとても気持ちが良いものでした。

これから、稲の生長を見守り、稲刈りを迎えるのが楽しみです。

生活科見学(1・2年生)

昨日雨が心配されましたが、子供たちの願いが通じて、多摩動物公園に1・2年生が生活科見学に行きました。

2年生が1年生をリードしながら、班ごとに見学をしました。どこに行きたいか、またトイレにいきたいとか

2年生が1年生にやさしく接する姿をたくさんみるみることができました。1年間の成長はすごいなと感じることがでいいました。

やっぱり、動物園は心が和みます。

土曜授業(体力テスト)

今日は土曜授業です。天気が心配されましたが、全校あげて体力テストを行っています。

5・6年生は、下の学年の手伝いも行います。

日々の体育や「ヒジリンピック」の成果が表れるよう頑張ってくれると思います。

ヒジリンピック 体力向上週間

6月6日から14日まで、本校では、「ヒジリンピック 体力向上週間」が行われています。中休みには、50メートル走やシャトル投げなど、体力テストで行う種目の練習となる運動に取り組んでいます。自分のたてた目標が達成できるよう、意欲的に活動している児童の姿をたくさんみることがでます。

元気よく、自分の力を発揮できるよう取り組んでいる様子はみていて、とても気持ちの良いものですね。

走り方・投げ方教室

今日は、午前中1年生から6年生までの児童が、国士舘大学の方々から

走り方や投げ方について教えていただきました。

走り方については、リズムよくそして足を高く上げることの大切さを学ぶことができました。

投げ方では、昔懐かしい「紙鉄砲」を使いながら、全身を使って投げることや、どこで力を

入れればよいかについて学ぶことができました。

今日の学びは、きっと体力テストにいかされるのではないかと思います。

3年生 社会科見学

本日雨が心配されましたが、3年生が社会科見学に無事に行くことができました。

給食の永山調理場、多摩ニュウータウン市場、一本杉公園を見学しました。

永山調理場では、いつも学校で食べる給食がどのように作られているかを学ぶことができ、

子供たちは、給食をおいしくいただけることへの感謝の気持ちをもつことができたことと思います。

また、多摩ニュータウン市場では、家庭の食卓にとどくまでの流れについて学ぶことができました。

一本杉公園では、古民家がどのように作られているかを見学し、その知恵について学ぶことができました。

子供たちは、たくさんメモをしてきましたので、どのようなまとめになるか楽しみです。

1年生の一人一台端末

昨日1年生の教室では、一人一台端末の操作方法

について、地域の方々や多摩大学の学生の方々にご協力

いただきながら、学んでいました。

ひらがなを今覚えている1年生にとって、大変難しいものですが

教えていただくことで、楽しそうに学ぶことができました。

ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

田植えの準備(5年)

今日の6校時、校庭で5年生が、学校運営協議会の方から田植えの準備のための雑草取りに

ついてご指導していただいきながら、活動していました。

稲を植えるために行わなければならないことを学ぶ貴重な機会となりました。

私たちの主食である米がどのようにできるか、子供たちの学びが深まるよう

支援していきたいと思います。

ブラインドサッカー

今日の3校時体育館では、3年生が東京ヴェルディの方をゲストティーチャー

にお迎えして、ブラインドサッカーを体験する活動を行っていました。

音のなるサッカーボールを使いながら行うスポーツであり、パラリンピックでも

行われた競技です。

目隠しをした子どもが友達に誘導されながらどのようにボールを扱えばよいかを体験

し、その難しさを体感することができていました。

東京2020のレガシーとして、大切にしたい体験的な活動です。

算数の授業(6年)

今日の3校時、6年生の教室では、習熟度別少人数算数の

授業が行われていました。分数×分数の掛け算で、その求め方

を考える授業でした。

なぜ分母×分母、分子×分子で計算することができるかを考える

ことは、とても難しいですが、子供たちは、既習の経験を活かしながら

意欲的に考えていました。

なぜそうなるのか。説明できる児童を育成していきたいと考えます。

さつまいもの苗植え

今日の5校時1・2年生は、学校運営協議会委員の方に「さつまいもの苗」植えを教えていただきました。

子供たちは、委員の方の説明をよく聞き、とても楽しそうに活動していました。

苗の葉っぱを東に向けること、斜めに植えたほうが、中くらいのさうまいもがたくさんできることを教えて

いただき、なかなか奥が深いなと感じました。

秋になりたくさんのさつまいもが収穫できるのがとても楽しみです。

算数の授業(2年)

今日の3校時2年生の教室では、長さの学習を行っていました。鉛筆の長さを

誰にでも分かるように伝えるためには、どのようにすればよいかを考える学習でした。

任意の単位につなげるための学習であり、なぜセンチメートルなどの単位が必要かを

児童が実感をもって理解するためには、大切な学習です。

人類の英知を少しでも理解することができるよう、指導していきたいと思います。

理科の授業(4年)

今日の2校時4年生の教室では、理科の「電流のはたらき」の学習を行っていました。

モーターを速く回すにはどのようにすればよいか考える学習でした。

実験をする前に予想をたて、その理由について考えていました。

実験をする前に予想を十分に行うことは、とても大切なことです。

科学的に考える児童に育つよう指導していきたいと思います。

ひじりっこフェスタ

今日は、子供たちが待ちに待ったひじりっこフェスタが行われています。係りの児童の「それではスタートです。」

の合図と同時に、「イェーイ!」という子供たちの歓声があがりました。

どの出し物も工夫されていて、学校は子供たちの笑顔であふれていました。

子供たちが自分たちで考えて工夫すること、そして友達と協力して、一つのものを仕上げる経験は、大変貴重なものです。

たくましい子供たちを育てるためにもこのひじりっこフェスタは、これからも大切にしていきたい行事です。

 

算数の授業(3年)

昨日の3校時3年生の教室では、算数の習熟度別少人数の

指導が行われていました。たし算、ひき算のひっ算の学習でした。

2年生の時に学習したくり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算

を理解されているか確認しながら学習を進めていました。

とても大切なが学習になりますので、丁寧に指導していきます。

国語の授業(2年)

今日の1校時2年1組の教室では、国語の「たんぽぽのちえ」の学習を

行っていました。説明文の学習なので、文章から事実を読み取りならが

学習を進めることが大切です。子供たちは、たんぽぽの様子とその理由

について段階を踏んで理解しながら読み進めていました。

社会科の授業(4年)

今日の3校時4年生の教室では、社会の学習が行われていました。

水について学ぶ学習で、子供たちは、学校でどのように水が使われて

いるかについて、校舎の地図を見ながら予想していました。

次の学習では、実際に校舎を歩きながら、調べる学習になることと

思います。

音楽の授業(4年)

今日の3校時、音楽室では、4年生が鑑賞の授業を行っていました。

オペラ歌手による2人の歌声が絶妙に絡み合う曲でした。

子供たちは、曲をじっくり聞くとともに、音楽に合わせて歌ったり、体を

動かしながら、曲の特徴を感じ取ろうと意欲的に学んでいました。

感想を一人一台端末に書き込んでいたのをみると、大変的確に曲想を

捉えていたことに感心しました。

社会科の授業(6年)

今日の1校時、6年2組の教室では、社会の学習が行われていました。

選挙と税金の学習で、それぞれ私たちの生活の安定や向上のために

重要なものであることを学んでいました。

教科書を主な資料として使いながら、子供たちは、意欲的に学んでいました。

5月第3週 児童朝会

昨日の雨も上がり、5月らしい天気の中、児童朝会を行いました。

校長からは、昨日よりも10℃気温が上がり、27℃になること、そして明日は

天気予報によれば31℃になるとのことを踏まえ、熱中症に注意するよう話をしました。

こまめな水分補給、マスクを自分の意思で着けている人は、状況に応じて状況に

応じて外すことを話しました。

また、今日は6年生による金管バンドが校庭デビューを果たし、1年生から5年生の

児童が音楽に合わせて行進しました。

6年 主権者教育

6年生は、多摩市選挙管理委員会の方々のご協力をいただき、選挙について学びました。

食育をテーマに、3人の給食大臣の立候補者の立ち合い演説を聞き、投票するという体験活動でした。

あと6年すると、子供たちも投票することとなります。その大切さについて学んだ貴重な時間でした。

3年 社会科の学習

3年生は、社会科の学習で地域のことを調べるために、校外にでかけました。

日頃通っている場所でも、気付かないことがたくさんあります。

3年生の学習では、自分が住む地域を俯瞰的にみて、どのような地域かを

自分の言葉で説明できることを目指します。

今日の学習でも、地域見守り隊の方々が子供たちについていただき、見守りと

ともに、地域の特徴も教えていただきました。

2年生 交通安全教育

2年生は、昨年行った交通公園に行きました。1年生の時にお伺いして学んだことをしっかりと覚えていて

交通公園の方の質問にもすぐ答えることができとてもほめていただきました。

自転車の乗り方や交通ルールを教えていただくときには、真剣に話を聞くこともできていました。

今日学んだことを生かして、安全に過ごすことができるよう、学校でも指導を続けていきます。

5月 音楽朝会

今日の朝は体育館で音楽朝会を行いました。今月は、先生のジェスチャーに合わせて拍手をするというアクティビィティーと校歌を歌いました。先生の手が合った時に拍手をしたり、手を回した時には、拍手を続けてたり、子供たちは、とても楽しそうに活動していました。楽しいアクティビィティーで心が和み、とても気持ちよく校歌を歌うこともできました。

相談しよう

とても気持ちのよい天気の中、5月の児童朝会を行いました。校長からは、新しい学年が始まって

心も体も疲れてくる頃なので、元気がないなと思ったら、相談できる人に話をしようという講話を

しました。そして、過ごしやすくなる5月。晴れの日は、外に出て、元気に遊ぼうと呼びかけました。

連休明けの学校

5日間のゴールデンウィークによる休みが終わり、元気な声が学校に戻ってきました。

子供たちは、早速意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、大切な10の補数の学習

3年生は、割り算の学習を行っていました。

暑くなったり、寒くなったり、天候が不順で、体調を整えるのが難しい時期ですが、

頑張れるよう、子供たちを励ましていきます。

離任式

 

今日6校時体育館で離任式を行いました。一ケ月とはいえとても懐かしい方々とお会いでき、子供たちも

とても喜んでいました。音楽集会で練習した歌もとても素敵な声で歌うことができ、来られた方々も

感動されていました。

とても素敵な式となりました。

話し合い

今日から5月に入りました。5年生の教室では、20日(土)に行われる

ひじりっこフェスタに向けた話し合いが行われていました。

一人一台端末を駆使しながら必要な情報を集めて意見を言う場面などがみられ

意欲的に取り組んでいることがよく分かりました。

「自分たちで決めて自分たちで運営する。」このことを経験することは、

とても大切です。子供たちを励ましていきます。

4月 音楽朝会

今日は朝の時間に体育館で音楽朝会を行いました。離任式で歌う

歌を練習しました。各学級や音楽の時間にも練習しています。

とても素敵な歌詞で、きっと当日来られた方々も喜んでくださると思います。

とても美しい声でした。

一人一台端末

一人一台端末が配置されて、早いもので4年目となります。算数習熟度別

少人数の教室では、3年生が時計のが学習で活用していました。アナログの

学習道具ではできないことができるので、子供たちの理解も進むのではないかと

考えます。「文房具のように使える」ことを目指して、一人一台端末の活用について

指導していきます。

1・2年生の交流

今日校庭では、1・2年生の児童が交流を行っていました。2年生がリードしながら

1年生と仲良く、そして楽しそうに遊んでいました。2年生は1年間で本当に成長し

ています。1年間でたくさんのことを学び成長したことと思います。

顕微鏡

理科室で5年生が顕微鏡で花の花粉を観察する学習を行っていました。

顕微鏡の見方は結構難しく、見るための方法を身に付ける必要があります。

子供たちは、先生の話を集中して聞いて、操作方法を理解しようとしていました。

普通ではみられない「世界」をみることができるので、様々なものを顕微鏡

で観察できるよう指導していきます。

消防写生会

今日は、消防署の方々のご協力をいただき、1、2年生が消防写生会を

行いました。天気に恵まれ(少し暑かったですが)画用紙いっぱいに

消防車を描いていました。

全国学力学習状況調査(6年)

今日は、全国の小学校で6年生が「全国学力学習状況調査」を受けています。

担任の先生の説明をしっかりと聞き、調査を行う時刻になると一斉にスタートしました。

思考力を問う良問が出題されているので、調査の結果を子供たちの学力向上にいかして

いきたいと思います。なお今年度は、質問紙調査は、後日オンラインで行う予定となっています。

あいさつ運動

今週から6年生による「あいさつ運動」が行われています。朝早く登校し

準備をしてくれています。あいさつを交わすことは、気持ちよく1日を

スタートすることができます。聖ヶ丘小学校の子供たちがあいさつをしっかり

できるよう、励ましてきたいと思います。

1年生を迎える会

今日の朝の時間は、全校児童で集まって、1年生を迎える会を行いました。39名のかわいい1年生を迎え、

298人の子供のたちが、仲良く過ごすことができるよう見守っていきたいと思います。1年生のお世話をして

いる6年生がお兄さんお姉さんの表情で見守っていたのがとても印象にの残りました。

初めての給食

昨日1年生は、小学校に入って初めての給食でした。「おいしい?」と聞くと「おいしい!」

と返事をしてくれました。給食当番も担任教諭の指導を受けながら、楽しそうに行っていました。

外国語の授業

今日5年生の教室では、外国語の授業が行われていました。ALTの先生と

とても楽しそうに学習していました。先生から自己紹介があり、先生の生まれた

国について質問している児童もいました。

先生の勢いのある授業展開に子供たちも乗りながら学習を進めていました。

外国語を話すことが好きになるよう、指導していきます。

体育朝会

今日の朝の時間は、体育朝会を行い、気を付けや行進の仕方などを学びました。今日初めて全校で集まりましが、子供たちはしっかりと話を聞くことができ、感心しました。話を聞くことは、とても大切なことです。聖小学校の子供たちの素敵な場面をみることができました。

給食の時間

今日は、令和5年度初めての給食です。本校では、向かい合って食べる際

基準として示されている1メートル以上の距離を確保することができないため

児童が同じ方向を向いて食べることとしています。

食事のマナーである、食べ物が口の中に入っているときは、しゃべらないこと

を指導しながら、給食指導を行っていきたいと思います。

ありがとうございます。

1年生が下校する際、地域の「見守り隊」の方々が付き添ってくださっています。

子供たちのためにと集まってくださっていること、本当にありがたいと思っています。

温かい方に見守られて聖ヶ丘小学校の子供たちが学校生活を送ることができているという

ことを強く感じている今日この頃です。本当にありがとうございます。

新学期第2週スタート!

新学期第2週がスタートしました。今日は天気もよく、登校してきた児童が

「気持ちいいですね。今日もがんばろう。」と言っていました。

今日の朝の時間はベーシックタイムで、算数の学習に取り組みました。

基礎・基本の定着を目指し、今年度も大切な取り組みとしていきたいと思います。

入学式

かわいい39人の新1年生が入学してきました。緊張していたことと思いますが、しっかりと話を聞くことができ立派でした。小学校生活の中でたくさん思い出をつくることができるよう、見守っていきたいと思います。入学おめでとう。

始業式

雨が降ってしまい、放送での始業式になりました。子供達は大変元気で、担任の先生の発表の時は、放送室まで歓声が聞こえてきました。1年間それぞれの子供達が成長してくれるのが楽しみなスタートとなりました。

新6年生

今日新しい6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。一生懸命行なってくれ予定した時間より早く終わりました。早速大活躍してくれた6年生。聖ヶ丘小学校の代表としての1年が楽しみになりました。

ありがとう!

3月31日

 今日で令和4年度も終わります。

 この1年間、折々にブログ「ひじりん日誌」で学校や子どもたちの様子を発信してきました。

 子どもたちのリーダーとして、下級生を引っ張ってきた卒業生。そのバトンを受け継ぐ新6年生。子どもたちに深い愛情を注いでくださった保護者や地域のみなさん。そして、子どもたちの学びと成長を支え続けた先生たち。

 本当にありがとうございました!

決意を表明!

3月16日

 今、6年生は今月24日の卒業式に向けて練習に取り組んでいます。

 今回の卒業式では、子どもたちに「決意表明」と「門出の言葉」のどちらを行うか、選び決めてもらいました。

 子どもたちが決めたのは「決意表明」。

 卒業証書授与の際、舞台上でこれから楽しみにしていることや、なりたい自分、夢や希望など、一人一人が近い未来、遠い未来の自分の姿を思い浮かべながら、決意を表明します!

サクラが開花!

3月15日

 昨日、東京でサクラが開花したとの報道がありました。

 本校の校庭のサクラはというと、下の写真のように、ちらほらとかわいらしい花を咲かせています。

 またそこに、「ホー ホケキョッ」とウグイスの鳴き声が加わり、春に彩りを添えてくれています。

 これから、子どもたちの卒業や入学を祝うように春爛漫となることでしょう!

咲いた咲いた、チューリップの花が!

3月14日

 3月に入り、暖かな陽気が続いています。

 昇降口付近には、1年生が大切に育てているチューリップがあります。

 ひと月前には「いつになったら、花が咲くのかなあ」と言っていた1年生。

 ここ数日の暖かさで咲き始めたチューリップを見て、1年生の顔にも満開の笑顔の花が咲いていました!

自助と共助

3月13日

 先週10日、今年度最後の避難訓練を行いました。

 今回は、清掃中に地震が発生したとの想定です。

 授業中ではないので、各自清掃担当の持ち場から、よく放送を聞き避難を開始します。

 先生方の誘導のもと、中には他クラス・他学年と一緒に校庭に避難する子どもたち。

 よく見ると、高学年の子どもたちが、集合場所が見付けられない下級生の集団に声をかけ、一緒に避難しています。

 自助と共助。その大切さを東日本大震災から12年を前に、改めて子どもたちに伝えました。

 

6年生を送る会!

3月10日

 卒業を控えた6年生に、感謝の気持ちを伝えようと「6年生を送る会」を実施しました。

 司会進行は5年生。

 1年生の代表児童による挨拶に始まり、各学年の出し物、そして最後は、5年生の代表児童が「なかよし班」ごとに書いた手紙を6年生にプレゼントしました。

 各学年の出し物(歌、ダンス、クイズ、演劇)は、どれも6年生への「ありがとう」の気持ちが込められており、とても心温まる会となりました!

 

学びを発信!3年生

3月9日

   3年生は、これまで総合的な学習の時間に、多摩桜の丘学園や地域にお住まいの障害のある方との交流を通して、共に暮らすよりよいまちを目指し、何ができるかを追究してきました。

 今日はその発表会です!

 これまで交流してきた皆さんをお招きし、テーマごとに調べたことや考えたことをワークショップ形式で発表しました。

 お招きした皆さんからは、子どもたちの発表内容に「感動した、すごい」など、ご感想をいただきました。

5年生、デビュー!

3月8日

  昨日の昼休み、今年度最後の「なかよし班遊び」を校庭で行いました。

 今回の遊びは、6年生ではなく、5年生が企画・運営を担います。言わば、5年生のデビュー戦!

 6年生が見守る中、下級生をリードし、一緒になって遊びを楽しむ5年生の姿に、頼もしさを感じました!

すてきな図工の作品!

3月7日

 東京都の公立小中学校の作品展(2月14日〜19日)が、東京都美術館(上野)で3年ぶりに開催されました。

 本校からは、4年生と6年生の2作品を出展。

 この度、学校に作品が返却されましたので、ぜひ多くの方にすてきな2作品を見ていただきたいと思い、紹介します!

 

ミニコンサート!

3月6日

 コンサートホールで音楽を楽しむ。

 普段、なかなかできない経験ですが、少しでもクラシックなどの音楽を身近に感じてもらおうと、音楽グループ「Everly(エバリー)」をお招きして体育館でミニコンサートを開催しました。

 1〜4年生を対象に、ピアノとチェロによる演奏(サン・サース「白鳥」、テキーラ、校歌など)を、手拍子をしたり歌ったりしながら楽しみました!

「思い」も引き継ぐ!

3月3日

 年度末となり、様々な教育活動が終わりを迎えています。

 6年生「金管バンド」活動もその一つ。

 今日はその「金管バンド」活動を5年生へと引き継ぐ児童集会を体育館で行いました。

 6年生から一声かけられ、少しはにかみながら楽器を受け取る5年生。

 楽器だけでなく、6年生の金管バンドに対する「思い」も引き継いでいるようでした!

ひな祭り献立!

3月1日

 今日から3月。今週金曜日は3月3日「ひな祭り」です。

 今日の給食では、一足早く、ひな祭り行事食として「ちらしずし」が出ました。

 私も校長室で、子どもが折り紙で作ってくれた雛人形を見ながら、子どもたちの健やかな成長を願いつつ、おいしく「ちらしずし」をいただきました!

断る勇気の大切さ

2月28日

 本日の5・6時間目、6年生を対象に、多摩中央警察署の方(5名)にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 署員の方には、パネルやビデオをご準備いただき、薬物の恐ろしさや、誘われた際に断る勇気が必要であることを教えていただきました。

 「困ったときは、子どもだけで何とかしようとせず、信頼できる大人に相談をする」ことなど、薬物乱用防止に向けた署員の方の具体的なお話を、子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。

学芸会2日目 6年生「中学生免許」

2月22日

 2日目、最後の演劇は6年生「中学生免許」です。

 まだ、6年生の演劇を見ていない3・4年生が観劇しました。

 学校を舞台とした「学園物語」。3・4年生にとって身近でありつつも、劇に込められたテーマは「自分で考え判断し、行動することの大切さ」と、少し難しくもあります。

 でも、見ている3・4年生は真剣そのもの。面白みのある場面では笑い声を上げ、シリアスな場面では固唾をのんで見入っています。

 6年生の迫真の演技に、見ている子どもたちも心を動かされていました!

 さすが、最上級生!

学芸会2日目 5年生「魔法を捨てたマジョリン」

2月24日

 5番手は、5年生「魔法を捨てたマジョリン」です。

 台詞を言うときの視線や表情、台詞がないときの動作。

 1日目よりも、一人一人が役になりきり、細部に工夫をしながら丁寧に演じています。

 台詞を間違えても、それを補って余りある思い切りのよさ。

 その対応力は、さすが5年生!