愛和小の様子

愛和小の様子

移動教室1日目②

雨プログラムで、八島湿原を歩きました。

湿原の中を霧が風で流れる様が幻想的でした。

 

移動教室1日目①

バスレクをしながら、八島湿原に着きました。

あいにくの雨のため、これから雨プログラムになります。

不審者対応訓練

8/31(木)多摩中央警察署から、警察の方に来ていただき、不審者対応訓練を教職員で実施しました。

不審者対応についてのDVDを見た後に、さすまたを使った実践の練習をしました。

前期後半が始まりました

8/28(月)前期後半が始まり、子供たちの元気な声が愛和小に戻り、嬉しく思います。

今週は、早寝・早起き・朝ご飯を励行し、学校の生活リズムづくりに取り組み、元気で楽しい毎日にしてほしいです。

 

 

「夏休みロボット教室」「夏休み学習教室」

「夏休みロボット教室」(8/23〜25)、「夏休み学習教室」(8/24、25)が行われました。

「夏休みロボット教室」では、楽しくプログラミングを学び、熱心にロボットを作る姿が見られました。また、「夏休み学習教室」では、夏休みの宿題や持参した課題等に集中して取り組む姿が見られました。どちらの教室も参加した子供たちにとって有意義な時間となりました。

ご指導・ご支援いただきました方々、大変ありがとうございました。

1年「マッドパイ作り」

7月14日(金)に菜園サポーターの方と一緒に、マッドパイ作りをしました。

土に水を混ぜて、ちょうどよい柔らかさになるように手でよくこねます。

子供たちは、泥の感触を楽しみながら、マッドパイの生地を好きな形にしました。

仕上げに、ガーデンにある草花を採取して、マッドパイに飾り付けをしました。

一人一人違ったオリジナルのマッドパイが完成です。

休み時間になると、教室の窓辺からガーデンをのぞき込み、飾ってある自分たちのマッドパイを嬉しそうに見ている子供たちでした。

6年 じゃがいもラボ

6年生では総合的な学習で「じゃがいもラボ」を行っています。5年生のときに植えた4種類のジャガイモを収穫し、色、形、特徴、そして、味といった観点で研究をしてきました。

7月20日には、子供たちが楽しみにしていた調理と実食を行いました。菜園サポーターの方の協力のもと、手際よく、安全に作業を進めました。

子供たちは、じゃがいもの品種による味や食感の違いを確かめながら、おいしそうに食べていました。

6年 調理実習

家庭科の学習で調理実習を行いました。今回のメニューは「いろどり野菜炒め」です。

グループで協力して、手際よく作業を進めました。

苦手な野菜も、自分たちで調理することでおいしく頂くことができました。

ぜひ夏休みにも、家で料理に取り組んでほしいと思います。

 

2年 交通安全教室に行ってきました。

7月13日(木)交通安全教室で、多摩市立交通公園へ行ってきました。

自転車に乗るときの注意点を動画を見て学んだり、実際に自転車に乗り、道路の走り方を教えてもらったりしました。

子供達はとても熱心に取り組み、全員自転車の免許証をいただくことができました。

 

4年生 水道キャラバン

 4年生では、6月26日(月)に東京都水道局の方を招いて「水道キャラバン」を行いました。

 社会科の「水はどこから」という単元で自分たちが使っている水について学習しているので、学習したことや、これから知ることが分かり、学びが深まっている様子でした。

 御家庭でも、「おうち水道キャラバン」というサイトで学習を振り返ることができますので、ぜひ御覧になってください。(Google chrome推奨)

 

 

社会科見学【6年生】

6月22日(木)、国会議事堂と憲政記念館、皇居・東御苑に社会科見学に行きました.

国会議事堂では、参議院の本会議場や御休所、中央広間を見学しました。

憲政記念館では、本会議場での国会議員気分を味わったり、国会や選挙制度について学んだりしてきました。

最後に、江戸城跡を見学しました。400年前に思いを馳せ、過ごしてきました。

図書サポーターの活動

  

6月23日(金)図書サポーターの皆さんによる、図書館の掲示物の制作作業が

行われました。

今回は、夏から秋をイメージした季節の飾りを作っていただきました。

子供たちにとって、通いたくなる学校図書館の環境整備のために

ご協力くださり、ありがとうございました。

保護者や地域の皆様で、図書サポーターに興味がある方は、学校までご連絡ください。

 

埋蔵文化財センター見学【6年生】

6月15日(木)、多摩センター駅近くにある埋蔵文化財センターに見学に行きました。

縄文の森には、縄文時代の生活の様子が分かる竪穴住居や当時の森の様子が分かる樹木や野草があり、子供達は興味津々で見学していました。

 

 また、縄文土器に直に触れたり、当時の衣装を着たりと、縄文時代に思いを馳せていました。

 

 

給食大臣を選ぼう【6年生】

6月12日(月)に多摩市選挙管理委員会の方々をゲストティーチャーにお招きし、模擬投票の授業をしていただきました。本物の投票箱や投票用紙を見たり、実際に投票したりする活動を通して、選挙に対する理解を深めました。自分の考えをもつこと・他人の考えを聞くこと・投票した後に見守ることが大切だと学びました。

 

めざせ、お箸名人【1年生】

 

  

栄養教諭による、「お箸名人になろう」の授業がありました。

今日の授業で、正しいお箸の持ち方や動かし方を習いました。

下のお箸は動かさず、上のお箸だけを動かすことは、知らない子も多く「できない!」と言っている子もいましたが、練習を重ねるうちに、少しずつ動かせるようになってきました。

お箸を正しく使うと、見た目だけでなく、お皿も綺麗な状態で食べ切ることができます。

今日の授業を、毎日の食事で活かしてほしいと思います。

ふれあい朝会

  

6月6日(火)は、ふれあい朝会が実施されました。

全校でいじめの定義について、いじめられた本人が「いじめ」と感じたら、

それは「いじめ」であること、いじめは絶対に許されないことを確認した後

各学級で、「いじめ」について考えました。

東京都教育委員会では、6月を「ふれあい月間」として、いじめの未然防止や

早期発見、早期対応に取り組みます。

学校では、いじめに関するアンケートを実施し実態を把握して早期対応に

努めていきます。

田植えをしました(5年生)

5月30日(火) 5年生で田植えをしました。

パルシステムさんに苗をいただき、お米の学習をしてから田んぼに向かいました。

2週間前に子供たちで代かきを行い、その後、菜園サポーターの方々を中心に

仕上げをしていただいたので、田んぼのコンディションは、バッチリです。

初めての泥の感触に、歓喜の声や悲鳴が上がりました。

大騒ぎしながらも、教えていただいたおかげで苗をしっかりと植えることができました。

 

朝顔の種を植えました。(1年生)

5月15日(月)に、生活科の授業で朝顔の種を植えました。

菜園サポーターの皆さんにお手伝いしていただき、上手に植えることができました。

毎日お世話をしたおかげで、一週間で芽が出てきました。

これから、大きく育つのが楽しみです。

  

花壇サポーターの活動

ボランティアの保護者の方々のおかげで、保健室前の花壇がきれいになりました。

花壇の中にウッドチップを敷いて、中を歩くことができます。

美しい環境は、子供たちの心を穏やかにしてくれると思います。

ガーデニングにご興味のある方は、ボランティアとして活動に参加して

みてください

1年生を迎える会

  

  

4月26日(水)朝から全校児童が体育館に集まって1年生を迎える会が開かれました。

入学して3週間ほどが経ち、1年生もだいぶ学校にも慣れてきました。

2年生が持ったアーチを通って1年生が入場し、みんなが拍手で迎えました。

児童委員会の5・6年生の子供たちが中心になり会を進めてくれました。

みんなでじゃんけんゲームを楽しみ、最後は全員で校歌を歌いました。

 

菜園サポーター

  

4月25日(火)菜園サポーターの保護者の皆様に、2年生の夏野菜の苗を植えるための

菜園の準備と、保健室前の花壇の整備を行っていただきました。

ご協力ありがとうございました。

消防写生会

  

4月24日(月)2年生の児童による消防写生会が行われました。

間近で見る消防車両に、子供たちは興味津々で一番好きな角度を

選び、思い思いのイメージで描き込んでいました。

1年生の給食が始まりました

  

4月14日(金)

今日から1年生も給食が始まりました.初めての給食に緊張気味の

様子でしたが、マナーを守って食べることができました。

担任の先生から、準備や後片付けの約束を教えてもらいながら

初めて給食当番になった子供たちも、上手に仕事に取り組んでいました。

春真っ盛り

  

  

  

桜は葉桜となってしまいましたが、愛和小は春真っ盛りです。

春の花が咲き誇り、木々の新緑が日に日に濃くなってきます。

ガーデンの観察池では、おたまじゃくしも泳ぎ始めました。

自然に恵まれ愛和小の環境をいつまでも大切にしたいと思います。

 

 

給食が始まりました

  

  

4月10日(月)

今日から2年生以上の学年は、給食が始まりました。

4月からはパーティションを使用しないで食べます。

しばらくは前向きのままで食べることにしています。

どのクラスも静かな給食風景でした。

4月7日(金)の様子

   

  

     

   

今日は、どの学年も新しい学年の教科書やノートを確認して自分で名前を書きました。

3年生は、初めての理科や社会科、地図帳の他にも保健など2年生の時よりも

たくさんの教科書をもらいました。

中休みは久しぶりに校庭で友達と遊ぶことができたので、みんなとても楽しそうでした。

 

1年生の1日目

  

  

  

4月7日(金)

今日から教室での勉強が始まりました。

子供たちは、少し緊張気味な様子で担任の先生のお話を聞いていました。

初日から、靴箱の靴がきれいに並んでいて感心しました。

今日は、2時間授業の後、集団でコースごとに分かれて下校しました。

 

入学式前日準備

4月5日に6年生が入学式の準備をしました。

掃除や1年生の教室の飾り付けをとても丁寧にしてくれました。

入学式

4月6日に第10回入学式を挙行しました。

入学式では、「ありがとうございます。」や「よろしくお願いします。」と声を出すことができる元気な1年生の姿が見られました。

卒業式

3月24日(金)に卒業式を迎えました。

桜咲く晴天の中、6年生のたくさんの笑顔が見られました。

大掃除

  

  

3月17日(金)は、5時間目の30分間を使って全校で大掃除を行いました。

1年間使った教室や靴箱などを、普段の掃除ではできない隅々まで

丁寧に掃除をしました。

みんなで協力して掃除をしたので、きれいになりました。

副籍交流 4年生

4年1組は、10月からの半年間、多摩桜の丘学園の4年生と副籍交流を行ってきました。

毎月一度、双方の学校便りを交換したり、展覧会の作品を鑑賞したりしました。

本日が、今年度最後の交流でした。

学校便りを交換した後、お互いに「ありがとうございました。」とあいさつをしてお別れをしました。

 

3/2(木)「6年生を送る会」

3月2日(木)「6年生を送る会」を行いました。

司会や始め・終わりの言葉は、4、5年生の児童委員が務め、しっかりと役割を果しました。


1〜5年生の子供たちが、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込め、準備した出し物を発表したり、作ったプレゼントを渡したりしました。

(各学年の出し物やプレゼント)
1年生「プレゼントとメッセージ渡し」

2年生「歌「ありがとうの花」と感謝の呼びかけ」

3年生「愛和小に関するクイズ」

4年生「6年生へ愛和小での思い出をインタビュー」

5年生「手話をつけた歌「ハルカ」」

最後に6年生が会を開いてくれたお返しに卒業式で歌う歌を披露しました。

 

1〜5年生は、心を込めて6年生に「ありがとう」の気持ちが伝えられ、6年生がとてもいい表情でその様子を見ていました。また、6年生からは5年生をはじめとした在校生に引き継ぎのバトンが渡され、とても温かな、素晴らしい会になりました。

 

 

子どもを笑顔にするプロジェクト(第2弾)

2月22日(水)3・4時間目に「子どもを笑顔にするプロジェクト」として

2・3・4年生を対象に、劇団ポプラの皆さんによるミュージカルの鑑賞会を実施しました。

演目は、「オズの魔法使い」。途中で10分間の休憩時間がありましたが、歌と踊りを交えた

演技に子供たちは夢中になって鑑賞していました。楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

  

中休みの遊び

  

  

  

2月17日(金)の中休みの様子です。

法面の木もすっかり葉が落ち、見通しがよくなり

上の方まで登ることができるようになりました。

今日は風もなく暖かい日差しのもと、思いっきり好きな遊びを

楽しむことができました。

5年 社会科見学

2月16日(木)、首都圏外郭放水路と川越に社会科見学に行きました。

首都圏外郭放水路では、「地下神殿」とも呼ばれる世界最大級の調圧水槽を見学しました。

高さ18m、長さ177m、幅18mの空間。自然災害の減災にとって、必要な施設だと実感できたようです。

     

川越では、グループで協力して問題に答えながら、蔵造りの街並みを見学しました。

   

実際に見たり、聞いたり、体感し、教室ではできない学びができました。

読書旬間 2/13(月)~2/24(金)

 愛和小学校では、2月13日(月)~24日(金)に読書旬間を行います。今回の読書旬間のテーマは「ファミリー読書」です。各御家庭で、読書活動に取り組んでいただき、一層の読書活動の充実にご協力ください。最終日に感想を書いて2月27日(月)に担任に提出をお願いいたします。

 本日13日(月)は読書旬間の初日です。図書委員会の児童が、各教室に出向き、本の読み聞かせを行いました。

 

ふれあい朝会

2月7日に「ふれあい朝会」を行いました。

「ふれあい朝会」のねらいは

〇いじめがどのようなものであるかを知り、いじめについて考える

〇SNSでのやり取りの危険性について考えることができる

〇自分の考えを深め、他者の気持ちを考えた行動をとろうとする態度を育てる です。

 

 はじめに、友達とのかかわり方について、放送で校長先生からお話がありました。その後、各クラスで学年の発達段階に応じた、NHK for Schoolの番組を視聴し、振り返りを行いながら、話し合いました。

   1年生は「銀河銭湯パンタくん」…ギギはおこりんぼう

   2年生は「銀河銭湯パンタくん」…タマミーのらくがき

   3年生は「いじめをノックアウト」…けんかといじめのちがい

   4年生は「いじめをノックアウト」…いじめが起きにくいクラスって?

   5年生は「いじめをノックアウト」…SNSのいじめ どう向き合っていけばいい?

   6年生は「いじめをノックアウト」…どうすれば 相談しやすくなる?

 普段の生活での友だちとのかかわり方やSNSの使い方、相談の仕方などについて考える機会になりました。

4年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間に、学校の自然や安全を守る活動をしています。

 今回は、用務主事さんの協力の下、法面の階段を治したり、水路をきれいに保つための看板を作ったりしました。

 詳しい活動の様子は、2月18日(土)の愛和フェスティバルで発表する予定です。

  

避難訓練(不審者対応訓練)

  

  

2月7日(火)に、不審者対応避難訓練を実施しました。

多摩中央警察署のご協力により、警察の方が不審者役になり

校内に侵入して来た不審者に対し、学校の職員がさすまたを持って

対応しました。実際の場面を想定して、警察への通報訓練も行いました。

最後は、警察官が駆けつけて不審者確保となりました。

教室の中では、ドアの鍵を掛け教室の様子が廊下から見えないように、

ドアの窓に目隠しをして、子供たちは声を出さないで静かに待機していました。

児童の下校後は、教職員対象の対応訓練を実施して、警察の方から不審者対応について

具体的な事例をもとに、指導していただきました。

5年生 手話を学ぼう

5年生は、総合で「みんなが過ごしやすい社会」について調べています。

2月6日(月)、聴覚に障害のある人が、自分の考えや気持ちを表したり、コミュニケーションを取ったりする方法の一つ「手話」について、ゲストティチャーから学びました。

今回ゲストティーチャーとしてお迎えしたのは、高校の手話部で手話とダンスを融合させた音楽を指導されている瑞季先生。瑞季先生の動きを子供たちは真剣に見つめ、学び取ろうとしていました。ダンスをしながらの手話は少し難しいけれど、楽しい時間になったようです。

 

東愛宕中学校部活動体験

1月26日(木)に東愛宕中にて多摩第三小学校と合同で部活動体験が行われました。東愛宕中学校の生徒会長の挨拶から始まり、英語部の生徒による英語での学校紹介や、代表委員の生徒が小学校と中学校の生活の違いについて劇で演じるなど、楽しく中学校での生活について知ることができました。また、挨拶の仕方や定期テストについての説明を聞く中で、小学校との違いを感じ、引き締まった表情に変わっていました。

その後、委員会や部活動の紹介があり、後半は各自が事前に希望した部活動ごとに分かれ、部活動体験を行いました。どの部活動も中学生の先輩に優しく教えてもらいながら楽しく体験活動を行うことができました。

1月12日「子供を笑顔にするプロジェクト」東京オリンピックメダリスト 村上 茉愛さんの体操体験授業

1月12日「子供を笑顔にするプロジェクト」で東京オリンピックのメダリスト 村上 茉愛さんが体操の体験授業を行ってくださいました。

 2時間目に1・2年生、3時目に3・4年生、4時間目に5・6年生が授業を受けました。

 準備運動後、各学年の体育で行うマット運動の技の見本を村上さんに見せて頂き、コツを教えて頂いてから子供たちも自身のやりたい技を実際にやってみました。その間、村上さんは各クラスのマットを回り、教えたり励ましたりしてくださいました。

 次に各クラスの代表児童が質問したことに、村上さんが丁寧に答えてくださり、子供たちは興味をもって聞いていました。

最後に村上さんに本物の銅メダルを見せて頂き、皆で記念写真を撮りました。

 村上さんから「挨拶などの礼儀や夢をもって挑戦することの大切さ」を教えていただいたので、日々、実践し、自身の夢や目標に向かって楽しみながら少しずつでも挑戦を続けていきたいと感じました。

 

副籍交流(4年)

「副籍交流」とは、特別支援学校と地域の小学校が連携して交流を行う制度のことです。

今年度は、都立多摩桜の丘学園の4年生と愛和小学校の4年1組が交流を行っています。

桜ヶ丘学園がどのようなところなのか、写真を見せてもらったり、学校だよりなどを交換したりして、少しずつ交流を深めています。

一輪車

  

  

子供たちに人気の一輪車。冬休み中に主事さんが点検と修理をしてくださり

安心して使えるようになりました。

消えかかっていた一輪車の番号も新たに書き直していただいたので、片付けも

番号の所に戻しやすくなりました。

使った後はきちんと片付けて、みんなが気持ちよく遊ぶことができるように

なってほしいと思います。

 

後期後半のスタート

  

  

  

1月10日(火)、冬休みが終わり今日から後期後半が始まりました。

静かだった学校に、子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。

3年生は、タブレットを使って冬休みの思い出を発表してくれました。

中休みには、校庭に出て友達と思いっきり体を動かして遊んでいる子供

たちの姿が見られました。

 

リース作り


2年生 生活科

12月16日(金)にリース作りを行いました。

始めに学校菜園で育てたさつまいものつるを使って、リース本体を作成しました。

つるをくるくると巻き付ける作業が難しく、みんな苦戦しながら完成させました。

一人一人素敵な作品が出来ました。

今日持ち帰りましたので、ご家庭で飾ってみてください。

5年生 ご飯とみそ汁をつくろう

家庭科「食べて元気に」の学習で、総合的な学習の時間「ライスプロジェクト」で育てたお米を使い、ご飯とみそ汁を作りました。

米作りからお手伝いをしていただいている「学校菜園サポーター」の方に、ご飯とみそ汁作りもお手伝いしていただきました。5年生は、初めての調理実習でしたが、みんな上手に調理することができました。

また、子供たちは、ご飯とみそ汁を作った後に、お世話になった学校菜園サポーターの方に感謝の気持ちを伝える会を開きました。

3年 本の紹介

3年生は、国語の学習で、1年生に本の読み聞かせをしました。

3年生は、グループごとに本の紹介の目的や本の選定、本の紹介方法などを話し合いました。

話し合ったことを元に本の紹介の準備をしました。

みんな緊張した様子でしたが、とても楽しそうに読み聞かせをすることができました。