愛和小の様子

愛和小の様子

後期後半のスタート

  

  

  

1月10日(火)、冬休みが終わり今日から後期後半が始まりました。

静かだった学校に、子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。

3年生は、タブレットを使って冬休みの思い出を発表してくれました。

中休みには、校庭に出て友達と思いっきり体を動かして遊んでいる子供

たちの姿が見られました。

 

リース作り


2年生 生活科

12月16日(金)にリース作りを行いました。

始めに学校菜園で育てたさつまいものつるを使って、リース本体を作成しました。

つるをくるくると巻き付ける作業が難しく、みんな苦戦しながら完成させました。

一人一人素敵な作品が出来ました。

今日持ち帰りましたので、ご家庭で飾ってみてください。

5年生 ご飯とみそ汁をつくろう

家庭科「食べて元気に」の学習で、総合的な学習の時間「ライスプロジェクト」で育てたお米を使い、ご飯とみそ汁を作りました。

米作りからお手伝いをしていただいている「学校菜園サポーター」の方に、ご飯とみそ汁作りもお手伝いしていただきました。5年生は、初めての調理実習でしたが、みんな上手に調理することができました。

また、子供たちは、ご飯とみそ汁を作った後に、お世話になった学校菜園サポーターの方に感謝の気持ちを伝える会を開きました。

3年 本の紹介

3年生は、国語の学習で、1年生に本の読み聞かせをしました。

3年生は、グループごとに本の紹介の目的や本の選定、本の紹介方法などを話し合いました。

話し合ったことを元に本の紹介の準備をしました。

みんな緊張した様子でしたが、とても楽しそうに読み聞かせをすることができました。

3年 消防団出前授業

本日、社会科の学習の一環で消防団の出前授業を実施しました。

消防指揮車やはしご車を観察したり、乗車したりするなど学習を深めていました。

また、命を守る取り組みについても学習しました。

歯磨き指導(4年生)

 歯医者さん、歯科衛生士さんから、虫歯になる仕組みや、なぜ歯が生え変わるのかという事を教えていただきました。

子供たちは、歯ブラシを手に正しい持ち方を実践したり、歯ブラシの大きさを自分の指と比べて確認したりしていました。

 特に「歯磨き粉は、小豆の粒くらいの量で良い。」という話に子供たちはびっくり。「もっとたくさんの量をつけていた。」という声が上がっていました。

 また、うがいの際にも、少ない水で一回程度行えば良いそうです。

 自分の歯を一生使い続けるために、毎日正しくブラッシングをしていきたいですね。

 

   

 

なわとび旬間

    

11月28日(月)〜12月9日(金)まで、「なわとび旬間」です。

中休みには校庭に出て、短縄の練習を行います。

軽快なBGMにのって、寒さに負けず楽しく練習しています。

3年豆腐作り

総合的な時間で3年1組が豆腐作りをしました。

みんなが育てた大豆がすがたを変え、とてもおいしい豆腐になりました。

今回の授業は、エディブルの皆さんと百草食品さんにご協力をいただきました。

12月6日に3年2組も豆腐作りをします。

3年社会科見学

11月24日木曜日に社会科見学をしました。

バスで多摩市内の南野調理所(給食センター)と一本杉公園(旧有山家と旧加藤家)に行きました。

見学や体験を通して、給食の調理方法や今と昔の暮らしの違いについて学習することができました。

展覧会が始まりました

  

 

 

 

 

   

 

 

 

  

11月10日(木)から展覧会がはじまりました。

10日(木)・11日(金)は児童鑑賞日でした。

学級ごとに、他の学年の作品をじっくりと観賞し、お気に入りの作品を

選んで、鑑賞カードに記録しました。

12日(土)は保護者・地域の方の鑑賞日となっております。

全校児童が一生懸命に作った作品を、ゆっくりご覧ください。

作品の表示は、それぞれの学年の教員が作りました。

児童の作品と一緒に、教員の作品説明表示にもご注目ください。 

秋のしつらえ

愛和小の玄関には、地域の方が季節のお花を生けてくださっています。

今朝は、アケビの実が一緒に置いてありました。

アケビは、最近はあまり見かけることがなくなりましたが、懐かしい秋の

味覚の一つです。

季節の移り変わりを感じることができる玄関の生花、いつもありがとうございます。

展覧会会場設営作業2

  

  

昨日の会場設営作業に引き続き、今日は作品展示用の台やパネルの設置を

行いました。5時間目に6年生が、机や椅子、パネル等を搬入し、各学年の

展示スペースに設置しました。

6時間目は、全教職員で展示スペースの装飾などを行いました。

作品に合わせた展示方法を考えながら、何度も位置を調整したり、布を張り

直したりしながら準備が進められました。

 

 

展覧会会場設営作業

  

  

  

11月1日(火)6時間目は、11月10日(木)から始まる

展覧会の会場設営を、6年生が行いました。

今日は、体育館の床の掃除とマットや跳び箱などを片付けた後、

ひな壇を設置しました。

さすがは6年生、掃除も隅々まで丁寧に行い、道具の片付けも

みんなで協力して取り組むことができました。

 

 

 

おはよう教室

  

  

10月25日(火)今日から、後期の「おはよう教室」が始まりました。

後期からは、1年生も参加できるようになりました。

7時40分の開始時刻前から、受付には児童の行列ができました。

本日の参加者は、51名。1~3年生は多目的室、4~6年生は図書室で

学習しました。それぞれ自分で持ってきた課題に取り組み、終わったら

学校で用意している東京ベーシックドリルのプリントに取り組む児童もいました。

午後の、「放課後学習教室」にも多くの児童が参加して、宿題を済ませて帰る姿も

見られました。

 

 

 

 

ふれあい朝会

   

   

   

10月24日(月)は、「ふれあい朝会」が行われました。

「ふれあい朝会」のねらいは、

 〇他者の考え方や感じ方について知り、自分の考えを深めること

 〇今後、生活していく中で考えたことを実践していく態度を育てること です。

全体の話の後、各クラスで学年の発達段階に応じた、NHK  for  School の番組を視聴し

振り返りを行いながら、話し合いました。

   1年生は「新ざわざわ森のがんこちゃん」…バンバンのにがてなこと

   2年生は「新ざわざわ森のがんこちゃん」…ツムちゃんのいいたかったこと

   3年生は「ふつうってなんだろう」…ユウセイふつう、花緑のふつう

   4年生は「もやモ屋」…おもしろい子はいい子?悪い子?

   5年生は「いじめをノックアウト」…”いじり”が暴走するとき

   6年生は「SEEDなやみのタネ」…田中さんのなやみ ~みんなが自分らしい服を着れたらいいのに~

 自分や友達のよさを見つけ、相手の気持ちを考えて行動し、お互い支え合いながら温かい人間関係を築く

 ことができる子供たちを育てていきたいと思います。

 

 

野外給食

  

  

  

10月20日(木)は、野外給食を実施しました。

家から持ってきたお弁当箱に、給食のおかずを盛り付けて、

各学年ごとに教室以外の場所で食べました。

今日は、秋晴れの気持ちのいい天気だったので、遠足気分で

食べることができました。

ご家庭での、お弁当箱やレジャーシートなどの準備もありがとうございました。

 

研究授業(2年生)

10月19日(水)5時間目、2年生の学級で算数の研究授業が行われました。

「新しい計算を考えよう」という単元の第1時間目の授業でした。

遊園地の乗り物に乗っている子供の人数を調べるには、どうしたらよいか

おはじきを使って考えました。この学習は、「かけ算」の基礎となる「1つ分の数」

「いくつ分の数」の関係について考え、全体の数を調べることにつながります。

「かけ算」の学習は、いきなり九九を暗記するのではなく、まずかけ算の意味を

理解することから始まります。

あいさつ運動

  

10月17日(月)から、あいさつ運動が始まりました。

朝の登校時間に、児童委員会の子供たちが、各教室の前や、廊下に立って

「おはようございます。」と元気な声であいさつをします。

その声につられて、「おはようございます。」とあいさつが返ってきます。

自分から先に、あいさつができる子が増えてきています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

蔵書点検

  

10月17日(月)から3日間、年1回の蔵書点検が始まりました。

保護者のボランティアの方々にお手伝いいただいて、学校図書館にある

本を全て点検していきます。書架から出して、本のほこりを拭いて破損している

箇所がないか確認し、バーコードを読み取り、目録と照合します。

 

 

よく見て葉っぱを描こう

    

          

 

4年生の図工の授業は、落ち葉をスケッチして色を塗る学習でした。

割りばしペンと墨で、落ち葉とにらめっこしながらスケッチをしている姿は

みんな真剣そのものです。

絵の具で色を塗るのですが、使用する絵の具は、赤・青・黄の3色。

どの色とどの色を混ぜると、落ち葉の色に近づくか試行錯誤しながらの色づくり。

思うような色ができたときには、「やったー」「それ、どうやって作ったの」

など、お互いに教えたり教えられたりしながら、作業が進んでいきました。

 

 

 

なかよし班遊び

  

10月17日(月)、今週から「なかよし班週間」が始まりました。

中休みに、きょうだい学年同士が、なかよし班に分かれて遊びます。

この日は、1年生と6年生が班に分かれて、校庭で遊びました。

6年生は、1年生が楽しく遊ぶことができるように、遊び方を工夫して

いました。1年生は、入学に時からお世話になっている6年生と一緒に

遊ぶことができて、とても嬉しそうでした。

愛和小ならではの中休み

   

   

中休みに遊んでいる子供たちの様子です。

愛和小には、校庭に法面があり子供たちが上って遊ぶことができます。

法面には、湧水が出ているところもあり、サワガニを見つけることが

できます。豊かな自然環境は、子供たちの心の成長にも大きく影響する

ものと考えます。いつまでも、守っていきたいものです。

 

理科の授業

     

3年生の理科の授業では、学校の校庭で見付けた植物の名前を調べて

いました。以前は、図書館の図鑑を借りてきて、植物の絵を見ながら

調べていましたが、今は、タブレット端末を使って検索し、自分が撮った

植物の写真と比べながら、「これかなあ?」「あった、これだ」と

秋の植物の名前を調べていました。

名前が分かると、今までなんとなく見ていた景色も、「あっ、あそこに〇〇が

咲いている」と、自分の学校の四季の変化に関心をもつことができると思います。

 

  

4年生の理科の授業では、体の骨や筋肉のつくりや仕組みがどのようになって

いるかを調べていました。

理科室にある骨格標本を見ながらの説明ではなく、実際に子供たちがタブレット端末

を使って、骨や筋肉について自分が疑問に思っていることを調べます。

骨や筋肉の動きを動画で見ることができるので、子供たちも自分の腕を動かして

みながら、動画の動きと自分の体の動きを比較したり、確認したりしている姿も見られました。

 

 

後期に頑張りたいこと

    

10月11日(火)後期が始まりました。

始業式の後、3年生の教室では特別活動の授業の中で子供たちが

後期の目標を考えていました。

タブレットを使用し、自分の目標(学習・生活・その他)として後期に

頑張りたいことをロイロノートで担任に提出していました。

 

後期スタート

本日後期が始まりました。

後期始業式の児童代表の言葉は、2年生でした。後期の目標を元気よく発表することができました。

令和4年度前期終業式

本日、令和4年度前期終業式を実施しました。

児童代表の言葉は、3年生と5年生でした。

前期頑張ったことや後期頑張りたいことを発表しました。

後期開始は、10月11日火曜日です。子供たちが元気に登校できるよう、ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

水泳指導が終了しました。

 

  

  

  

10月3日(月)、令和4年度の水泳指導が終了しました。

今年度は、NAS聖蹟桜が丘の室内プールを利用して水泳指導を行う

ことができました。午前中は、1・2年生。午後は4・5年生の授業

でした。最終日は検定を実施し、泳力が伸びた子もたくさんいました。

水泳指導でお世話になったNASのスタッフの皆様、送迎でお世話になった

京王バスの皆様、ありがとうございました。

 

 

9月30日の給食

 

今日のメニューは、

あんかけ焼きそば、モロナゲット、フルーツ杏仁、牛乳でした。

モロナゲットのモロとは、「サメ」のことで、栃木県での呼び方です。

広くは「モウカ」や「フカ」などど呼ばれています。江戸時代末期に、

宮城県でフカヒレの製造が始まったことをきっかけに、サメを食べる

習慣が広まりました。当時は冷蔵や冷凍で食材の鮮度を保つ技術が

なかったため、傷みにくいサメは重宝されていたそうです。

              『きゅうしょくメモカレンダー』より

9月29日の給食

 

 

今日のメニューは、

ごはん、キャベツの味噌汁、焼きシシャモ、肉じゃが、牛乳でした。

3日間、6年生の八ヶ岳移動教室に出かけていたので、久しぶりの

給食を、おいしくいただきました。

委員会紹介集会

  

9月29日(木)の朝は、委員会紹介集会を放送で行いました。

今回は、放送委員会の仕事について、クイズを出しながら紹介しました。

放送委員会では、毎日給食の時間にお昼の放送を行っています。

12:15分に、その日の担当の児童が放送室に集合し、その日の

放送内容の確認とリハーサルを行います。

12:35分に、放送開始です。

お昼の放送では、その日の給食紹介と今月の歌や音楽が流れます。

 

6年生移動教室

今年度の6年生移動教室が終わりました。

八ヶ岳での様々な体験や見学などを通し、多くの学びがあったと思います。

また、3日間の集団活動を通し、6年生一人一人の様々な成長があったと思います。

これからの6年生のさらなる活躍を期待しています。

 

 

6年生移動教室⑰

⑰火おこし体験

火おこしを成功させ、歓声を上げていました。

次は勾玉作りです。

やすりを使い、オリジナルの勾玉を作ります。

6年生移動教室⑬

⑬2日目の夕食

笑顔いっぱいの夕食の様子です。

この後、キャンドルファイヤーをいたします。キャンドルファイヤーの様子について、明日お伝えいたします。

6年生移動教室⑨

⑨森林教室 林業体験

森林教室の様子です。

○内容

①木を切り倒します。

②切り倒し木を1メートルごとに切ります。

③切った木を道路まで運びます。

 

6年生移動教室⑦

⑦2日目

本日も八ヶ岳は晴天です。

子供たちは移動教室2日目も元気な様子です。

朝の集いを終え、これから朝食です。

6年生移動教室⑥

⑥ナイトハイク

移動教室は予定どおり進んでいます。

この後ナイトハイクを行う予定です。

明日(2日目)も移動教室についてホームページにアップ予定です。

6年生移動教室⑤

⑤八ヶ岳少年自然の家

八ヶ岳少年自然の家に到着しました。

オリエンテーションをしています。

6年生移動教室④

④ハイキング終了

ハイキングを終了し、宿泊施設に向かっています。

みんな元気いっぱいの様子です。

6年生移動教室②③

②昼食

最高の見晴らしの中、お昼を食べました。

③頂上へ

昼食後の13時40分、頂上へ出発しました。

6年生移動教室①

本日から6年生移動教室の様子をお伝えします。

①到着

午前11時無事到着しました。

とてもよい天気で、最高の登山日和です。

9月22日の給食

 

今日のメニューは、

ごはん、けんちん汁、さわらの西京焼き、豚肉と小松菜のピリ辛炒め、牛乳でした。

けんちん汁に入っていた椎茸は、多摩市内産の椎茸です。