日誌

5年生マイ・タイムライン講習会を実施しました!

本日、3・4校時に5年生において、マイ・タイムライン講習会を実施しました。

防災士の方々3名と、高根沢町地域安全課の職員の方3名の合計6名が来校し、2つの会場に分かれて講習会を実施しました。

防災士とは”自助”、共助”、”協働”を原則として、社会の様々な防災力を高める活動を行うため、十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを、日本防災士機構が認証した方々となります。

前半は、「ハザードマップ」の説明を聞き、後半は「逃げキッド」を使用して、マイ・タイムラインの作成を行いました。

ハザードマップとは、台風や大雨などの洪水や土砂災害、大きな地震による被害の範囲を予測して地図にしたもので、これには、避難所や防災の施設なども記載してあります。あらかじめ、自分の家がハザードマップ上のどこに位置するかをしるしをしたものを児童は持参していました。

また、後半の活動であるマイ・タイムラインとは、災害の発生時間「0時間(ゼロ・アワー)から時間をさかのぼり、一人ひとりがとるべき防災行動のタイミングを整理する行動計画表」です。自分の家のハザードマップ上の場所や、家族構成、その他さまざまな条件下でどのように行動すれば逃げ遅れがゼロになるのかを考えました。

子どもたちは、話を聞く時は真剣なまなざしで、また、話し合うときはほかの友達と意見を交流しながら、一生懸命に取り組んでいました。

なお、防災士の方もおっしゃっていましたが、大切なことは今回のマイ・タイムライン講習の内容について、「各家庭で話し合ってもらうこと」だそうです。ハザードマップを確認し、自宅周りの危険個所や避難場所及び避難方法等を事前に再確認し、一人ひとりの防災意識の向上と災害時の対応力を高めることにつながげることが大切です。

また、町の防災情報を収集するために、防災メールサービスも行っているそうです。QRコードの紹介などもありましたので、御家庭でも是非登録をお願いします。

防災士の方々、町役場地域安全課の方々、本日は、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。