12月6日(月)の給食
今日の献立は、ごはん 鮭とチーズのカツ・小袋ソース キャベツのごま和え きりたんぽ汁 牛乳です。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/10/5916/big)
今日の塩谷町産の食材は「米・豆腐・大根・ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳」です。
寒い1日でしたね。具だくさんのきりたんぽ汁で温まってもらえたでしょうか。
きりたんぽは、つぶしたごはんを杉の棒に先端から包むようにして巻きつけて焼いたたんぽ餅を、食べやすく切ったものです。”たんぽ”を切ったものだから”きりたんぽ”というわけです。(”たんぽ”とは稽古用の槍のことです。ご飯を棒に巻き付けた様子がたんぽ槍に似ていたことから、食べ物も”たんぽ”と呼ばれるようになったそうです。)
秋田県の郷土料理で、鶏のだし汁に入れて煮込んだり、味噌をつけて焼いて食べるそうです。今日は、秋田県出身の方に教えていただいたレシピできりたんぽ汁を作りました。
今日の塩谷町産の食材は「米・豆腐・大根・ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳」です。
寒い1日でしたね。具だくさんのきりたんぽ汁で温まってもらえたでしょうか。
きりたんぽは、つぶしたごはんを杉の棒に先端から包むようにして巻きつけて焼いたたんぽ餅を、食べやすく切ったものです。”たんぽ”を切ったものだから”きりたんぽ”というわけです。(”たんぽ”とは稽古用の槍のことです。ご飯を棒に巻き付けた様子がたんぽ槍に似ていたことから、食べ物も”たんぽ”と呼ばれるようになったそうです。)
秋田県の郷土料理で、鶏のだし汁に入れて煮込んだり、味噌をつけて焼いて食べるそうです。今日は、秋田県出身の方に教えていただいたレシピできりたんぽ汁を作りました。