ブログ

2019年10月の記事一覧

リハーサル

 明日、塩谷庁舎で行われる生涯学習の研修会に、本校の事例を紹介することになったので、リハーサルをしました。
 学校と地域との協働がテーマです。地域の方々が学校を盛り上げていただいているおかげで、発表の機会を与えていただいたのだと感謝します。大宮地区コミュニティ推進協議会を始め、大宮コミュニティセンターの皆さんやボランティア部の皆さん、町生涯学習課の皆さんのおかげです。ありがたいことです。

朝の学習

 今朝の朝の活動は「学習」です。よくやっている子がほとんどです。
 4年生は校外学習の準備でした。
 中には、学び合いをしているくらすがありました。できないことができるように教えあっています。最後は自分の力で解けるようになってほしいものですが、わからないところは教えてもらってできるようにすることが最優先だと思います。だから、グループになって学び合いをします。
 
 
 

ふれあいコミュニティ祭り

 10月27日(日)大宮小体育館とその周辺で、第5回大宮地区ふれあいコミュニティ祭りが開催されました。本校からは、希望する6年生が合唱・合奏に参加し、子どもフリーマーケットに希望する3年生と5年生が参加しました。また、PTA教養部によるバザーも規模を縮小して開催しました。盛大でした。子どもたちも地域の一員としてこれをきっかけに、コミュニティーの輪がますます広がることを願っています。
 

洪水警報

 洪水警報が発表されたので、徒歩で下校する児童は家族のお迎えをお願いしました。さくらクラブは、おおみや保育園のバスを体育館横づけにして、子どもたちが濡れないようにしてくれました。ありがたいことです。急な連絡にもかかわらず、来校されたご家族の方にも、感謝です。
 皆様、お気をつけてお過ごしいただくようお願いします。

クラスの日

 今日のクラスの日は、「握力を高めよう」でした。
 本年度の努力点の一つに「握力のより一層の向上」をあげました。今年度の新体力テストでは、上体起こし・反復横とび・シャトルラン・立ち幅とびでは全国平均を上回っていますが、握力・50m走・ソフトボール投げ・長座体前屈では全国平均を下回っています。そこで、落ちている体力をすべて高めたいところですが、一点に絞って学校全体で伸ばそうとしたのが握力です。下校時、昇降口前に集合しているわずかな時間に指タッチ運動をしたり、朝の会でグーパー運動をしたりして、握力を高める取り組みをしてきました。
 約半年たったこの時期に、これまでの取り組みをふり返り、明日以降の取り組みの意欲付けにつなげようとしました。
 6年生からは、次のような意見が出ましたので紹介します。本校では、引き続き握力を高めるよう努力します。
・ 握力が上がった人は、握力向上タイムをしっかりやっているが、握力が上がっていない人は、握力向上タイムをやっていない。
・ 毎日、握力向上タイムをしっかりやっていない人がいる。
・ 握るやつを教室に何個か置いておく。
・ 握力向上タイムをしっかりやっていないから、握力が下がる。
・ 握力向上タイムを30秒伸ばす。
・ 雲梯を一往復する。鉄棒に1分間ぶら下がっている。登り棒を20秒以内に上って下りてくる。
・ 握力向上タイムを適当にやっている人がいる。
・ 腕が肩の高さまで上がっていない人がいるので、たくましい係がチェックする。
・ 握力が強い人にアドバイスをもらう。
・ やり方をふり返る。(やり方をしっかり知って、正しいやり方でやる。)
・ 握力の日を決めて、たくましい係を中心に、1日中握力がつくことをする。
 他のクラスも、よいアイディアが出ました。握力向上を子どもたちが自主的・自治的にボトムアップで展開できればと期待しています。
 
 
 

総合学習支援活動

 2時間めと3時間めに、栃木県建設業協会青年経営者連合会塩谷支部建青会の皆さんによる総合学習支援活動を行いました。建設機械の体験搭乗でした。子どもたちは大喜びでした。
 貴重な時間と機械を提供していただいた建青会の皆さん、ありがとうございました。また、授業後には校庭を整地し、ローラーで固めていただきました。重ね重ねありがとうございました。




草とり

 大宮小タイムは、草とりでした。次回の大宮小タイムで花壇にパンジーを植える予定です。きれいになりました。よく働く子たちです。
 なお、6年生は卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、いよいよ卒業に向けて動き出しました。






研究授業

 10月21日(月)3時間めに、6年生が道徳の研究授業をしました。宇都宮大学の先生を指導者として、考える道徳を試行しました。6年生になると、なかなか自分の気持ちを発表するのは苦手になりがちですが、子どもたちは、恥ずかしがらずによく発表していました。
 これから2月まで、道徳・学級会・外国語活動・算数で研究授業が続く予定です。

20万人突破

 閲覧数が20万件を超えました。
 2017年4月16日が最初にアップされたようです。約2年半で20万に達したということは、1日平均200人を超える方がご覧いただいていることになります。これだけ多くの方々が本校教育に関心を持っていただけることは、大変ありがたいことです。
 今後も、個人情報に配慮しつつ学校の様子を公開することにより、本校の教育発展のために尽力したいと考えておりますので、御意見をいただいたり、御相談を承りたいと考えています。至らない点が多々あるかと思われますが、お気づきの点は遠慮なく申し付けください。よろしくお願いします。


学び合い2


 始業式の後、体育館で「学び合いをしてできるようになったこと」を話し合いました。各学年から出た意見を紹介します。

1年生
1 アイディアを聞きに行くことができるようになった。
2 自分のチームがわからなくても、友達に教えてもらえるようになった。
3 見えない時、見えるところで見ることができるようになった。認め合う言葉を増やしていきたい。

2年生
1 発表のしかたがよくなってきた。
2 わからない時、わからかないと言えるようになった。
3 助け合えるようになった。
4 恥ずかしがらずに言えるようになった。
5 みんなで助け合って問題が解けるようになってきた。

3年生
1 発表できなかった人も発表できるようになった。
2 みんなで協力できるようになった。
3 グループで話し合うと、わからないことがわかるようになった。
4 発表できなかった人も発表して、つなげられるようになった。
5 わからいことがわかるようになってきた。

4年生
1 自分からグループのみんなに声をかけるようになった。
2 グループのみんなにちゃんと説明できるようになった。

5年生
1 手をあげて発表する人が多くなった。
2 納得するまで話し合いができるようになった。
3 返事ができるようになった。
4 積極的に話し合いができるようになった。
5 自主的に発表ができるようになった。
6 意思表示ができるようになった。
7 つなげられるようになった。

6年生
1 前の学習のふり返りができるようになった。
2 わからないところを教えてもらって助け合いができるようになった。
3 (グループの)みんなで手を挙げるなど協力ができるようになった。
4 わからない問題も協力して解こうとすることができた。
5 わからないまま放っておくことが減った。
6 みんなで考える力がついた。
7 みんなで教えあって、グループのみんながわかるようになった。
8 先にグループの中で話すので、みんなの前で発表することができるようになった。
 これらの発表の後、全校生の前で挙手をした5年生が感想を発表しました。概要は次のとおりです。アドリブで、これだけ長い感想をいえるのはすごいことです。
どの学年も1学期発表できるようになったなど、全校生みんなで協力し合って学び合いができていると思いました。みんなの力で授業をつくっていくんだと感じました。まだできていない人も努力したいです。

学び合い

 始業式の後に、体育館で学び合いの成果を話し合いました。学び合いとは、最適解や納得解を求めるための話し合いです。話し合って、みんなが最適な答えや方法を導き出したり、みんなが納得する答えや方法を決めることです。「主体的・対話的で深い学び」を具現化する一つの方法と考えています。約30年後急速に普及するAIやビッグデータであふれるSociety5.0社会を生き抜くために必要とされる資質能力態度です。
 今回は、「学び合いをしてよかったこと」でした。各学年で話し合った後、全校生の前で感想の発表をしました。全校生の前で物おじせず、しかもアドリブで長く感想を言った子がいました。すばらしい子が本校では育っているようです。各ご家庭でお子さんに自信を付けさせていただいた上で、普段から学び合いを積み重ねたからでしょう。


 
 
 


始業式

 全国には、浸水、断水、停電等で休校の学校もあるようです。お見舞い申し上げます。
 さて、本校では本日始業式を迎えることができました。
 まず始めに、2・4・6年生が作文発表やスピーチをしました。3人とも内容も素晴らしかったですが、態度も立派でした。
 次に校長が、2学期に取り組むべき課題を紹介しました。学年によって、ハンカチを持ってくること(今後、感染症が流行する季節のためです。)、メディア利用時間を減らすこと、自主学習をすること、読書をすること、給食をたくさん食べることなどを紹介しました。
 次に、学習指導主任が学び合いを、各学年に分かれてしました。詳しくは、別ページで紹介しています。
 最後に、児童指導主任が2学期の過ごし方を話しました。
 令和のスタートですので、ぜひ、よい2学期にしてほしいものです。

 
 

泥かき

 黒川が越水し、床上浸水したお宅へ行って、泥をすくったり、泥で汚れた家財道具を運び出してきたりしました。ボランティアさん4名も訪問し、濡れた畳を運び出したりしていました。ボランティアの皆さんは全員県内から来たそうです。ボランティアさんってすごいと思いました。とともに、無事が何よりと感じました。秋休みということもありましたが、本校から7名の教職員が手伝ってくれました。ありがたいことです。

台風

 報道によると、台風が過ぎ去った今でも浸水や停電、断水で被害にあわれている方がいらっしゃいます。大宮小学校の児童のみなさんの家では、今までには大けがや家屋の損壊等に見舞われた方はいらっしゃらないようです。昨日は、大宮小学校の体育館に25名の方が避難してきたそうです。町職員の方は徹夜で対応にあたったそうです。ありがたいことです。
 被災した方にはお見舞い申し上げます。

↑ 上平橋付近の鬼怒川 2019.10.13朝7:50頃 いつもの鬼怒川と全く違います。

↑ 町道大宮佐貫線 風見山田地区 2019.10.13朝8:00頃 スクールバスでも通れるようです。

研修

 児童が帰った後、研修をしました。コンプライアンス研修でした。風通しの良い職場環境づくりと体罰防止についてでした。グループで話し合った後、全体で協議しました。
 右の写真は、10月7日(月)に、学び合いの授業づくりについて研修しました。
 

1学期最後の授業

 5時間めは、1学期最後の授業です。あゆみを渡したり、秋休みの指導をしたり、持ち帰る物や秋休み明けに持ってくる物の確認をしています。あゆみは、一人ひとりに、今学期の良かったことや直してほしいことを伝えながら渡しました。
 自分の思っていたより良かったでしょうか、悪かったでしょうか?どちらにしても、2学期は1学期より良い結果になるよう、がんばりましょう。
 
 
 

終業式

 2時間めと3時間めの間に終業式をしました。最初に校長より「1学期をふり返って」として活躍した1学期の様子をスライドで紹介がありました。次に、児童指導主任より、秋休みの生活についての話がありました。台風が近づいているので外出はしないようにとの話もありました。児童の皆さん、1学期おつかれさまでした。
 

トイレの使い方

 今週は、朝の活動や朝の会などの短い時間を利用して、養護教諭がトイレの使い方を指導しています。トイレは遊び場所ではないこと、トイレでいたずらをしないこと、使い終わったスリッパは揃えること、手を洗うことなどです。実態や発達段階にに合わせて、学年ごとに全学年指導します。
 

今日も安全でした

 10月11日(金)、1学期最後の登校です。皆さん、事故なく登校できました。児童の皆さんが交通安全に気をつけただけでなく、送迎していただいた保護者の皆さんやスクールバスの運転手さん、朝パトロールしていただいている大宮駐在さん、青パトのスクールガードさん、それに交通安全協会や町役場の方々、地域の方々のおかげです。ありがとうございました。
 

就学時健康診断

 10月10日(木)、就学時健康診断が本校を会場に行われました。22名の参加でした。内科、歯科、視力など、身体の疾患や知的発達の度合いを検査します。そのため、1~3年生は早帰りでした。
 

校外学習5年

 10月10日(木)、5年生がさくら市にある三菱ふそうトラック・バス株式会社喜連川研究所さんへ、校外学習に行きました。社会科で「自動車工業のさかんな地域」の学習として見学しました。テストコースをバスで走った時は、大喜びでした。

定時に出発しました

 10月7日(月)、スクールバスが今日も定時に出発しました。運転手さんも、送迎する保護者の皆さんも、毎日のことなので、遅れないようにするのは大変でしょう。しかも、始発ですからとても気を使うことでしょう。始発が遅れると、その後に乗る子が全部遅れてしまうからです。
 ありがたいことです。

草とり

 10月9日(水)、大宮小タイムに草とりをしました。ふれあい班ごとに場所を決めて、草をとりました。
 10月でも草は伸びるのですね。おかげで、きれいになりました。よく働く子どもたちです。
 
 

給食の日

 ランチルームに2年生が来て4年生と一緒に給食をとりました。毎月9の日は給食の日として、いつもとは違う形態で給食をとります。上級生が教えることで下級生が箸の持ち方や偏食を減らしたりすることができ、また上級生は下級生に教えることで望ましい食習慣をより一層身につけたりできるようになればと考え、実施しました。2年生は、来年度はこのランチルームで給食をとるので、現在の学校生活への意欲付けができたようです。

漢字計算集会

 今朝の朝の活動は、漢字計算集会でした。
 漢字は、新聞記事の中から「塩谷町立大宮小学校」の9文字の漢字に〇をつけます。
 計算は、1年生なら、さくらんぼ算(10以下の数の分解です。例えば、上に8の数字があり下に1と〇があれば、1と〇をたして8になる数字を〇に書きます。)、2年生なら答えが50までのたし算、6年生でも3桁のたし算とひき算です。
 班で協力して漢字を探したり、わからないところは上級生が教えるほほえましい姿がありました。企画・運営した「かしこい委員会」さん、おつかれさまでした。

 
 

校外学習 5年

 2・3時間めに5年生がおおみや保育園に校外学習に行ってきました。総合的な学習の時間で「共に生きる」の保育園編です。前回お邪魔して学んだことを活かして、自分たちが保育園生にできることを考え、実行しました。保育士さんにずいぶん助けられました。課題が見えたのはさらに追究していきたいと考えているようです。保育園の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。



委員会活動

 6時間めは、5・6年生の委員会活動がありました。今回が1学期最後の委員会になります。次回の後期から、メンバーが変わる児童が若干います。皆さん、学校をもっとよりよくしようと、話し合ったり、練習したりしていました。たのもしい高学年生です。このように活躍する高学年が、よい手本となり、学校の伝統・文化・風土を創っていくのでしょう。ありがとう5・6年生。
 
 

1時間め

 1時間めの様子です。休み明けの月曜日ですが、皆さん授業に集中しています。なお、2組は仲よし運動会の練習のために不在でした。今週は終業式があります。1学期のまとめに向けてがんばっているからかもしれません。
 
 
 

クラスの日

 10月4日(金)の朝の活動は、クラスの日でした。今回は、「特別支援学級って何?」でした。特別支援学級には障害の種類によって、弱視、難聴、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、言語障害、自閉症・情緒障害の7種類の学級があ り、現在本校では理解に困難な場面が見られる児童を対象とした知的障害学級が設置されています。 これまでに本校では、平成19年度に知的障害学級、平成24~28年度に自閉症・情緒障害学級、平成29年度から現在までが知的障害学級が設置されています。特別支援学級は、障害の程度が比較的軽度であっても、通常の学級における教育では十分な教育効果を上げることが困難な児童生徒のために設置された学級です。原則として、小学校または中学校の学習指導要領にそって、児童生徒一人一人の障害の状況や特性に応じた指導・支援を行っています。本校では、国語・算数を2組教室で通常学級とほぼ同じ進度で学習することを前提としていますが、理解が不足している場合は下学年での復習を同時に進めています。ほぼマンツーマンなので、このような学習展開が可能です。社会・理科・音楽・図工など、国語・算数以外の教科は、交流学習として通常の学級での授業に参加しています。特別支援学級では、自立活動として、あいさつや食事の基本的生活習慣の育成や遠足等の校外学習への参加態度、学校行事へ臨む態度の育成として、本校では週1時間設けて、自立への基礎を養っています。
 特別支援学級の児童も通常の学級の児童も毎年所属先の検討が行われるので、次年度特別支援学級から通常の学級への変更する場合もあります。
 また、本校PTA会員は、知的障害者とその家族を支援するための活動を行う民間団体である「手をつなぐ親の会」会員でもあり、毎年の大会に参加したりするなど、活動への支援をしています
 「特別」という名前なのですが、教育課程が特別だったり、指導体制が個別指導が中心となったりするだけなのです。しかし、病院での院内学級や特別支援学校の経験がない通常学級の子どもたちは、同じ建物の中で生活している特別支援学級の子を「特別」と見たり、自分たちと比べて少数なために異質と感じ、たまに蔑視する児童がいます。そこで、クラスの日でテーマにしてみました。どのクラスも担任が児童の実態に合わせて、効果的な展開ができるよう努めていたようです。
 なお、1年生の様子はデータを消去してしまい、紹介できません。ごめんなさい。
 
 
 

衛生検査

 給食の時に衛生検査をしました。今日は、ハンカチと歯みがきに使う手鏡を持っているかを、たくましい委員会さんが調べてくれました。衛生検査は、ハンカチ、ティッシュ、爪、手鏡の中から2つを事前に予告して調べています。健康な生活を続けていくために、自分からその必要性に気づき、自分で忘れないように気を付けてほしいものです。ハンカチや手鏡などを忘れないように気を付けることは、他の学習用具を忘れないようにする態度にもつながります。小さなことかもしれませんが、継続することで、忘れ物をしないように気を付ける大人になっていくのだと思います。

1時間め

 1時間めの授業の様子ですが、終了間際だったため、授業が終わってしまったクラスは撮影しませんでした。ご了承ください。
 中には、階段で絵を描いていた子もいました。
 

火曜サロン

 毎週火曜日、大宮コミュニティセンターで行われている火曜サロンを、本校会場にして開催しました。今回は、前回の交流をもとに、5年生が自分たちでできることを考えました。しりとりをしたり、歌を2曲歌うことにしました。「テイク ア チャンス」と「ハロー シャイニング ブルー」を歌いました。気持ちを込めて歌っていました。ボランティアの方がオカリナを演奏していただきました。帰り際には、高齢者の方も児童もお互いが手を振るほほえましい光景が見られました。企画運営していただいた大宮コミュニティのボランティアの皆さん、ありがとうございました。