木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

9月18日(金)

 今日も雨・・・ 
 雨に降られることはあっても、まさかここまで連日雨とは・・・恐るべし体育主任の「雨女っぷり」だと改めて思い知らされています。
 さて,明日から5連休。いかがお過ごしでしょうか?
 サッカー部・陸上部・ソフトテニス部は葛北新人戦が予定されています。3年生が抜け新チームになっての最初の大会,思う存分戦ってきてほしいものです。
 
 「外出は 明るい笑顔と 反射板」 突然でしたが,連休中の21日から「秋の全国交通安全運動」が始まります。 いつの間にか夕暮れも早まっています。下校時も含めて早めのライト点灯を心がけましょう。またこの連休中出かけるという人も多いと思いますが,交通安全には十分に気をつけましょう。 そして連休明けの24日(木)には体育祭の予行練習です。体育祭当日に向けてエネルギーを充電しておきましょう。

9月17日(木)


 昨日から体育祭の練習が始まりました。3年生のリーダーシップの元各色ともに団結がみられ、キビキビと練習する姿が目立ちました。そして練習の2日目。今日はあいにく朝からの雨・・・予定していた練習を体育館などに変更して行います。盛り上がった「体育祭への熱」を冷ますことなく,昨日一日で疲れ切った身体を休めてほしいものです。

 このところ,校長先生を始め多くの先生方にお手伝いいただきながら,校内の草刈りを進めています。8月30日には「おやじの会」で除草作業を行っていただきましたが,この夏の暑さや,このところの雨も影響してか雑草が伸び放題。今になって「もっと早くから刈っておけば・・・」と痛感しています。 筋肉痛の身体もこの雨で休めて,明日以降また草刈りに情熱を燃やしたいと思います。

9月16日(水)

 昨日,この場でも紹介した「葛北支会中学校英語発表会」を私も見に行ってきました。時間の都合で午前中少しだけだったのですが,大変心を動かされました。葛北には,西武台千葉中や今年から「おおたかの森中」も加わり全22校がありますが,どの学校の代表生徒も堂々と身振り手振りを交え,立派にスピーチしていました。 2年生「暗唱の部」で本校代表「黒尾丸 渚」さんが第3位に,また3年生「暗唱の部」で「中山 梨那」さんが同じく第3位という素晴らしい結果を残してくれました。もちろん1年生の「暗唱の部」に出場した「荒井 果李」さん,「スピーチの部」に出場した3年生「渡邉 麗菜」さんも素晴らしい発表だったことを付け加えておきます。

<2年生「暗唱の部」第3位 黒尾丸さんの発表の様子>

9月15日(火)

 我々の年代では9月15日は「敬老の日」でお休みというイメージが色濃く残っていますが,「祝日法」の改訂により,9月の第3月曜日が「敬老の日」になっています。しかしその名残を残そうということで,今日9月15日は「老人の日」だそうです。子供の頃勝手に「老人=ヨボヨボ」とイメージしていましたが,最近の老人は元気ですね!町を歩いていても,私の横を軽快に抜いていく高齢者の方々や,自転車で凄い勢いで車と併走する高齢者など,明らかに私より体力があるように思えてなりません。
 さて,本日「葛北支会中学校英語発表会」が興風会館で行われます。この発表会は野田市と流山市の各中学校の代表生徒が,英語のスピーチを行うもので,今年度本校からは「荒井 果李さん(1年生)」「黒尾丸 渚さん(2年生)」「中山 梨那さん(3年生)」「渡邉 麗菜さん(3年生)」の4名が代表として発表してくれます。この代表4名は夏休み中も登校し練習していました。大勢の前でスピーチする,それも英語で・・・ 素晴らしいですね。 私も余裕があれば応援に行きたいと思っています。 ぜひ練習の成果を発揮しがんばってほしいものです。

9月14日(月)

 めっきり秋めいてきましたが、また今日から新しい一週間の始まりです。
 さて,第2回定期テストが各教科で返却されました。どうだったのでしょう?以前もこの場で紹介しましたが,テストが返却された今が大切です。16日(水)より体育祭の練習が開始されます。体育祭当日まで十分に時間があるようですが,何しろ今週末から「シルバーウイーク」5連休です。連休明け木曜には予行練習という強行日程ですので,体育祭練習は朝から一日行うことになります。つまり授業はありません。体育祭が終わり授業が再開するのは30日。もう9月も終わりです。この間,全校で体育祭一色,盛り上げてほしいのですが,日頃続けている家庭学習は続けてほしいものです。今回のテストの結果が思わしくなく,第3回(10月23日)で挽回しようと考えるなら,みんなが勉強から目が遠のきがちな今が「勉強の旬」だといえるでしょう。

9月12日(土)

 おはようございます。
 今朝方は「地震で目が覚めた」なんて人も少なくないことでしょう。野田市は震度3ということでしたが,危険を感じるほどの揺れでした。数日前の台風による大雨,冠水や今朝方の地震など,日頃より災害に対しての準備をしておく必要を痛感します。先日の大雨の際には,大雨・洪水警報が野田市に発令されていました。同じ市内でも我が家の方では「避難準備」を促す防災無線や,消防車が巡回していました。「どうせ大丈夫・・・」と何の根拠もなく避難する準備もせずいつも通りの生活をしていました。結果として被害もなく何事もありませんでしたが,何の根拠もない決断だけに「もしも・・だったら・・・」と考えると恐ろしくなるばかりです。大雨で地盤が緩んでいる状況なだけに今朝方の揺れはドキッとしました。改めて防災意識や危機管理意識を高く持ち,身の安全を守りたいものです。
 PS:停電の夜中に,スムーズに避難できるような準備はできていますか?
    家族ばらばらで災害にあったときの避難場所・合流場所は相談済みですか?
    
    私も今晩家族で話し合いたいと思います。

9月11日(金)

 昨日までの豪雨から一転,朝から雲の合間から青空が除いています。そういえばずいぶん久しぶりに青空をみたような気がしますね。雨が大気中のチリ等を一緒に洗い流したのか,一層青が目にしみます。
 さて,14年前の今日9月11日は,あの衝撃的な映像を思い出す「9.11アメリカ同時多発テロ」が起こった日です。14年前の2001年と言えば,今の中学生には「歴史の一コマ」のように感じているのでしょうか。当時ライブ映像でTVにNYの高層ビルに旅客機が衝突し,多くの人が中に残されたまま崩壊するビルの映像は,本当に衝撃的でした。多くの人が卑劣なテロという暴挙の犠牲になったことを考えれば,これも風化させてはいけない事件の一つかもしれません。
 私事ですが,当時スポーツ競技に携わっていたこともあり,ワールドツアーに参加するため世界中を遠征していました。2001年9月,毎年のように長期遠征に出ようとしていた矢先の事件でした。幸い,遠征はヨーロッパでの強化合宿,一時帰国し10月の始めに今度は北米に渡ります。事件当初は,詳しいことはわからず「旅客機がビルに衝突した事故」と報じられていたため,どこか他人事で報道を見ていましたが,時がたつにつれて不慮の事故ではなく「テロ事件」だったことがわかってきました。合宿を終え一時帰国するとスポーツ界は慌ただしく揺れていました。各競技がアメリカ遠征を中止していたのです。その年明けにはソルトレークシティ(米国)五輪が控えています。冬のどの競技も,五輪の出場権を得るためワールドツアーでランキングをあげなくてはなりません。フィギュアスケートチームなどいくつかの団体ははアメリカへの遠征を中止しました。我々も窮地に立たされています。出場人数を増やすためNY州レイクプラシッドでのWカップ初戦に参加しなくてはなりません。外務省を通してJOCより渡航を控えるように指示が出されましたが,会議を重ね「参加は国代表ではなく個人の意志で個人で参加します。事件事故も個人の責任です。」という趣旨の念書を提出し,結局渡米したことを思い出します。NYの空港も武装した軍が取り囲み,入国審査も厳重で何時間かかりました。例年とは違った重苦しい雰囲気で始まったワールドツアー,どの競技でもアメリカの強さ,底力が際立っていました。そして迎えたソルトレークシティ五輪,当時テロの本当の目的は五輪だとも噂されていましたが,五輪は威信にかけても成功させるというアメリカ国民の団結もあり,五輪自体はアメリカの強さがここでも際立ちました。今ではソルトレーク五輪の日本は惨敗だったと言われていますが,私はそうだとは思っていません。やるだけのことはやり,精一杯戦っていましたが,アメリカが強すぎたのです。 そんな14年も前の話をしてみました。 長々とすみません。

PS:五輪開会式でスタジアム外で入場を待っていた際,突然開会セレモニーの盛大な花火が打ち上がりました。「バンバン!ズドン!」各国の選手たちは一斉に身をかがめ,花火だと理解できると国を超えてみんな笑顔で話していたことを付け加えます。

9月9日(水)

昨日より台風18号の影響が出始め,あと数時間のうちに東海地方にも上陸する見込みです。暴風は無いものの,野田市にも洪水警報が発令されています。朝の登校や出勤には十分に気をつけてください。
 また,今のところ本日の日程等の変更はありませんが,安全にはくれぐれも気をつけましょう。
 さて,本日9月9日は「救急の日」です。無いにこしたことはありませんが,今日はご自分のこととして考えてみましょう。
 「救急」といえば「119番救急車か消防車」でしょう。いざというときには気が動転してしまい,通報に戸惑ってしまうことも少なくありません。まずは落ち着いて状況を説明しましょう。「救急ですか?消防ですか?」「けがですか?病気ですが?」「場所はどこですか?」「詳しい状況はどうですか?」などを簡潔に説明することが大切です。野田市の場合,119番通報から5分前後(交通事情にもよりますが)で現場に救急車・消防車が到着するそうです。この到着までの5分が大切です。火事の場合なら通報後の初期消火であったり,救急であれば,応急処置等の必要があります。生命維持の観点からこの5分間は大きな意味があります。人間の脳には酸素が必要ですが,心肺停止になれば脳にも酸素が行き渡りません。この無酸素状態では一般的に3~5分しか生きられないと言われています。救急車到着までの5分に何ができるか? 今日一日は,そんなことを考えて生活してみてはどうでしょう。

9月8日(火)

 さて、以前この場でも話題にしました「全国・学力学習状況調査」について書いてみます。
 この調査は全国の中学3年生が4月に実施した調査で,国語・数学(今年度は理科も)のテストと同時に「学習に関するアンケート」も同時に実施されました。今年度の詳しい分析はまだ途中ですが,本校の生徒は全国・県に比べ,家庭学習の習慣が身についていると言えます。これはここ数年本校で取り組んで生きた「家庭学習の習慣化」への取り組みの成果だと考えられます。
 一般的に家庭学習と学力には相関関係があると言われています。これには様々なことが関係しているのですが,大きな要因の一つに「復習」があげられます。授業の理解を学力として定着させるためには,どうしても復習が必要です。家庭学習なしで授業だけの学習では,目の粗いふるいのようで,取りこぼしも少なくありません。しかしその日の授業内容を家庭学習を活用し振り返る時間を作れれば,更にもう一度ふるいにかける結果となり,理解がより定着した力となるのです。これが「家庭学習と学力には相関関係がある」と言われている大きな要因です。今回の調査の結果では,「家で学校の授業の復習をしていますか?」という質問に対し,本校は「81.6%」の生徒が「している」「どちらかと言えばしている」と肯定的に回答しています。ちなみに県・全国ではほぼ同様で「50%」を少し上回っている結果でした。
 家庭学習のもう一つのポイントは「予習」です。予め翌日の学習内容に目を通すか通さないかで,授業への意欲「食いつき」が全然違います。つまり授業理解の度合いが変わってきます。この予習についての「家で学校の予習をしていますか」という質問へは,否定的な回答が全国・県より低い結果が出ています。これが本校の今後の課題ではないでしょうか。
 家で予習すれば「あ、そうそう昨夜やった」となり,その夜授業のノートを振り返る。そしてそのつながりで予習に入る・・・ このサイクルが大切なポイントです。

9月7日(月)

 夏休みを終え先週より再開した学校生活ですが,金曜日には定期テストもあり,実質的には今日から本格的に平常の日課での生活が始まります。とは言っても来週からは体育祭に向けたの練習が始まります。そして間には5連休(シルバーウィーク?)も挟み,連休が明けるとすぐに予行練習,26日の体育祭が明けると,9月も終わり秋真っ盛りとなります。なんとなく慌ただしく落ち着かないという生徒もいるかもしれません。しかし今週一週間はとても大切です。先週実施したテストが各教科で返却されます。そもそもテストとは我々教師が成績をつけるという目的もありますが,それはあくまで教師の立場,大切なのは生徒自身がこれまでの学習をどの程度定着できているかを計るものであり,もっと言えば,前期の取りこぼし分をはっきりとさせ,後期に入る前に見直すための物差しとなるのが,今回のテストです。ですから返却される各教科のテストの状況をしっかりと受け止め,計画を立て復習することです。それが体育祭練習期間と重なる今月にやるべきことなのです。 「テストを終えて,それを振り返る。」当たり前のようでなかなかできないのが現実です。だからこそこのタイミングで復習することは大切なのです。大きく進歩するはずです。

PS:明日より「朝の挨拶運動」を再開します。今週は3年1組です。改めて分担表を配布しますのでご協力お願いします。

9月4日(金)

 毎朝,今日はどんな話題にしようかと新聞やインターネットで,あれこれと考えており,それでも困ったときには「今日は何の日」なのかと検索してみることがよくあります。今朝もいつもと同様検索してみたところ,気になる記事が掲載されていましたのでご紹介します。
 今日9月4日には毎年「上野動物園」で動物たちの慰霊祭が行われているそうです。1943年(昭和18年)といえば日本は戦争の真っ只中,東京も空襲を受けていたことは今更紹介するまでもないでしょう。そんな時代背景の中,都道府県や市町村等の行政機関は各動物園に動物たちの「戦時猛獣処分」を命じたそうです。この「戦時猛獣処分」とは,戦時中に空襲などにより動物園の猛獣たちが逃亡して被害を及ぼすことを未然に防止するための殺処分のことです。各動物園ではもちろん今まで飼育してきた動物たちを殺すことをためらっていた例も多かったようですが,戦時中の食糧難による「餌不足」も重なり結果として多くの動物たちが命を落としたそうです。
 そんな動物たちの慰霊祭が毎年今日,上野動物園で行われるそうです。我々の人間同士の争い事に巻き込まれて命を落とした多くの動物たちこそ,戦争のない平和な世の中を望んでいたのかもしれませんね。

9月3日(木)

 半袖では寒いくらいの日があるかと思えば,昨日のように突然暑さがぶり返したりと不規則な天候が続いています。秋の虫の音と地上に出遅れた(?)蝉の音とのコラボレーションも何となく微妙ですね。体調を崩しやすい気候ですが,皆さんは大丈夫でしょうか・・・
 さて今日9月3日は「ホームランの日」だそうです。生徒の皆さんには生まれる前のことになってしまいますが,ちょうど我々の年代は,リアルタイムでTVの前で大興奮したことを覚えています。1977年(昭和52年)の9月3日,東京ドームの前身「後楽園球場」で行われたプロ野球でジャイアンツの「王貞治(現ソフトバンク名誉監督)」選手が通算756号ホームランを打ち,それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロン選手が持っていたホームランの世界記録755本を抜き756本目のホームランを打った日です。 その二日後には,日本で初めての「国民栄誉賞」が政府から贈られました。王選手はその後もホームランを量産し引退までに通算868本のホームランを記録しました。 ちなみにその王選手と言えばこの夏の甲子園での始球式が記憶に新しいところですね。

 さて,話はかわりますが本日より2名の教育実習生が来ます。2名とも本校の卒業生です。
 養護教諭の実習で「鈴木結菜」さん 英語教諭の実習で「山本瑛梨奈」さんです。短い期間ですがよろしくお願いします。

9月2日(水)

 45日間の長期にわたる夏休みを終え、昨日久しぶりに全校生徒が登校してきました。このところの中学生が関わる各種報道を思うと,様々な感情やストレスを抱えての昨日の登校でしたが,多くの生徒たちが元気満々に登校し,明るく生活する姿を見ながら「ホッ」とすると同時に,我々教師も元気をもらい改めて夏休みモードから「よし、頑張るぞ!」とスイッチを切り替えたところです。
 さて,このHPの閲覧カウンターが「10000」件を超えました。今年度4月に着任し,このHPが残念ながらあまり活用されておらず6月に入っても昨年度のままでした。これではいけないと自分の仕事の一つにと考え,可能な限り毎日更新を心がけてきました。更新当初は何とか更新カウントを稼ぎたくて,自分で何度も開いては閉じ,また先生方の忙しさはさておき,職員室の先生方に「今日HP見た?」なんて半強制的(?)に閲覧させカウントを稼いでいたことを思い出します。まだ数ヶ月しかたっていませんが,時には話題に困る日,朝から他の用事で忙しい日,出張でスマホで更新しなくてはならない日など,自分で言うのもなんですが苦労も少なくありません。しかしそれでも更新を続けてきた通過点として,皆さんに閲覧してもらい,10000件を記録したことがすごく大きな励みや力に感じています。ちょうど毎日続けてきた家庭学習ノートが一冊終えたときの生徒の気持ちに似ているかもしれません。真新しいノートの1ページ目の1行目、1文字目を書く新鮮な気持ちを忘れず,またこのHPを更新します。よろしくお願いします。

PS:「ちょっと木間ヶ瀬中のHP見てる?」なんて輪を広げていきましょう。

9月1日(火)

 いよいよ9月,今日からまた活力あふれる学校生活のスタートです。
 野田市は2学期制ですが,3学期制でいうところの「実りある2学期」にあたります。季節柄,この2学期は「運動の秋」「勉強の秋」「食欲の秋」「読書の秋」「睡眠の秋」「・・・の秋」というように何をするにも適した季節です。1年間の学校生活の大きな節目となる,今日というスタートを大切にしてほしいものです。
 さて,今日9月1日はもうご存じの通り「防災の日」です。本校でも避難訓練を本日実施しますが,災害は昼間くるとは限りません。今日の日をきっかけにご家庭でも「避難所」や「連絡方法」や「持ち出す物」など再確認しておくことをお勧めします。

PS①:病気で休んでおられました「小野 信先生」が今日より一緒に生活することになります。主に3年生の英語を大串先生と一緒に担当します。

PS②:このHPのカウンター,目出度いことに10000を今日記録しそうです。いつもありがとうございます。

PS③:本日同様,明日も弁当持参になりますので大変ですが,よろしくお願いします。

8月31日(月)

 昨日は雨の中「親父の会」除草作業を行いました。あいにくの天気の中,ご参加いただきました「親父」の皆さんありがとうございました。
 
 さて,以前この場で「夏休み明け頃の18歳以下の自殺者が多い」という話をしました。この内閣府の発表に対して世の中は様々な動きが見られています。おそらく皆さんもマスコミ報道等でご覧になっていることでしょう。私も先週金曜日に東葛管内の校長先生・教頭先生が一堂に集まる「自殺予防対策研修」に参加してきました。この青少年の自殺という問題,もちろん「これでくい止められる!」という特効薬や具体的な手立てはありません。ただ我々大人にできることといえば「子供たちに寄り添うこと」ではないでしょうか。我々の時代とは違い,世の中はIT機器の発達をはじめ,様々な情報が飛び交いグローバル化が進み,学校でも地域でも家庭でも,子供たちに対する要求は変化しています。またこのような世の中の変化に伴い,自然と子供たちの精神発達も良くも悪くも変化してきているそうです。つまり,我々大人が経験したことのないストレスを感じている子供たちもいるという認識で,子供たちに寄り添い,見守り,包み込んであげる必要があるのではないでしょうか。これは「誰の役目?」ではなく,子供たちに関わる全ての大人として,それぞれの立場で寄り添うことで,子供たちの変化や小さなサインを見逃さないことです。
 大人として,未来を担う子供たちを共に育てていきましょう。

 PS・ 明日9月1日、2日は給食がありません。弁当持参になりますのでご協力を・・・

8月28日(金)

 涼しい日が続いていますが、このところスポーツが熱いですね。
 バレーボールや野球、柔道、そして陸上競技にと…
 私も昨夜は、世界陸上に眼が釘付けでした。人類最速の男と言われる、ジャマイカのボルト選手、先日の100Mでは接戦を制し金メダルを手にし、昨夜は、200Mの決勝に臨み、圧倒的な強さで優勝しました。
 こんな興奮が、東京五輪で生で観ることができるかと思うと楽しみでなりません。今回の世界陸上は、北京での開催なので、ほとんど日本との時差もなく観戦しやすいですね。
 さて、五輪の競技時間は、TVの放映権の関係から、欧米の観戦しやすい時刻に合わせることがよくあります。この夏のような酷暑を考えると心配になります。まあ今から私が心配することでもないですが、真昼間のマラソンなどはありえないでしょうが、選手本位の東京五輪になると良いですね。

8月27日(木)

 3年生は今日「校内実力テスト」が行われます。3年生は夏休み中に三者面談を行い、卒業後の進路について話しあわれました。私の経験上、この三者面談で具体的に進路希望先の学校をあげられる生徒はごく僅かです。しかし夏休み中、興味がある高校の説明会や体験入学に参加し、希望を具体化してきたことでしょう。そんな具体化した進路希望を実現するためには、やはり実力アップという課題が必然的についてまわります。そこで、夏休みにどれだけ力が着いたのかを、測るための物差しにするためのテストです。幸い、涼しく実力を発揮するには適した気候ですね。
 そして、このテスト、結果だけに捉われず、できなかったところを、しっかりと自覚し、そこを補い、確かな学力を身に付けて欲しいものです。きっとそれが進路開拓につながることでしょう。

8月26日(水)

 昨日,4月に実施された「全国学力・学習状況調査」の結果(3年生実施)が、各都道府県教委に交付されました。それを受け昨日よりTV・新聞等の報道機関で取り上げられています。今朝の新聞を見ると「概ね千葉県は全国平均」という記事が掲載されていましたが,本校の細かい結果や実態についてはまだわかりませんが,結果がわかりわかりましたら,この場で少しずつ考えていきたいと思っています。
 さて,その「全国学力・学習状況調査」の中では国語・数学・理科の他に学習に関するアンケート形式での質問調査も実施されました。その中に「新聞を読んでいますか」という質問があり,これに対して千葉県では「ほぼ毎日読んでいる」「週に1~3回程度読む」と答えた小6生は全体の24%,中3生では19.2%と前年度調査より減少しているそうです。テストの正答率と新聞を読む習慣には相関関係があると,今までの調査結果からも明らかになっています。ちなみに同質問で「月に1~3回程度読む」「ほとんど,または全く読まない」と答えた小6生は75.9%,中3生は80.5%を占めていたそうです。
 どうですか,皆さんは新聞を読んでいますか?

8月25日(火)

 昨日は全校登校日、久しぶりに生徒達が登校し活気ある学校が戻ってきました。生徒達の声を聞いていると、不思議と元気が湧いてくるもので、「夏休みも終わりか〜」と凹みがちだった気持ちから「よしまた頑張るか!」と変化したことに気がつきました。
 さて、国際宇宙ステーションに滞在中の油井さんについては、以前この場でも話題にしましたが、昨日新たなニュースが飛び込んできました。19日に鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられた、日本の無人補給船「こうのとり」を宇宙ステーションのロボットアームで油井さんが、見事キャッチしたそうです。また、地上ではヒューストンの航空宇宙局管制センターから、宇宙飛行士の先輩、若田光一さんが通信責任者として、油井さんをサポートしたそうです。この無人補給船「こうのとり」の中身はというと、宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士達の食料や、各実験装置など約5.5トンだそうです。
 壮大な宇宙でのプロジェクトに、ただ驚かされるばかりです。
 今日は涼しいですが、気温の変化で体調を崩さないよう気をつけましょう。