木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

新春 百人一首大会(1年生)



新春恒例 百人一首大会が1年生で行われました。これは国語の授業の中で学習している、「短歌や俳句に親しもう」という
単元があり、今回の取り組みへとつながったものです。
団体戦と個人戦が行われました。
団体戦 優勝 1の1  準優勝 1の3 


個人戦 優勝 田渕 水雪さん 38枚
    2位 岩崎  藍さん 30枚
    3位 嶋田  心さん 18枚

おめでとう お疲れ様でした

家庭学習1000冊まであと少し


昨年度から取り組んでいる家庭学習帳。自主学習の一環で、毎日1ページの家庭学習を行おうという取り組みを行っています。
いよいよ1000冊までのカウントダウンが始まりました。現在998冊の提出がなされました。1000冊まで残り2冊。
誰の名前が刻まれるのでしょうか。
ノートの内容も載せさせていただきました。ご参考にしてください。

頑張れ3年生 受験 本格化



いよいよ3年生のお受験が始まった。初めに千葉県私立の試験が始まりました。
本校からは26名の生徒がチャレンジしています。
朝、東武線(アーバンパークライン)は人身事故により鉄道が一時不通になっていました。
ヒヤっとした人たちもいたと思いますが、無事に会場に着き、受験をすることができました。

明日は2名の受験生がいます。本人の力を出し切ってきてほしいものです。
頑張れ3年生

頑張れ3年生②



19日(金)に千葉県私立高校の発表がありました。自宅への郵送での発表になります。合格していると良いですね。
22日(月)には埼玉県私立高校の受験日となります。天候が心配されています。雪マークが・・・・・・
頑張れ3年生

特設駅伝部 躍進中

平成30年1月20日(土)に野田市総合公園陸上競技場をスタートゴールにし
葛北新人駅伝大会が開催されました。
結果は 男子Aチーム 11位  男子Bチーム 20位  女子チーム 18位の結果でした。
昨年度に比べると大躍進中です。
寒い中、お疲れ様でした。

雪の中元気いっぱい


1月22日から23日にかけて関東地方が大雪に見舞われました。画工の景色も一変し雪化粧に。
その中でも元気いっぱいに遊ぶ生徒を紹介します。

先生方も標的に。童心に返って、生徒よりも元気に遊んでいました。
明日の朝は凍結が予想されます。
十分注意して登校しましょう。明日は集金日なので、朝の部活動はありません。

明るい選挙書き初め展覧会で入選

平成30年度の明るい選挙書き初め展覧会で入選したメンバーを紹介します。
1年 千葉 美來さん
1年伊澤 愛乃さん
1年 小沼 惇記くん
2年 神田 心優さん
3年 窪田 琴美さん
3年 山口 虹夏さん
3年 前田 大輝くん
3年 大井  幸さん
以上でした。入選おめでとうございます。

1月の土曜日授業


1月の27日(土)に10回目の土曜日授業が行われました。先日降った雪化粧が残る中,生徒達は国語、数学、英語の教科の
学習を行いました。土曜日に行われる授業は、習熟度別に行われ、先生方も多く個別対応ができるようになっています。
また、第3回目の漢字検定も本校で行われ、14名の生徒達がチャレンジしました。

2年スキースクール前日の様子


いよいよ明日からスキースクールに行ってきます。場所は福島県南会津郡南会津町の会津高原スキー場に行ってきます。
体調にも気をつかってきました。今日は忘れ物がないようにチェックしました。
2年生の先生方や実行委員より最終の確認を行いました。
明日の朝は早いので早めに就寝し、体調万全で楽しんできてください。
それでは「行ってらっしゃい」

1年生が職業人講演会開く



2月7日(水)に1年生が職業人講演会を実施しました。
自動車整備士、薬剤師、保育士、スポーツ関係、動物病院医師の職業の携わっている方にお越しいただいて、話を伺いました。
この職業は生徒達のアンケートより希望の多かった職場です。働くことの意義や楽しさ、苦労話、今できることは何かを伺うことができました。

選挙に関する講演会行われる


2月7日(水)2年生が18歳になったら選挙権が与えられることを前提に
選挙について史郎という出前授業を行いました。
生徒の感想は
・投票はとても大切なものだとはじめて知った。
・実際模擬投票をやってみて、受付から時間が短かったので驚いた。
・18歳で投票権を持つことは外国では普通なんだなと感じた。
・選挙のルールや細かい決まり事を知った。
・自分の意見と同じ人を選びたい。
・たった1票がこんなに大事なんだなと感じた。
・自分の国のことなので政治にもっと関心を持ちたい。
・選挙権が18歳に下げられたことはとても良いことだ。また、今の10代20代は選挙に行く人が少ないのに、今の世の中に文句を言う人が多すぎると思う。あの世の中を変えてほしいと思うのなら自分から選挙に行くべきだと思う。

18歳になったら今回の授業を思い出して選挙に行きましょう。

建国記念の日に学校の一部が異変?


なんと校舎のテラスが新しくなっていました。
実は、小島校長先生は2年生がスキースクールへ行っていたときにテラスが錆び付いていることを気になさり、ペンキを塗ってくれていました。
「校舎は古いが、少しでも綺麗な学校にしたい」という思いからでした。
休日だというのに学習をする生徒を発見。これはテニス部女子の姿です。
今日は朝から雨模様。グラウンド状況が悪く、状態が良くなるまで勉強をしようという取り組みです。
定期テストが1週間後に迫っての行動でした。プランターには菜の花が咲き誇っていました。

新入生保護者会開催


2月13日(火)に本校を会場として新入生保護す赤いが開催されました。バスで到着したのは関宿中央小学校の児童の皆さんです。
保護者は学校長の挨拶後、家庭教育講演会を開きました。今回の講師は「家庭教育カウンセラーの内田麗子様」です。
講演内容は、「子どもが中学生になる前に」と題して講演をしてくださいました。
児童は教室で「国語」「数学」「英語」「理科」「社会」の授業を体験しました。そのご面談を行いました。
4月が楽しみですね。待っています。

いよいよ準備始まる



本年度の最後の定期テストが終了し、ほっとするのもつかの間。3年生を送る会を作り上げるための決起集会が行われました。
1年生は歌声のパート練習を各教室で行っていました。
2年生は実行委員からのこんな会にしたいという願いを学年のみんなに伝えていました。
松の実学級はクッキー作りに勤しんでいました。

春はもうすぐ


木間ヶ瀬中学校に春が訪れようとしています。一番若い桜の木に大きなつぼみが・・・・
今にも咲こうとしている状態です。
その頃若い先生方が「道徳の授業」を行いました。
角谷先生、濱野先生が「健二の迷い」、南方先生、吉田先生が「不思議の勝ち」、寺岡先生が「みんなに合わせる友情」
の題材で授業を公開しました。生徒たちも真剣で、よい授業になりました。

3年生の給食の様子



給食の様子です。松の実学級、3の1、3の2、3の3 の給食の様子です。
本日のメニューは、コッペパン、牛乳、ココア味ミルメーク、米粉シチュー、ホキのレモン焼き、もやしのカレーソティーでした。
あと3年生は、何回給食を食べられるのでしょうか。