木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

2月3日(水)

 いよいよ今日から2年生のスキースクールです。長野県菅平高原での2泊3日の体験学習です。インフルエンザ等の急な流行で,残念ながら参加できない2年生も出てしまったのが心残りですが,3日間事故なく安全に帰ってこようと思っています。
 日頃,野田ではできない数々の体験を通して一回りも二回りも成長して帰ってきてほしいものですね。

PS:スキースクールの様子については,随時記事を更新していきますので,この3日間はこまめにHPをチェックしてくださいね!

2月2日(火)

 おはようございます。皆さん体調はいかがでしょうか? 先週末から「インフルエンザ」による欠席者が急増しています。また同時に「溶連菌ウィルス」による欠席者も出始めています。明日からのスキースクールに備え,昨日大事をとって2年生だけ給食後の措置をとりました。室内の換気や手洗いうがいなど予防に努めましょう。
 さて,明日は「節分」です。知っていそうで本当のところはあまり知られていない「節分」ですが,字の通り「季節を分ける」ことであり「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日が節分に当たります。昔はこの4回ともお祝いをしていたそうですが,室町時代から明日のような「立春」の前の節分を,旧暦の新年の祝いと併せて重要視するようになったそうです。また節分の豆まきも,新年の幸福をもたらす「年神様」が来る前に,不幸をや災いをもたらす邪悪な鬼を追い出し,家を清めようと広まったそうです。また豆まきといっても闇雲に投げるのではなく,まず福豆と呼ばれる炒めた大豆を升に入れ,夜までは神棚にお供えし,夜になったら玄関から順番に外へと通じる戸や窓のあるすべての部屋で勢いよくまくのが正式らしいのです。また豆をまくのも年男・年女・家長が基本だったようです。そして巻き終えたら「無病息災」「厄除け」を願いながら自分の年の数の福豆を食べるのだそうです。
 昔は近所中で「鬼はー外!」「福は~内!」などと聞こえていたものですが,最近ではめっきり聞かれなくなりましたね。どうですか,今年は元気よくやってみませんか?

間違えても「亭主は外~!」なんてまかないでくださいね!

2月1日(月)2年生給食後下校のお知らせ

 既にメール配信にてお知らせいたしましたが,本日2年生は給食後下校といたします。インフルエンザ等の感染症,またはその疑いがある症状,発熱等での欠席・早退が急増してきました。スキースクールも控えておりますので,大事をとっての日課変更になります。
 何卒,趣旨をご理解いただき下校後は不要な外出を控える等のご指導をお願いいたします。

 *尚,明日については平常通り(2年生は部活動なし)を予定しております。詳細は本日生徒を通じて文書にて「日課変更のお知らせ」を配布いたしましたので,そちらでご確認ください。

2月1日(月)

 いよいよ今日から2月。カレンダーをめくりながら「よし今月も・・・」と感じた朝ですが,昨日とは一転今日はこの時期本来の寒さですね。
 さて,今日は平成28年度千葉県公立高校前期入学者選抜(公立前期入試)の出願です。既に私立が第一志望の3年生たちの中には,合格し進学先を決めている生徒もいますが,多くの生徒たちはこの前期入試が山場となります。寒いことはしょうがないとして雪など降らなくて一安心です。この前期入試もそうですが,今多くの高校受験で「面接入試」が行われていますが,これは各高校が学力の輪切りだけで判断するのではなく「入学後の生活」などを考え人柄を判断するために行われます。面接試験ではどんなことが聞かれるのでしょう?少し例を挙げてみます。
<基本編> 
 ・本校への志望の動機を教えてください。
 ・中学校時代で一番記憶に残っていることはどんなことですか?
 ・最近読んだ本はどんな本ですか?その本の題名と感想を聞かせてください。
 ・最近のニュースで印象に残っているのはどんなニュースですか?
 ・本校に入学したら,どんなことを頑張ろうと思っていますか?
 ・本校の校訓を知っていますか?言ってみてください。
<本人編>
 ・あなたの学校の学校目標は何ですか?
 ・あなたの長所と短所を教えてください。
 ・簡単に自己PRをしてください。どうぞ・・・
 ・自分を動物に例えるとどんな動物でしょう?その理由も教えてください。
 他にもよく面接で聞かれる質問事項については,3年生は既に指導されていることと思います。「人柄を見るのだから,ありのままで良いのでは・・・」と考えがちですが,そうではありません。TPOを考えた場合,自分の一番良い姿を見てもらう必要があります。またどこの中学校でも時間をたっぷりかけて面接指導をしていることも忘れてはいけません。そんな受験生の中で好印象を与えようとしているのですから・・・ 私の経験上意外と忘れがちな「面接のポイント」を受験生にアドバイスします。それは「直球で答える」ことです。よく事前に準備すればするほど聞かれたこと意外にも答えてしまい,相手に真意が伝わらないことがあります。例えば「志望の動機は?」と問われれば「○○と考え志望しました」と答え,「何ですか?」と問われれば「○○です」と,「どう思いますか?」「○○と思います」って・・・ 聞かれたことをまず答えることが何より大切なことではないでしょうか。
 それでは受検生のみなさん,気をつけて出願に行ってきましょう。

PS:1.2年生も今のうちからシミュレーションしておくのも良いかもしれませんね!

1月29日(金)

 先日、気になる記事を新聞で見つけました。

 消防庁の調べによると,全国の消防にかかってくる「119通報」のうち,その7割が不要な「119通報」だという調査結果です。この全国の消防にかかってくる「119番」通報の数,通報の内訳等を明らかにしたのは今回が初めてだそうで,実際の緊急出動現場での負担が増す中,この結果に関係者は頭を抱えている状況だそうです。 2014年の「119番通報」の総数は842万件だそうで,その1%が火災での通報だそうです。そして実際に全国で救急車の出動件数約598万件にものぼるそうで,搬送状況を分析すると,誰も搬送しなかったケース(その場で処置し自分で帰るケースなど)が63万件もあったそうです。また実際に病院に搬送しても入院にまで至らなかった軽傷者、通報件数の30%にあたる267万件にものぼるそうです。確かに「119番通報」する際には,出動を要請するかどうか迷ってしまうことがあり,この迷っている数分間の判断の遅れが命に関わることもあるケースも知識としてあるだけに,「一応呼ぶか!」と緊急搬送を要請してしまいます。結果として大事には至らず「良かった軽傷で・・・」と安心してしまいがちですが,今回の調査結果を見ると考えさせられます。以前「救急車をタクシー代わりに・・・」なんて記事を新聞で見かけました。本当に一刻を争う急病や大けがの時に現場に向かう救急車が不足しているなどというケースだけは避けないといけないでしょうね。冷静で迅速な,そして適切な判断を心がけましょう。

PS:本日給食週間最終日です。